コロナ禍で在宅介護が増え、介護時間が増加したと答えた方は3割以上!自宅での介護におすすめ!介護食と口腔ケア用品
~11月11日は介護の日~
11月11日は厚生労働省が定める「介護の日」です。令和元年版高齢社会白書では日本の後期高齢者人口は1,700万人を超え、要介護認定者数は600万人以上と報告されています。また近年在宅介護高齢者の増加とともに、市販介護食の認知と需要が拡大してきました。
■在宅介護高齢者推移
そして現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響で感染不安等から在宅介護も増加傾向にあります。ここ数年在宅介護に注目が集まっていたこともあり、ますます在宅介護の割合が増えていくことが予想されます。本年7月に実施した自社調査では、実際に「介護の時間が増えた」「精神的な負担が増えた」と回答している方は約3~4割にも上ります。
■新型コロナウイルス感染拡大による負担感の変化
実際に介護に関わる時間が「増えた」と回答した人は約36%、それに伴い精神的な負担についても約45%の方が「増えた」と回答し、介護の負担が増加していることが分かります。
在宅介護の必需品や、負担を軽減するような商品のニーズが高まっていることが伺えます。「介護用おむつ」や「介護用オーラルケア用品」の利用に加え、特に「市販介護食」の利用が増加していることが分かります。
■「食べたくなる意欲」を高める、バラエティ豊富なラインアップ!
【やわらか食】
・パウチ入り(全37品目)
2020年春に新登場した、なだ万監修のカップ入りタイプの商品です。現在は「舌でつぶせる」「かまなくてよい」の2つの区分に対応した商品をラインアップしています。秋にはデザートも3品発売になりました。
そのまま食卓に出すことに抵抗がある方や、もっとバリエーションを増やしたい!という方におすすめの、アレンジレシピ集をご紹介します。ご自宅の食材と組み合わせて、ぜひ作ってみてください。
https://www.asahi-gf.co.jp/special/senior/foods/recipe/
■“食べる”をずっと楽しく。 そのためにはお口のケアが欠かせません!
【口腔ケア用品】
そして現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響で感染不安等から在宅介護も増加傾向にあります。ここ数年在宅介護に注目が集まっていたこともあり、ますます在宅介護の割合が増えていくことが予想されます。本年7月に実施した自社調査では、実際に「介護の時間が増えた」「精神的な負担が増えた」と回答している方は約3~4割にも上ります。
■新型コロナウイルス感染拡大による負担感の変化
実際に介護に関わる時間が「増えた」と回答した人は約36%、それに伴い精神的な負担についても約45%の方が「増えた」と回答し、介護の負担が増加していることが分かります。
在宅介護の必需品や、負担を軽減するような商品のニーズが高まっていることが伺えます。「介護用おむつ」や「介護用オーラルケア用品」の利用に加え、特に「市販介護食」の利用が増加していることが分かります。
■「食べたくなる意欲」を高める、バラエティ豊富なラインアップ!
【やわらか食】
・パウチ入り(全37品目)
2020年春に新登場した、なだ万監修のカップ入りタイプの商品です。現在は「舌でつぶせる」「かまなくてよい」の2つの区分に対応した商品をラインアップしています。秋にはデザートも3品発売になりました。
【とろみ調整食品】
そのまま食卓に出すことに抵抗がある方や、もっとバリエーションを増やしたい!という方におすすめの、アレンジレシピ集をご紹介します。ご自宅の食材と組み合わせて、ぜひ作ってみてください。
https://www.asahi-gf.co.jp/special/senior/foods/recipe/
■“食べる”をずっと楽しく。 そのためにはお口のケアが欠かせません!
【口腔ケア用品】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 福祉・介護・リハビリ食品・お菓子
- ダウンロード