9/11 明治公園で「海を語り、海を食べる」一日 「漁師×シェフ×研究者」が海の生き物のつながりをテーマにトーク

海を守る漁師の思いをのせた、野村友里シェフによる特別メニューもご提供

株式会社UMITO Partners

株式会社UMITO Partners(東京都中央区、代表取締役:村上春二)は、全国の漁業者がそれぞれの目の前の海の課題と向き合い、主体的にアクションを起こすためのコミュニティ「UMITOBA(ウミトバ)」の初となる対面イベントを、2025年9月11日(木)、東京都新宿区・明治公園内Parkletにて開催いたします。

本イベントでは、気候変動や環境変化に直面する漁師たちの「いま」を伝えるトークに加え、料理人や研究者との対話を通じて「未来に引き継ぎたい豊かな海」を考えます。さらに、海を守る漁師たちの現場から届いた水産物を使った特別メニューを提供。海の物語を「聞いて」「語って」「食べて」体感できる、学びと交流のひとときです。

漁業者や水産関係者はもちろん、流通事業者、政策決定者、インフルエンサーや一般消費者まで、幅広く参加者を迎え、立場を越えて語り合える場をひらきます。

開催背景

日本の漁業は豊かな生態系に支えられてきましたが、近年は気候変動や環境変化により各地で大きな課題に直面しています。こうした現状を受け、2024年に始動した「UMITOBA」は、全国の漁業者や漁協職員がオンラインでつながり、情報交換や有識者との対話を通じて、海の豊かさを次世代に引き継ぐ取り組みを進めてきました。

今回のイベントは、そのUMITOBAにとって初の対面企画。漁師や専門家が一堂に会し、それぞれの知恵や経験を語り合うことで、海をめぐる営みを多様な立場の人々と共有する場となります。ここで生まれる共感や気づきが、社会の中に新たな視点を広げ、漁業現場の挑戦を後押しすることを目指しています。

【UMITOBA 漁師の保全活動の様子】佐賀県唐津市で藻場再生に取り組む素潜り漁業者の袈裟丸 彰蔵さん

【UMITOBA 漁師の保全活動の様子】北海道焼尻島周辺の磯焼けした海(左)と、伝統的なウニ漁業(上)により昆布が守られてきた海(右)。現在、島の若手漁業者が磯焼け海域の藻場の再生に取り組んでいる。

概要

日時:2025年9月11日(木)14:30〜18:00

会場:Parklet(東京都新宿区霞ヶ丘町5-7 都立明治公園内A棟1F)

参加方法:会場(定員50名)またはオンライン(Zoom)

参加費

  • 会場(一般):5,000円

  • 会場(漁業者・漁協職員):無料(UMITOBAメンバーは旅費補助あり)

  • オンライン:無料

※会場参加者には特別メニュー(ワンプレート)+ワンドリンク付き


申込締切:2025年9月4日(木)17:00

申込方法Peatix専用フォームより(メディア関係者は専用フォームをご利用ください)

※新規でUMITOBAに参加希望の漁業者・漁協職員の方は、メンバー向けチケットを選択の上、Facebookグループへの参加申請(こちらから)をお願いします。

プログラム

14:30〜 ごあいさつ

14:40〜16:20 3つの海の現場から「漁師が守る豊かな海」

・戎本裕明(明石浦漁協 代表理事組合長)

・小濱一也 & 上田健吾(山口県漁協 室津支店 定置網部会)

・吉川岳(島根県隠岐郡海士町 魚突き漁師)

16:20〜16:50 アカデミア×料理人 「守られることで得られる海の恵み」

・野村友里(料理人/eatrip主宰)

・清野聡子(九州大学 准教授)

17:00〜18:00 食事・交流会 「食べて感じる豊かな海」(会場参加者限定)

・料理人・野村友里さん(eatrip)と向井知さん(CIMI)による特別コラボレーション

・海を守る取り組みから生まれた食材を使ったスペシャルメニュー(ワンプレート+ワンドリンク)を提供し、登壇者・参加者が交流を深めます

食材について

交流会では、海を守る漁師たちの現場から届いた水産物を使った特別プレートをご用意します。漁師や登壇者と直接言葉を交わしながら料理を楽しむことで、海とのつながりを身近に感じ、私たちにできることを考えるひとときになればと願っています。

  • 岡山県・邑久町のマガキ(MSC漁業認証取得)

  • 鹿児島県・吹上浜のツキヒガイ(漁師による自主的な生態研究と養殖技術開発)

  • 長崎県・対馬 丸徳水産のアイゴ(“食べる磯焼け対策”の一環)

  • 兵庫県・明石浦漁協のマダコ(栄養塩の循環を考えた漁場管理)

  • 島根県・隠岐の吉川さんによるイシダイ(環境負荷が低く、一匹の価値を最大化する魚突き漁)

