プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社STANDARD
会社概要

企業価値を上げる“攻めのガバナンスの実践方法”が無料で学べるイベント「ESG Lab」を9/8に開催

BofA証券 取締役 古東氏が登壇!グローバルな経験から日本企業がとるべきESG推進を語る

株式会社STANDARD

500社以上の企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を⽀援する株式会社 STANDARD(本社: 東京都千代⽥区、代表取締役CEO: 石井大智、以下 当社)は、「企業価値を上げるための攻めのガバナンスの実践方法」をテーマにしたイベント「ESG Lab」を9月8日 16:00から開催します。


◆ お申し込みフォーム
※ 30秒でご登録は完了します↓
https://form.run/@esglab-event1


◆ イベント開催の背景
近年、金融市場を中心にESGの注目が高まり、国内の多くの企業がESG評価の指標を向上し、企業評価を上げるべく取り組みを始めています。例えば、積極的に社内の情報を外部に開示するほか、SDGsの取り組みを積極化し、各ステークホルダーと良好な関係性を築く取組が増加してきました。

カーボンニュートラルや、働き方改革などの流れを受け、ESGの各国目におけるE(環境)とS(社会)では特に多くの企業が取り組みを開始しています。

しかし、G(ガバナンス)に目を向けると、未だに多くの企業では、時価総額を低下させるリスクを回避するための「守りのガバナンス」に重きが置かれがちです。今後、企業が中長期的に時価総額を上げていくには、自社ならではの取り組みを行い、投資家などからの評価を高める「攻めのガバナンス」の重要性がますます高まっています。

そこで「ESG Lab」では、「企業価値を上げるための攻めのガバナンスの重要性」をテーマに、なぜ今、攻めのガバナンスが重要なのかを解説し、参加者同士で課題をシェアし合い、議論を通して企業価値向上のノウハウをシェアしていきます。


◆ こんな人におすすめ
  • 部門
    • ESG推進のご担当者様
    • 経営企画、IR、コンプライアンス部門のご担当者様
  • お悩み
    • 表面的なESGではなく、本質的なESGの取り組みを実施したい方
    • ESGの現状を、抽象的にではなく、実践的に知りたい


◆ イベント内容
  1. 日本企業のESG推進の3つの課題
    1. 具体的にどんなアクションをすればいいのか分からない
    2. 第三者ESG評価指標を改善 ≠ 会社の本質的価値向上
    3. 短期の経済合理性と結果の不確実性
  2. 攻めのガバナンスとは何なのか?
    1. 守りのガバナンス
    2. 攻めのガバナンス
    3. 従業員・経営陣・文化の3つの視点
  3. どのように取り組むべきか?
    1. 非財務指標が財務指標に影響を及ぼすために
    2. 従業員の声をフィルターなしにして聞き入れるために
    3. 時価総額を上げるための開示をするために
 


◆ イベント概要

主催者 株式会社STANDARD
テーマ
 
企業価値を上げるための攻めのガバナンスの実践方法
日時 2021年9月8日 16:00〜
開催方法 オンライン(Zoom)
お申し込みURL https://form.run/@esglab-event1

 


 ◆ 登壇者プロフィール
BofA証券株式会社 取締役
古東 久典 氏(ことう ひさのり)


コロンビア大学やオックスフォード大学大学院で数学助手を務めた後に金融業界へ。ゴールドマン・サックス証券にて事業を立ち上げるほか、BofA証券(メリルリンチ日本証券)でアジア全域のデリバティブ業務統括や新事業立ち上げを経験。現在は取締役として株式業務全般を統括している。
社内規制・社外法令のジレンマやバランスの重要性、そしてグローバルな視点と日本独自の文化との違いも考慮した実務にあたるESGのスペシャリスト。大学院まで理論数学を趣味にし、逆に社会における定量的思考の限界を学び、定性的で抽象化したガバナンスのコンセプトを具体化し、実体験を元に、日々業務にあたっている。


 ◆ 株式会社STANDARDについて
STANDARDは「ヒト起点のデジタル変革をSTANDARDにする」ことをミッションとし、企業のデジタル変⾰を⼈材育成  や開発⽀援、コンサルティングを通じ支援しています。これまでに500社以上の⼈材を育成し、エンジニア・マネージャーやビジネスパーソンまでを含めたAI人材育成を強みとしております。
また、東京大学や早稲田大学、慶応義塾大学を中心に800人の学生AIエンジニアが所属する「HAIT Lab」などのネットワークを活かし、産学連携プロジェクトも行っています。
公式サイト:https://standard-dx.com/

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://form.run/@esglab-event1
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社STANDARD

24フォロワー

RSS
URL
https://standard-dx.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区京橋一丁目13番1号 WORK VILLA KYOBASHI
電話番号
-
代表者名
石井大智
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード