伊藤 穰一氏、平井卓也氏、VERBAL氏が登壇のNFT Summit Tokyoにて、窪田望がAI技術を活用して描く絵画『DEEP ART』とNFTアートの可能性について、プレゼンテーションしました
2022年7月13日、14日に開催されたNFT Summit Tokyoに、株式会社クリエイターズネクスト 代表取締役の窪田望がスピーカーとして登壇し、『地方創生とNFT』をテーマにプレゼンテーションを行いました。2022年に窪田が発表した AIの技術を使って描く絵画『DEEP ART』の魅力と、その可能性を これまでの活動に触れながらNFTを切り口にお話しさせていただきました。
羽田イノベーションシティにて開催した個展での試みについて語る窪田
- AI技術を活用して描く絵画『DEEP ART』をNFTアートとして出品
- 多様なアーティストとのコラボ創作を実現
- 3日間の個展にて、10万円の作品が26点販売されました
DEEP ART作品を紹介する窪田
窪田は2022年4月22日(金)から4月24日(日)まで羽田イノベーションシティにて開催された自身での個展『題名のないAI絵画展』での試みを中心にトークを展開。「人間とAIが共創する世界」をテーマに、AIの技術を使って描かれた絵画作品を展示。一般観覧者は、絵画に題名をつけながら作品を鑑賞するなど、感性を刺激する仕掛けを楽しみました。
【AIが人間の感性を刺激し、新たなアートを生むコラボセッション】
個展では、AI絵画を見てインスピレーションを得たアーティストに、ライブで作品を生み出していただく実験的なコラボセッションを開催しました。
左)東京シティ・バレエ団 中弥智博氏 右)氷染めアーティスト SAYAKA ASAI氏
目の見える人、見えない人が言葉を介して「みること」を考える鑑賞プログラム
展示作品はNFTアートとして出品し、観覧者もその場で購入することができます。AI技術を活用して描かれた絵画や、NFTアートに初めて触れる方が多い中、10万円の価格で販売されていた作品は26点が購入されました。
AIの技術を使って描かれた絵画作品
- 今後はDEEP ART財団(仮称)を立ち上げ、世界での活動展開を予定しています。
- 窪⽥ 望(くぼた のぞむ)について
窪田望
・大正大学 招聘教授
・デジタルハリウッド大学大学院 客員准教授
米国NY州生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。15歳の時に初めてプログラミング開発を行い、ユーザージェネレーテッドメディアを構築。大学在学中の19歳の時に起業し、現在17年目。2019年、2020年には4万5000名の中から日本一のウェブ解析士(Best of the Best)として2年連続で選出し、2021年には初の殿堂入りを果たす。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像