冬用の掛け布団、出すのはいつ?約4割が「まだ早い」と回答
季節の変わり目に見える “寝具切り替えのタイミング格差”
「快眠ランド」を運営する「ムーンムーン株式会社」では、全国の男女を対象に「季節の変わり目における寝具の切り替え」に関する調査を実施しました。その結果、冬用掛け布団を10月中に出す人が全体の約半数を占める一方で、「11月以降」まで様子を見る人も3割以上にのぼり、季節の感じ方や快眠意識による“寝具切り替えのタイミング格差”が浮き彫りになりました。
調査背景
秋が深まる10月〜11月は、朝晩の冷え込みと日中の寒暖差が大きくなる季節。しかし寝具の切り替えタイミングは個人差が大きく、「寒さを感じるまで我慢する派」と「先回りして切り替える派」に分かれる傾向があります。快眠ランドでは、こうした“寝具切り替えのリアル”を明らかにするために調査を実施しました。
調査サマリー
-
冬用掛け布団を出す時期は「10月下旬」が最多(30.0%)
-
約4割が「まだ早い」と判断し、11月以降に切り替え予定
-
出すきっかけは「寒さを感じた日」が最多(51.7%)
-
冬用の掛け布団選びで重視するポイントは「暖かさ」(27.4%)が最多
-
機能性やブランドより“感覚的な快適さ”を重視する傾向が明確に
※ 本調査結果を引用する場合は、「快眠ランド」のURL(https://intiinti.com/goodsleep/)を記載してください。
詳細データ
Q1. 冬用の掛け布団を出す時期

-
10月下旬:30.0%
-
10月中旬:18.7%
-
11月中旬:15.7%
-
11月上旬:15.3%
-
11月下旬:9.0%
-
10月上旬:7.0%
-
12月以降:4.3%
→ 全体の約半数が10月中に冬用布団を出している一方で、「11月以降」に持ち越す層も3割超。気温の感じ方に個人差が出ている。
Q2. 冬用の掛け布団を出すタイミングの判断基準

-
寒さを感じた日:51.7%
-
気温(◯℃以下になったら):14.6%
-
天気予報やニュースで“寒くなる”と聞いたとき:12.9%
-
暖房を使い始めたタイミング:7.3%
-
寝汗や体調の変化を感じたとき:5.4%
-
家族の意見や習慣:5.3%
-
その他:2.8%(衣替えのタイミングに合わせて:1.7%、特に意識していない:1.1%)
→ 実際の寒さ体感に合わせて判断する傾向が強く、“気温より体感重視”の傾向が見られた。
Q3. 現在使っている掛け布団の種類

-
冬用掛け布団:39.3%
-
合掛け布団(中間用):31.7%
-
掛け布団+αの組み合わせ:20.3%
-
肌掛け布団(夏用):8.7%
→ 冬専用よりも「中間的な合掛け」や「重ね使い」で調整する層が約5割に達し、柔軟な寝具運用が進む。
Q4. 理想の冬用掛け布団に求める条件

-
暖かさ:27.4%
-
軽さ:17.1%
-
肌触り:12.7%
-
洗える・清潔さ:11.2%
-
コスパ:9.7%
-
通気性:7.8%
-
その他:14.1%(温度調整機能:5.6%、ブランドやメーカーの信頼性:2.5%、アレルギー対策:2.2%、デザイン性:2.1%、素材の高級感:1.5%、その他:0.2%)
→ 快適な触感やコストパフォーマンスを重視する層が中心。機能性やブランドより“感覚的満足”が選定基準に。
調査結果のまとめ
季節の変わり目における寝具の切り替え行動は、「寒さを感じたタイミングで動く」体感派が多数。一方で、「気温」「天気予報」「家族の意見」など外部情報を参考にする慎重派も見られました。快眠の観点からは、寒さを感じる前に切り替えるほうが睡眠の質を保ちやすく、体温変化による寝苦しさを防げます。
快眠ランド運営者のコメント
運営者:竹田 浩一のコメント

寝具の切り替えが遅れると、体温調整に負担がかかり、睡眠の質低下や寝冷えの原因になることも。快眠のためには、“寒いと感じる前”に冬用の布団や毛布をプラスするのがおすすめです。
調査概要
-
調査名:季節の変わり目における寝具切り替えに関する調査
-
調査対象:全国の20代~60代の男女300名
-
調査期間:2025年10月
-
調査方法:インターネット調査
-
実施機関:快眠ランド
快眠ランドに関する記事
快眠ランドでは、快眠グッズに関する情報を多数発信しています。快眠グッズに興味がある方は、ぜひ参考にされてください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- フィットネス・ヘルスケア医療・病院
- ダウンロード
