テクノロジーを“猫”で解釈してアイデアを実装するプロジェクト「中原にゃん研」が始動 ─3月に下北沢にて初回展示を開催
第一弾プロトタイプ「meowave(ミャオウェーブ)」を発表

クリエイティブ集団「Konel(コネル)」は、富士通株式会社 デザインセンター(以下、富士通デザインセンター)のチーム「インスピラボ」と新たな共創プロジェクト「中原にゃん研(なかはらにゃんけん)」を2025年2月22日“猫の日”に立ち上げました。このプロジェクトでは、富士通株式会社(以下、富士通)の保有する様々なテクノロジーを“猫”をインターフェースとして解釈し、プロトタイプを開発することで、技術の特徴を楽しく・わかりやすく発信します。また、プロジェクトの初回イベントとして、2025年3月18日(火)〜3月19日(水)の2日間、下北沢のスタジオ「砂箱」にて第一弾プロトタイプとなる「meowave(ミャオウェーブ)」の体験会を開催いたします。
「中原にゃん研」のコンセプト
「中原にゃん研」は、富士通が保有する先端技術を楽しく・わかりやすく、そして軽やかに発信することを目的としたプロトタイピングプロジェクトです。高度で複雑なテクノロジーや予測困難な未来について誰もが共通の目線で語り合うためには、親しみやすく“愛されるインターフェース”が必要です。
「中原にゃん研」はテクノロジーの活用法を猫をテーマに妄想し具現化することで、立場の異なる人々の分断をゆるやかに溶かし、技術の理解促進と興味関心の向上に貢献します。
富士通デザインセンターがある神奈川・武蔵中原を拠点に、猫を愛するプロトタイピング集団として、技術の未来を柔軟に探索することを目指しています。

「中原にゃん研」は富士通デザインセンターのチーム「インスピラボ」が主催。富士通の自社保有技術をこれまでとは違う切り口で再解釈し、未来の可能性を発想する原動力となるプロジェクトの企画・インスピレーションの探索をリードします。
越境型クリエイティブ集団「Konel」はアイデアを体験化するためのプロトタイプの開発を担当。また、Konelの自社メディアである「知財図鑑」をプラットフォームとして活用することで、プロジェクトの取り組みを広く社会に発信します。

第一弾プロトタイプ「meowave(ミャオウェーブ)」

「meowave」は、生活に寄り添う新たな見守りの形を示す、体験型プロトタイプです。従来のカメラによる監視ではなく、電波と音声による非接触のアプローチで人の暮らしにさりげなく溶け込みます。
「meowave」は空間の人の動作と心拍に反応する、“架空の猫”のフィードバックを通じて、ユーザーの心理や健康状態に寄り添います。その存在は監視のためのデバイスではなく、空気や水のように生活に溶け込み、ユーザーにとっての自然な気づきと適度な距離感のコミュニケーションを提供します。
例えば、長時間デスクに向き合っている人には伸びを促すような鳴き声が投げかけられ、転んだ時や長時間横たわっている人に対しては心配するような鳴き声が投げかけられます。

「meowave」は現代社会における孤独感やストレス、そして個々人の健康課題に着目し、「監視」ではなく「寄り添い」をテーマに開発されました。見守りの枠を超えた存在として、富士通のミリ波センサーを用いたテクノロジーを核に、プライバシーを保ちながらも日常の中で安心感と癒しを提供することを目指しています。
活用技術―人の姿勢を高精度に推定する「ミリ波センサー」
「meowave」は富士通のミリ波センサーを主要技術としています。ミリ波センサーは点群データから人の姿勢や動きを高精度で推定し、動作が検知されない場合でも心拍や呼吸といったバイタルデータを測定できます。この技術はカメラを用いないためプライバシーが保たれ、生活空間に溶け込む形で設置が可能。病院や介護施設をはじめとした様々な領域での活用が期待されています。

