日本漢字能力検定協会様の学習支援コンテンツ「かんじのじかん」にAIアナウンサー「荒木ゆい」を提供
学校再開に向けた生活リズム取り戻しを応援する日替わり動画コンテンツでナレーションを担当
ソニービジネスソリューション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:古田了嗣、以下、ソニービジネスソリューション)は、公益財団法人日本漢字能力検定協会様(本部:京都市東山区、代表理事 会長兼理事長:髙坂節三、以下、漢検様)の学習支援コンテンツ「かんじのじかん」(https://www.kanjicafe.jp/)に、AIアナウンサー「荒木ゆい」ボイス・プラットフォームサービス(以下、「荒木ゆい」)を提供しました。本コンテンツは、5月20日(水)から5月29日(金)まで公開されます。
左から:漢検様オリジナルキャラクター「くまのつぶたろう」、「荒木ゆい」
動画は平日の朝8時15分に日替わりで公開されます。毎日決まった時間に楽しく学べる動画を公開することで、学校再開に向けて学習習慣を取り戻したい子どもたちの学習をサポートします。
「荒木ゆい」は、株式会社Spectee(本社:東京都千代田区、代表取締役:村上建治郎)が開発した音声読み上げサービスです。文章を音声で読み上げる「Text to Speech(テキスト トゥ スピーチ)」技術にディープラーニング(深層学習)を取り入れて、実際にアナウンサーが読んでいる約10万件のニュース音声を機械学習したことで、より人に近い滑らかな発音を実現しています。また、読み上げたい内容をパソコンにテキスト入力するだけで音声データを生成できるため、収録機材や特別なスキルなしで、音声読み上げサービスを活用できます。
新型コロナウイルスの拡大でソーシャルディスタンスが求められる中、ナレーターや音声エンジニアをスタジオに集める必要がなく、リモートワークの環境からでも動画に必要な音声データを制作できる点を漢検様に評価いただき、今回の採用となりました。
ソニービジネスソリューションは、2018年からスペクティ社の販売パートナーとして、「荒木ゆい」を、放送業界のアナウンスや商業施設の館内放送用途を中心として導入してきました。少子高齢化による人手不足や、働き方改革による業務効率化への対応に加え、リモートワークが推進される中、メーカーでの商品紹介ナレーションなどでの採用も進んでいます。ソニービジネスソリューションでは、流通・小売業や自治体など幅広い分野に本サービスの提案を進め、AI活用による業務課題の解決をサポートしていきます。
「かんじのじかん」の概要は以下のとおりです。
■「かんじのじかん」の概要
・主な内容
-「漢字画数カレンダー」
熟語の漢字画数の合計で日付を表すカレンダー。指先で漢字を書くことで、指先と頭のウォーミングアップを図ります。
-「漢検とニュース」
読売新聞オンラインのニュースで漢字学習ができる無料アプリ『漢検とニュース』(協力:読売新聞社)から、気になる話題を3点取り上げ、「荒木ゆい」が読み上げます。
-「10分間学習」
子どもたちが自分で取り組みたいプリントや問題集等を用意して、10分間の学習をします。画面では、漢字画数で時間を示すタイマーを表示。漢検様作成の小テストなどの学習教材(PDF)も以下のURLにて無料でダウンロードできます。
https://www.kanken.or.jp/topics/2019/post_44.html
-「今日のラッキー熟語」
エンディングで「今日のラッキー熟語」を発表。自ら学習計画を立てて、主体的に学習する習慣を楽しく身に付けられる「今日のラッキー熟語シート」も用意されています。「ラッキー熟語」と「シート」を使って、子どもたちの学びを見守る教育関係者・保護者の皆様と子どもたちをつなぐコミュニケーションツールとしてもご活用いただけます。
・配信予定
公開URL:日常に“学び”をプラスするウェブサイト「漢字カフェ」(https://www.kanjicafe.jp/)
時間:毎朝8:15から15分間
期間:5月20日(水) ~ 5月29日(金)の平日・利用料金:無料
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ネットサービス学習塾・予備校・通信教育
- ダウンロード