蛙化現象の意味や由来とは?原因となった行動について男女100人にアンケート

株式会社アイベック

若者を中心に流行っている『蛙化現象』という言葉を知っていますか?

今回は、累計会員数3500万(※1)を誇る出会い・恋愛マッチングアプリ・サービス「ハッピーメール(https://happymail.co.jp/)(運営:株式会社アイベック 本社:福岡県福岡市)」にて、成人男女100人を対象に、蛙化現象の認知度や原因、あるある、対処法、予防法、なりやすい人の特徴について、アンケート調査を実施しました。

蛙化現象の意味や由来、正しい使い方の解説も紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね!

引用元:https://happymail.co.jp/happylife/questionnaire/ick-meaning/

※1:2024年6月時点


1.蛙化現象とは?実際に言葉の意味を知っている人は約8割!

参考:https://happymail.co.jp/happylife/love/ick/

成人男女100人に『蛙化現象』という言葉の意味について聞いたところ、男女ともに『知っている』と答えた人が8割以上でした。

『知らない』と答えた人は約2割で、ほとんどの人が『蛙化現象』の意味を知っているようです。

蛙化現象はZ世代と呼ばれる若者が使う流行語のひとつですが、『蛙化現象』という言葉自体が誕生したのは2004年といわれています。

20年前から存在している言葉のため、意味を知っている人が多いのかもしれません。


1-1.蛙化現象の意味

『蛙化現象』は心理学用語のひとつで、本来は『好きな人から好意をもたれた途端、相手のことが生理的に嫌いになってしまう』という意味があります。

しかし、最近では、『好きな人のささいな言動をきっかけに、突然気持ちが冷めてしまう』という意味で使われています。


1-2.蛙化現象という名前の由来

蛙化現象のネーミングの由来は、グリム童話の『カエルの王様』です。

物語の大まかなあらすじは、以下の通りです。

お姫様が森の泉に金の鞠を落としてしまったところに、カエルが現れます。

友達になって食事やベッドをともにすることを条件に、カエルに鞠を拾ってもらいますが、お姫様はカエルを置いてお城に帰ってしまいます。

翌日、お城にカエルが訪れます。

事情を知った王様に約束を守るように言われたお姫様は、嫌々ながらカエルと食事をします。

しかし、ベッドをともにすることはできず、お姫様はカエルを壁に叩きつけます。

すると、カエルは魔法をかけられていた王子様で、壁に叩きつけられたことで元の姿に戻ったのです。

その後、お姫様と王子様は仲良くなり、幸せに暮らしました。

物語とは正反対で、王子様がカエルに変身してしまったように、好きな相手に突然嫌悪感を抱いてしまう状態であることから、『蛙化現象』と名付けられたと言われています。

2.蛙化現象という言葉はあまり使われていない様子

参考:https://happymail.co.jp/happylife/definition/lithromantic/

『蛙化現象』という言葉を実際に使っているか聞いてみたところ、男女ともに『使っていない』と答えた人が9割以上でした。

『日常会話で使っている』『SNS上で使っている』と答えた人は1割も満たしていません。

蛙化現象という言葉は8割以上の人が知っており、一般に浸透している言葉といえます。

しかし、実際に会話の中で使うことはほとんどないようです。

『蛙化現象』という言葉の具体的な使い方がわからず、使いこなせていないのかもしれません。



2-1.【例文付き】蛙化現象という言葉の正しい使い方

ここでは、『蛙化現象』の正しい使い方を、例文付きで紹介します。

【例文】

「憧れてた先輩と付き合えて嬉しかったけど、改札に引っかかるところを見たら蛙化した」

「初めてのデートで私服がダサすぎて蛙化になった」

「推しが蛙化になりそうな食べ方しててショックを受けた」

「好きだけど、相手から告白されたら蛙化しそう」

「彼氏の酒癖が悪くて、蛙化現象が起きそう」

例文のように、理想と違う一面を見て幻滅したときに、『蛙化(現象)』ということができます。

また、「嫌になりそう」「受け入れられない」というニュアンスで、『蛙化(現象)』を使うこともあります。

『蛙化(現象)』は、相手の欠点を知ったときにも使いますが、ちょっと理不尽な理由で気持ちが冷めたとき、冷めそうなときに使いやすいでしょう。


3.【あるある】蛙化現象を感じる時はこんな時

参考:https://happymail.co.jp/happylife/definition/lithromantic/

『言葉の意味をそもそも知らない』『その他』を除くと、男性の場合、蛙化現象を感じる時は『マナーや態度が悪い』が最多でした。

次に多いのが、『悪口や言葉遣いが悪い』『食べ方が汚い』でした。

男性は礼儀正しく思いやりのある女性に惹かれる傾向があるため、作法や行儀の悪さを感じると、蛙化現象が起きやすいのかもしれません。

女性の場合は、『食べ方が汚い』がもっとも多いという結果が出ています。

「クチャクチャと音を立てて食べる」「食べながら話す」など、食べ方が汚い人は不快感を与えます。

そのため、好きな人の食べ方が汚いと、一気に気持ちが冷めてしまうのでしょう。

男性との違いは、『相手にときめかなくなった時』という回答が多いことです。

女性は日常生活に『ときめき』を重視する傾向があるため、ドキドキ感がなくなると蛙化現象が起きてしまうのかもしれませんね。


4.【男女で差あり】蛙化現象をされた時の対処法

蛙化現象をされた時は、どのように対処しているのでしょうか。

男性の場合、『相手と話し合う』と答えた人が約3割でもっとも多くいました。

蛙化現象をされた側は、急に相手の態度が変わって戸惑うことも少なくありません。

理由がわからないことも多いため、相手と話し合って解決しようとする人が多いのでしょう。

また、『少し距離を置く』という回答も同じ割合を占めています。

一旦冷静になって気持ちを整理できるように、交際相手と一時的に距離を置くことが多いようです。

女性の場合、『友達に相談する』が3割以上で最多でした。

蛙化現象された側はできることが少ないため、友達に相談して解決策を見つけ出そうとしているのかもしれません。



5.【予防方法】蛙化現象しないようにするためには?

