GREEN×EXPO 2027 植物由来素材のユニフォームで「着る循環」社会実証プロジェクトを始動

Team P-FACTSと連携し、1万人規模のボランティア・スタッフで実装

GREEN×EXPO協会

    

 GREEN×EXPO協会(正式名称:公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会、会長: 筒井義信、所在地:横浜市中区)は、共創パートナーTeam P-FACTS(代表構成員:株式会社ピエクレックス、構成員:株式会社V&A Japan)と連携し、サーキュラー・ユニフォームの社会実証プロジェクト(PoC)を始動します。

 このPoCは、1万人を超えるボランティア、運営スタッフ等のユニフォームを“Plant-First(植物由来)”の素材で統一し、ピエクレックス社が構築する循環スキーム「P-FACTS」(ピーファクツ)に基づき、「着用→回収→堆肥化→資源循環」までを見据えた実証(PoC)を、来場者の目の前で“見える体験”として展開します。

会場イメージ

社会実証プロジェクトの概要と到達目標

 本プロジェクトは、Team P-FACTSによる単なる衣服提供ではありません。ユニフォームそのものを循環インフラとして機能させる実証実験です。以下の到達目標を設定し、会期を通じて運用・評価を行います。

項目

内容

規模

1万人超が着用するユニフォームの循環モデルを実装・評価

循環

回収率・再資源化率などのKPIを公開、会期中も継続更新

快適性

暑熱下での着心地・乾燥時間・通気性などの機能性を測定

標準化

実証結果を基に、他イベントなどへの横展開を見据えたモデル構築

ユニフォーム・デザインコンセプト(PoCの骨子)

本PoCにおけるユニフォームには、以下のような設計思想が取り入れられています。

Plant-First: 植物由来素材(コットン、セルロース、PLA等)を基本とした素材構成

■Circular by Design: 「P-FACTS」に準拠した回収・再資源化(堆肥化等)プロセスの内蔵

■祝祭感と品位: 国際博の“顔”として、華やかさと機能美を両立したデザイン

■ジェンダーフリー設計: すべての人が美しく、快適に着用できるシルエット・サイズ展開

■暑熱・長時間稼働対応: 通気性・接触冷感・速乾・IR反射など、現場ニーズに即した高機能性

■Uniform as Media: タグや掲示により、循環の流れを“見える化”し来場者に伝達

Team P-FACTSとは

 株式会社ピエクレックス、株式会社V&A Japanの2社を構成員とし、GREEN×EXPO2027のボランティア及びアテンダントスタッフのユニフォームを協賛する共同企業体です。 Team P-FACTS は、“Plant-First(植物由来)”で統一した素材で制作し、GREEN×EXPO2027へ提供します。またピエクレックス社が構築する循環スキーム「P-FACTS」(ピーファクツ)に基づき、制作過程で排出された端切れ素材や会期中に着用されたユニフォームを回収→堆肥化→資源循環までを協賛にて行います。

Team P-FACTSの構成企業とGREEN×EXPO協会の役割

■株式会社ピエクレックス: P-FACTSによる循環スキーム設計・運用支援/新素材「ピエクレックス」等の植物由来繊維の適用検討。

■株式会社V&A Japan: 自社テキスタイル事業CRAFTEVO等を基盤に、素材提供および製品供給を担い、快適性と環境配慮を両立。

■GREEN×EXPO協会: 会期運用・品質基準・サステナブル方針(カーボンニュートラル(CN)/ネイチャーポジティブ(NP)/サーキュラーエコノミー(CE))に沿った社会実証プロジェクト統括。

ピエクレックス社の「P-FACTS」(ピーファクツ)とは

 ピエクレックス社が推進するP-FACTS(PIECLEX FAbrics Composting Technology Solution)は、植物由来の繊維製品を使用後に回収し、堆肥化を通じて再び自然に還すサーキュラー・テキスタイル・インフラです。
 「着るだけ、使うだけ」で誰もが循環に参加できる未来を目指し、すでに複数の自治体・企業・教育機関と連携して社会実装が進んでいます。対応製品には「P-FACTS認証マーク」が付与され、堆肥化によって新たな植物を育む循環の象徴として機能しています。

注目ポイント

■「会場運営=巨大な実験場」: 必需品であるユニフォームでサーキュラーユニフォームを実装

■“回収の見える化”: 会場内外の回収導線を掲示し、参加しやすさを提供

■国際博×長期会期: 2027年3月19日から9月26日の6か月の運用で実データを蓄積

コメント

株式会社ピエクレックス 代表取締役社長 玉倉 大次

 Team P-FACTSとして国際園芸博覧会に協賛できることを、大変光栄に思います。P-FACTSは、衣服を“使い捨てるもの”から“自然に還る循環インフラ”へと進化させる挑戦です。今回のユニフォームPoCを通じて、サステナビリティを“見える体験”として来場者の皆さまと共有し、誰もが自然に循環に参加できる未来をここ横浜から広げていきたいと考えています。

公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会 代表理事 河村 正人

 Team P-FACTSの参画を心より歓迎します。P-FACTSは、衣服を“使い捨て”から“自然に還る循環インフラ”へ転換する挑戦の中核です。ユニフォームPoCで〈着る→集める→資源へ〉を“見える体験”として来場者と共有します。P-FACTSユニフォームは“身につける社会実装”の象徴として、博覧会の開催目的を達成する最重要の手段となります。横浜からこの循環の仕組みを標準化していきます。

スケジュール(想定)

■2025年: 素材選定/型紙・サイズ設計、パイロット生産・小規模回収テスト

■2026年3月: 主要ユニフォーム発表(開催1年前イベント)、全量生産準備

■2026年3月~2027年3月: 制作過程で排出された素材の堆肥化

■2027年3月〜9月: 会期中社会実証プロジェクト運用(着用・回収・再資源化・KPI公開)

<参考>

株式会社ピエクレックス

 イノベーションを通じて世界に貢献する村田製作所の100%子会社として、企業ビジョン「“でんき(電気)のせんい(繊維)” で世界を変える」を掲げ、電気の繊維「ピエクレックス」を通じた革新を推進しています。村田製作所と帝人フロンティアの共同出資によって設立され、両社の強みを融合させた新素材「ピエクレックス」を開発しました。「ピエクレックス」は革新性とともに環境へのやさしさを兼ね備えており、アパレル、ヘルスケア、一般消費財、産業分野など、幅広い用途に応用可能です。

現在、株式会社ピエクレックスは多くの繊維関連企業と協力し、持続可能な社会の実現に向け、循環インフラ「P-FACTS(ピーファクツ)」の社会実装に取り組んでいます。P-FACTS認証の製品を「着るだけ、使うだけ」で、地球にも人にもやさしい未来を実現するために、今後も新たな価値を創造し続け、社会に貢献していきます。

株式会社V&A Japan

 欧州・北米のアウトドア・スポーツ顧客向けに最先端の環境配慮型素材を提供しており、顧客独自のそれぞれのニーズに応えるオリジナルでの素材開発を行っています。昨今、世界中で衣料品廃棄物の取扱いは大きな問題となっており、どのように衣料品廃棄物を減らしていくかがアパレルだけなく繊維製品メーカーの次世代への課題となっています。独自に開発している、堆肥中分解ポリエステル・CRAFTEVO ReTEには多くの注目が集まっており、環境対応へのソリューションとなります。日本国内では2025年大阪・関西万博のスタッフ用ユニフォームに採用されています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://expo2027yokohama.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県横浜市中区住吉町1丁目13番地  松村ビル本館
電話番号
045-307-2027
代表者名
筒井 義信
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年11月