アックスヤマザキの「パステルミシン(とうめいパステル)」第19回キッズデザイン賞受賞!

ミシンメーカー株式会社アックスヤマザキ(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山崎一史)が展開する「パステルミシン(とうめいパステル)」が、第19回キッズデザイン賞を受賞致しました。
受賞部門:子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門
キッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設された顕彰制度です。
【「パステルミシン」商品紹介】
小学5・6年生が一人でも「簡単」「安心」に使えるように、様々な工夫を施しています。
[ 簡単 ]
・「かんたん糸掛け」糸掛けの順番を分かりやすく案内。
・「手回しハンドル」ゆっくり自分のペースで使える。
・「トラブルお知らせモード」間違った使い方をしたらランプが光る。
[ 安心 ]
・「安全はりガード」指先を守るとうめいなガード付き。
[ 簡単 ]
・「かんたんまっすぐガイド」まっすぐぬうだけで色々作れる。
・「レシピ&ワークBOOK」作り方やミシンの基本が学べる。
・「タブレットスタンド」使い方や作り方は動画で見ながらミシンができる。
[ 安心 ]
・「解決カード」使い方でこまった時は、このカードで解決。

【安全性】「トラブルおしらせモード」、「安全はりガード」など不安要素をなくす機能搭載。
【楽しさ】何かを作って遊ぶ、という創造的な使い方を重視し、モノづくりに興味ある方にも。
【学習性】ミシンが育むプログラミング的思考で、「考える力×創造する力」が大きく飛躍!
【「パステルミシン」開発背景】<代表取締役 山崎一史 コメント>

「子供たちが興味を持って楽しめるようなハードルを下げた本格ミシンを作りたい。」
私は2005年、家業のミシンメーカーに入社後、3代目として携わってきました。一家に一台はミシンが当たり前だった時代が、今ではないのが当たり前。その原因の1つに小学生の頃、はじめてミシンを使った時の実体験が強く影響していると感じてきました。
小学校の家庭科の授業でミシンを習い、楽しくミシンができるようになるはずがミシンの準備や操作の難しさにより、挫折してしまい苦手になってしまうのです。
ならば、小学5年生のミシンを習うタイミングにあわせて、興味を持ってミシンができるような子供用の本格ミシンを開発しよう。ファッションやお部屋を自分の好みにかわいく手作りできるようになれば、子供の頃から作ることが好きになり自信になる。そのような想いからパステルミシンの開発に至りました。
中身が透き通って見える構造にすることで、ミシンの構造から興味関心を引き出し、糸掛けや糸調整などチャレンジしたくなる仕様にしました。
自分で手作りする喜びや楽しみを、このパステルミシンを通して学びながら体験して頂ければと思います。
【作れるもの】




【製品概要】
製品名 :パステルミシン(とうめいパステル)
価格 :【本体のみ】本体価格 22,000円(税込24,200円)
【フットコントローラー付きセット】本体25,500円(税込28,050円)
発売日 :2025年5月 中旬
製品サイズ :幅33×奥13×高29(cm)
製品重量 :約2.8kg(本体のみ)
セット内容 :ACアダプター、針板ドライバー、糸たて棒、針×1、ボビン×2、毛糸押え、
アクセサリーボックス兼タブレットスタンド、練習シート×2、QRコードシール、レシピ&ワークBOOK、まっすぐガイド、解決カード、できたシール、説明書
電源 :AC100V-14W ACアダプター
販売流通 :メーカー直販サイト
ホームページ :https://www.axeyamazaki.co.jp/products/pastel-mishin
【株式会社アックスヤマザキ 会社概要】
ミシンを通じて、社会課題を解決してお役に立てるようなモノづくり、コトづくりをすることで「もう一度一家に一台」を目指して市場を創造する創業70年以上の家庭用ミシンメーカー。
代表取締役は3代目。
会社名 : 株式会社アックスヤマザキ
代表者 : 代表取締役 山崎 一史
※「崎」は立つさきが正式表記
所在地 : 〒544-0022 大阪府大阪市生野区舎利寺3丁目12番5号
創業 : 1946年10月1日
営業種目: 縫製機械などの製造販売
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像