『蛙化現象』しないようにする方法では、男女ともに『理想を高く持ちすぎない』が多いことがわかりました。

蛙化現象は『理想と現実のギャップ』で起こるケースが少なくありません。

片思いの相手には理想的なイメージを持ちやすく、思い描いていた姿と違う言動があったときに、勝手に失望してしまうことがあります。

そのため、理想を高く持たないようにすると、蛙化現象を防げる可能性があるでしょう。

また、蛙化現象になるのは、『自己肯定感の低さ』も原因のひとつです。

自分に自信がないと、両思いになっても「こんな自分を好きになるなんて気持ち悪い」と拒否してしまうことがあります。

そのため、蛙化現象を防ぐには、自分を否定せず、自己肯定感を高めることも大切です。

6.蛙化現象しやすい人の特徴は?

参考:https://happymail.co.jp/happylife/love/ick/

蛙化現象しやすい人の特徴は、男性の場合は『理想が高い』と答えた人が多数を占めていました。

理想が高い人は完璧主義タイプであることが多く、自分自身にも相手にも厳しくなりがちです。

少しの欠点も許せない印象があるため、蛙化現象しやすいと感じる男性が多いのかもしれません。

一方、女性の場合は、『恋愛経験が少ない人』が最多でした。

恋愛経験が少ないと、スキンシップに抵抗感があったり、男性の言動が理解できなかったりします。

そのため、ちょっとしたことで嫌悪感を抱いて、蛙化現象しやすいと思う女性が多いのかもしれません。

自分自身が蛙化現象しやすいタイプで克服したいなら、『コミュニケーションをとって理解を深める』『ゆっくりと関係を作る』といったことを心がけてみてはいかがでしょうか。


7.蛙化現象の意味や原因を理解した上で、対策を取ろう!

ある日突然気持ちが冷めてしまう『蛙化現象』は、ふとした瞬間に訪れます。

自分自身の気持ちが冷めてしまう場合だけでなく、自分の取った行動によって相手の気持ちを冷めさせてしまう場合もあります。

ですが、蛙化現象は自分の努力次第で改善することもできます。

恋愛を思いっきり楽しみたい人は、今回のアンケート結果を参考に、事前の対策を取ってみてはいかがでしょうか。

【調査概要】

調査方法:インターネットアンケート

調査対象:20歳以上の男女

アンケート母数:男性100名・女性100名(合計200名)

実施日:2024年12月10日

調査実施主体:ハッピーメール(https://happymail.co.jp/

調査会社:株式会社アイベック

関連ページ:https://happymail.co.jp/happylife/questionnaire/ick-meaning/


ハッピーメールとは

ハッピーメールは出会い・恋愛マッチングアプリ/マッチングサイトとして、出会いを提供しています。20年以上の運営歴により培ってきた実績を基に、PC、スマートフォン、アプリと時代の変化に合わせてサービスを提供。

2018年には、男女のマッチングからの出会いをテーマにした恋愛映画を作りたいと相談があり、マッチング業界としては初めて映画制作に携わる。

2019年には、"野呂佳代"さんをアンバサダーとして起用し、実際にハッピーメールを利用しているユーザーの体験談を基に、アプリやネットを使ったリアルな出会いからの「恋愛・結婚」の認知を広げるため、Webドラマ「ハッピーメール~Love Story~」を製作。

2024年には累計会員数3500万を突破。(2024年6月時点)

【ブランドアンバサダー起用実績】

2019年 野呂佳代さん

2020年 野呂佳代さん

2021年 野呂佳代さん

2022年 ほのか さん

2023年 ほのか さん

2024年 ゆきぽよ さん

公式サイト:https://happymail.co.jp

総合ページ:https://happymail.jp

対応端末:スマートフォン,タブレット,PC

対応言語:日本語

サービス地域:日本

サービス開始日:2000年8月

価格:ダウンロード無料

開発・運営:株式会社アイベック

App Store:https://itunes.apple.com/jp/app//id521055533?mt=8

Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.i_bec.suteki_happy&hl=ja


マッチングアプリで出会うすべての男女を応援します!ハッピーメールがスポンサーのYouTubeチャンネル『コイラボ』:https://www.youtube.com/@koilabo.happymail

ハッピーメール公式YouTube:https://www.youtube.com/@user-bf7rz9oh5r


恋活・婚活トレンド情報サイト ハッピーライフ:https://happymail.co.jp/happylife/

すべての画像


会社概要

株式会社アイベック

2フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
福岡市中央区大名2丁目1-30 A・IビルB館
電話番号
-
代表者名
大迫じゅんいちろう
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1981年08月