フクビ×トーシン ウェルビーイングな未来をつくる取り組みを開始
社会的な繋がりを誘発するフクビのベンチと健康に良い影響を与える緑を受け止めることができるトーシンのプランターで、人々のウェルビーイング向上を目指す
フクビ化学工業株式会社(以下、フクビ)と株式会社トーシンコーポレーション(以下、トーシン)は、人と人との繋がりと緑の効果によって、多くの人々が健康で良好な状態になることに貢献するウェルビーイングに関する取り組みを2025年4月22日より開始します。
従来、国や地域の豊かさを表す基準は、経済指標である「GDP/Gross Domestic Product(国民総生産)」が多くの場面で用いられてきましたが、経済的な豊かさよりも心身の豊かさを求める時代になるにつれて、「Well-being(ウェルビーイング)」という概念が注目されています。
Well-being(ウェルビーイング)は、Well(良好な)とBeing(状態)を組み合わせた言葉です。身体的・精神的・社会的に良好な状態であるかを表す概念であり、2015年に国際連合が発表した持続可能な開発目標(SDGs)において目標設定されてから、より多くの人々に知られるようになりました。
フクビとトーシンは、「人」と「まち」と「緑」を繋ぐ新素材製品のブランドコラボレーション(Fandaline×NUTRAL)を2023年7月より開始しておりますが、社会的な繋がりを誘発するフクビのベンチと健康に良い影響を与える緑を受け止めることができるトーシンのプランターは、より多くの人々のウェルビーイング向上に貢献できると思い、両者でウェルビーイングな未来をつくる取り組みを開始することになりました。
例えば、病院の屋上を気軽に利用できる庭園のような豊かな緑地空間にすることで、利用者のストレス軽減やメンタルヘルスの改善が期待できます。緑地に触れることで副交感神経系の反応が起こり、ウェルビーイングやリラックス感が高まると報告されています※。従来の病院の役割である心身の健康状態を良好にすることに加えて、ベンチと緑によって人と人の繋がりを生み出し、ウェルビーイングの基本概念である身体的・精神的・社会的に良好な状態に導きます。

また、より不特定多数の人が利用する建物のエントランスをベンチと植栽によって地域に開放した空間とすることで、人と人との社会的交流を促進することができます。緑の存在によって場所の管理運営が必要となり、地域でこの場所を活用するきっかけが生まれ、ウェルビーイング向上に繋げることができます。

今回のリリースは、未来に向けたウェルビーイングに関する取り組みを行うことを宣言するものであり、今後は、人と人との繋がりと緑の効果を解明し、ウェルビーイング向上に繋がる製品の企画や開発を行っていきます。
なお、フクビについては、全従業員の心身の健康を重要な経営課題と捉え、より一層の健康経営を推進するべく「健康経営宣言」を2023年10月に行っております。今回のウェルビーイングに関する取り組みにより、内部環境である従業員の健康に加えて、外部環境である顧客・ステークホルダーへの健康に対しても配慮し、笑顔があふれ、活き活きと過ごせる社会づくりに貢献してまいります。
※参考文献:一般社団法人公園からの健康づくりネット「都市緑地の健康効果」
再生木製屋外家具とカラーGRC製プランターのコラボレーション
まちで立ち止まってゆったり過ごす時間を提供するベンチ。まちの景観を彩り、緑化で空気をクリーンにするプランター。二つの要素が組み合わさり、身近な癒しスポットが生まれます。


■フクビ化学工業 屋外家具シリーズ『Fandaline(ファンダライン)』WEBサイト:https://fandaline.jp
■トーシンコーポレーション GRCプランター『NUTRAL(ニュートラル)』WEBサイト:https://nutral-toshin.com
■Fandaline×NUTRAL コラボサイト:https://fandaline-nutral.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像