福岡県久山町×東洋ライス株式会社 まちづくり包括連携協定の締結

この度、福岡県久山町(町長西村勝、以下「久山町」)と東洋ライス株式会社(代表取締役社長:雜賀慶二、和歌山本社:和歌山市、以下「東洋ライス」)は、町民のウェルビーイングの向上と持続可能な社会の実現を目指し、包括連携協定を締結しました。
本協定に基づき、久山町と東洋ライスは、久山町産の「コメ(医食同源米※)」を通じて、町民の健康や自然環境の改善、コメの消費活動の活性化に寄与する事業を展開していきます。
※「医食同源米」とは、特定の商品を指すものではなく、健康成分が多く含まれる糠成分を残し、無洗米に加工され美味しく食べ続けられるコメを指します。
1.協定期間
2025年9月22日から2028年3月31日
2.連携事項
-
コメが人体に与える影響の検証に関すること
-
バイオ炭やコメの副産物などを活用した土壌改良や生産物の品質向上に関すること
-
コメを通じた町内外の交流機会の創出に関すること
-
その他、目的を達成するために必要な事項
3.連携事項の展開イメージ
各種事業は、具体的な手法を検討する中で必要に応じて変化し、推進段階に応じて派生・拡大していくことを想定しています。
1)コメが人体に与える影響の検証に関すること:
九州大学久山町研究室と連携して推進し、2026年9月からパイロット調査を開始することで、久山町産の「コメ(医食同源米)」を食べることによる傾向を分析します。
2)バイオ炭やコメの副産物などを活用した土壌改良や生産物の品質向上に関すること:
バイオ炭やコメの副産物などを施肥した水田の土壌と収穫したコメの品質を分析することで、土壌改良と収穫量向上を含む品質向上の両立を図ります。
3)コメを通じた町内外の交流機会の創出に関すること:
大学の学生等と連携して推進し、米づくりの体験イベント等を企画運営することで、米づくりや食の大切さに目をむける機会を創出します。
4.包括連携協定締結の背景
久山町は、国土・社会・人間の3つの健康づくりをまちづくりの基本理念におき、町民の豊かな暮らしや幸せを第一とした個性的なまちづくりを展開してきました。同時に、その考え方や取り組みが日本の社会課題解決にも寄与することを重視しており、都市計画や道徳教育、久山町研究など、世界から注目される事業を多数有しています。
東洋ライスは、医食同源米によって日本の国難を解決することを目指し、コメに関する分野で技術開発一筋に歩みを進めてきました。企業目的の第一に、企業活動で社会貢献することを掲げ、すべての人に健康と利益をもたらす技術の創造に挑戦しています。
両者は、自治体と企業という、社会に違う役割を担う組織ではありますが、社会貢献や人々の健康維持への志を同じくしており、今回の協定締結に至りました。
【福岡県久山町の概要】
1956年誕生。総面積37.44平方キロメートル、人口9,347人(2025年9月1日時点)。人口160万都市の福岡市に隣接しながらも、豊かな自然と人々のつながりが残る町。「豊かに暮らす」ことを大切に「国土・社会・人間の健康づくり」を基本理念とした個性豊かなまちづくりを進めている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像