〈テクノロジーの特徴〉
点群データ拡張技術
粗い点群データを高精度な姿勢推定に必要な粒度へと拡張する技術を開発。複数の電波照射データを解析し、適切なデータを選定します。
AIモデルと大規模データセット
約140人、50種類の行動データを用いて構築した大規模データセットに基づき、高精度な姿勢推定AIモデルを開発しました。
行動分析技術
姿勢の時系列的な変化を分析することで、詳細な行動の認識が可能。これにより、転倒前後の行動の把握など詳細な行動分析を実現します。
下北沢・砂箱にて「meowave」体験会を実施

下北沢のクリエイティブスタジオ「砂箱」にて、2025年3月18日(火)〜3月19日(水)の2日間で「meowave」体験イベントを入場無料で開催します。イベントでは、プロトタイプ「meowave」の体験に加え、まだ実現されていない新たなプロトタイプのアイデアも紹介します。開催期間内は自由入場・自由見学となりますが、プロトタイプの体験と説明をご希望される方は下記の予約フォームからご予約をお願いします。
3/18・3/19「meowave」体験予約フォーム
https://airrsv.net/meowave/calendar
-
「meowave」のプロトタイプの体験時間は5分〜10分程度です。
-
予約フォームから各日程の空きがある30分枠を選択いただき予約登録をお願いします。
-
各予約枠の人数上限は3名様までとなっております。(1名様でも予約/体験可能です)
-
前後や同じ枠でご予約された方々と体験時間が重なる可能性がありますので、ご了承ください。
-
会場が混み合っている場合は体験をお待ちいただく可能性がありますのでご了承ください。
-
予約がない場合でも入場・見学は自由です。
会場情報
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2丁目6-4 ミカン下北 E街区2F
https://maps.app.goo.gl/qa5sD5uhHZVPnzgY9
-
下北沢駅から徒歩1分
-
図書館カウンターの2階
体験会 開催情報
期間 :2025年3月18日(火)・3月19日(水)
営業時間:12:00〜19:30(最終入場19:00)
料金 :入場、体験ともに無料
プロジェクトと展示に関する最新情報は「知財図鑑」のサイトとSNSにて発信します。
▼知財図鑑 URL
▼知財図鑑 X (旧Twitter)
富士通デザインセンター「インスピラボ」について

「インスピラボ」は富士通デザインセンターでサービスデザインに携わるデザイナーたちが、未来を発想するための「インスピレーション」を探索する2018年に始動したプロジェクトです。「#好奇心をドライブしよう」をコンセプトに、発想のきっかけとなる情報や体験の機会を提供し(インプット)、ひとりひとりの未来をつくりだす力(アウトプット)につなげています。
インスピラボnote: https://note.com/inspilab
富士通の研究開発について
富士通の研究所は、より豊かで、信頼でつながる社会の実現を支えるコアとなるテクノロジーとして、5つのデジタルテクノロジーに研究開発のリソースを集中し、地球と社会の持続可能な発展へ貢献しています。データから新しい価値を生み出すAI、データを高速に処理するComputing、データの安心安全な活用を促進するData & Security、大容量のデータも素早く安全に送るNetwork、そして、データを社会や暮らしに実装していくConverging technologies。この5つのテクノロジーを軸に、社会課題の解決に本当に必要なテクノロジーソリューションを生み出していきます。
https://www.fujitsu.com/jp/about/research/

Konelについて
日本橋・金沢・下北沢・京都を拠点に活動するコレクティブ。可能性の創造をコンセプトに、様々なテーマとメディアを横断する制作を展開。活動は一貫してスペキュラティブなアプローチをとり、未来にありえる体験を創作している。これまでの主な活動に、パナソニックの研究開発組織Aug Labと共作した、新しい自然を具現する《ゆらぎかべ - TOU》(KYOTO STEAM 2020 国際アートコンペティション スタートアップ展 )や、フードテック・プロジェクトOPEN MEALSのプロジェクトメンバーとして参加した《サイバー和菓子》(Media Ambition Tokyo 2020)。価値とそれを取り巻くシステムを表現した脳波買取センター《BWTC》(2022)。共感を創作する次世代の儀式《3753》(2022)などがある。
公式サイト:https://konel.jp/
Instagram:https://instagram.com/hellokonel (@hellokonel)
X(旧Twitter):https://twitter.com/hellokonel (@hellokonel)
お問い合わせ:hello@konel.co.jp
すべての画像