  • 北海道焼尻島のモズク・フノリなど(若手漁師が藻場再生に取り組む漁場で手積みされた天然海藻)

  • 北海道広尾町の保志さんの昆布(自然に浜に流れ着く昆布を漁獲する拾い昆布漁から、さらに端材昆布を有効活用) など

※食材の内容は仕入れ状況等により変更となる場合があります。

登壇者プロフィール

戎本 裕明(えびすもと ひろあき)

明石浦漁業協同組合 代表理事組合長

兵庫県明石市の漁師の家に生まれ、高校卒業と同時に明石浦漁協へ加入。小型底引き網とノリ養殖に従事。2009年、46歳で代表理事に就任後、赤字の解消や施設の再編、国保組合の解散など抜本的な改革を進め、持続可能な漁協運営を実現。3人の息子のうち2人が漁業に従事。漁業者の「自立と自律」を掲げ、次世代につなぐ漁業を目指す。高校時代には甲子園への出場経験を持つ。

小濱 一也(こはま かずや)

山口県漁業協同組合室津支店 定置網部会代表

高校卒業後、海上自衛隊に3年間入隊。漁師歴24年。 子供の頃に見た、活気のある浜、笑いのある港、楽しそうな漁師の姿を取り戻そうとしている。『室津定置部会』を立ち上げ、部員全員で魚の資源管理や藻場保全を行って持続可能な漁業を目指している。 室津定置網部会:https://www.instagram.com/murotsu_teichi_bukai/

上田 健吾(うえだ けんご)

山口県漁業協同組合室津支店 定置網部会 部員

海洋動物生態学を大学で学び、山口県上関町の無人島で海鳥の繁殖生態を研究。調査に協力してくれた漁師の人柄や暮らし、自然の豊かさに魅かれ、大学院卒業後に上関町に移住。ニューフィッシャー制度で修行後、延縄漁師として独立。現在漁師歴7年目32歳。定置網部会ではデータ収集と分析を担う。

吉川 岳(よしかわ たかし)

島根県隠岐郡隠岐諸島/海士町 魚突き漁師

小さい頃の夢は野球選手と漁師。社会人野球で左のエースとして活躍後、40歳を前に夢を追い島根県・海士町へ移住。「魚突き漁師」として独立し、魚にストレスを与えない漁で品質を追求。自然保護やSlowfood、サステナビリティへの意識を大切にし、2024年にはSlow Food Nipponの代表としてTerra Madre(イタリア)に参加。三ツ星レストランをはじめ国内外の料理人からも高い評価を受けている。

野村友里(のむら ゆり)

料理人 / eatrip主宰

長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングフードの演出や料理教室、雑誌での連載やラジオ出演などに留まらず、イベント企画・プロデュース・キュレーションなど、食の可能性を多岐にわたって表現している。2012年に〈restaurant eatrip〉(原宿)を、2019年11月に〈eatrip soil〉(表参道)、2024 年7月に〈babajiji house / eatrip kitchen〉(祐天寺)をオープン。生産者、野生、 旬を尊重し、料理を通じて食の持つ力、豊かさ、おいしさを伝えられたら、と活動を続ける。

著書に『eatripgift』『春夏秋冬おいしい手帖』『会いたくて、食べたくて私が信頼する101の美味しさとその生産者たち』(共にマガジンハウス)『Tokyo eatrip』(講談社) 『TASTY OF LIFE』(青幻舎)、『とびきりおいしい おうちごはん ~小学生からのたの しい料理~』(小学館)『restaurant eatrip The Little Shop of Flowers Jingumae 2012-2023 神宮前で過ごした11 年』(青幻舎)など。

清野聡子(せいの さとこ)

九州大学大学院工学研究院 環境社会部門 生態工学研究室 准教授

神奈川県逗子市出身。海岸散歩の面白さに3歳で目覚め、研究者の道を目指す。1989年東京大学農学部水産学科卒業。1991年同大学大学院農学系研究科水産学専攻修士課程修了。博士(工学)。東京大学大学院総合文化研究科助手、助教を経て2010年より九州大学大学院工学研究院 環境社会部門 准教授。専門は海岸・沿岸・流域環境保全学、生態工学。

主催者情報

株式会社 UMITO Partners

UMITO Partnersは、ウミとヒトを持続可能な関係へとつなぎ直し、海をネイチャーポジティブへとシフトする海洋サステナビリティ・コンサルティング会社です。海洋サステナビリティ領域において、ブルーファイナンス支援、漁業改善・水産エコラベルの国際認証取得支援、海洋生態系の保全、サステナブルシーフードの企画流通支援等を展開。2023年には水産業界で初となるB Corp認証を取得。

Webサイト | Instagram

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://umitopartners.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋小舟町14-7 SOIL Nihonbashi 2F
電話番号
080-7675-2920
代表者名
村上春二
上場
未上場
資本金
200万円
設立
2021年06月