「Arcserve CEO クリス・バベル来日取材会」事後レポート

Arcserve Japan

2025年2月6日

 arcserve Japan 合同会社(本社:東京都千代田区、以下 Arcserve Japan)は、東京都千代田区にあるザ・キャピトルホテル東急にて「Arcserve CEOクリス・バベル来日取材会」を開催しました。


米国本社であるArcserve(USA)LLC(以下Arcserve)は、1983 年の設立以降、40年以上に渡り、統合データレジリエンス ソリューションのパイオニアとして、データ保護や復旧・事業継続のソリューションを提供してきました。Arcserve Japanは、日本法人として2014年に設立し、豊富な導入実績を誇ります。

今回行われた取材会では、絶えず変化するサイバーリスクの脅威下において、企業が事業運営にあたり重要視すべきデータレジリエンスの最新動向や対策、Arcserveの事業戦略などについてCEOクリス・バベルがプレゼンテーションしました。

◾️世界7拠点150カ国以上でデータ保護・復旧ソリューションを提供し、国内バックアップ市場ではシェアNo.1を誇る「Arcserve」

 はじめにArcserve Japan マーケティングディレクター 平野 祐司が登壇し、開会の挨拶を行いました。

「Arcserve Japanは企業や自治体に対して、様々なデータ保護・復旧のソリューションを提供しています。Arcserveの主力製品である統合型データ保護ソリューション『Arcserve UDP(※1)』は、TOPIX500の68.5%の企業(※2)に導入され、バックアップ市場ではシェアNo.1を誇ります。この製品は仮想サーバーや物理サーバーが混在している環境下でもシステムを統合し、オールインワンでバックアップとリカバリを実現できる点が特徴です。

また、『Arcserve UDP』の拡張サービスとして、独自のクラウドサービスである『Arcserve UDP Cloud Hybrid(※3)』や、バックアップ専用アプライアンスサーバーである『Arcserve UDP Appliance(※4)』を提供しています。このようなソリューションを提供することによって、サイバー攻撃によるデータの破損から大切な情報を守り、迅速な復旧を支援することで日本企業の成長に貢献しております。」

(※1)https://www.arcserve.com/jp/products/arcserve-udp

(※2)出典: 2024年1月 Arcserve Japan調べ。銘柄名に「ホールディングス」「グループ」「カンパニー」が含まれるものについては、当該会社のホームページに掲載されているグループ会社での導入実績を含む。

(※3)https://www.arcserve.com/jp/products/arcserve-cloud-hybrid

(※4)https://www.arcserve.com/jp/products/arcserve-9000-series-appliances

■相次ぐランサムウェアの脅威と生成AIを活用したサイバー攻撃。日本語という言語の障壁を超え、生成AIを活用したビジネスメール詐欺攻撃が増加

 続いて、Arcserve CEO クリス・バベルが登壇し、サイバーレジリエンスとデータ保護を巡る環境などについて説明しました。

「Arcserve のCEOに着任してから9ヶ月が経ちました。その間、世界各国でカスタマーやパートナーの皆様と対話を重ねる中、2つの課題が明らかになりました。1つ目が『ランサムウェアの脅威が加速していること』です。これまで大企業が攻撃対象でしたが、最近はビジネス規模の大小を問わず、全ての企業に対するリスクに変化しています。現在は誰もがダークウェブにアクセスでき、容易にハッキングツールの入手が可能となったため、企業に対する脅威が拡大しています。企業ではビジネスデータの脆弱性といったリスクに晒され、安全性の担保が極めて重要になっています。

2つ目が『生成AIの台頭による大きな変化』です。日本では生成AIを使ったビジネスメール詐欺攻撃(BEC)が増加しています。これまで世界全体におけるBEC未遂の平均発生率は75%で、日本における発生率は平均を下回っていました。日本語という独自の言語がハッカーの攻撃の抑止力になっていましたが、2024年は対前年比で35%増加しています。攻撃者が生成AIを利用して言語の壁を乗り越え、違和感のない日本語でビジネスメールを作成できるようになったことが要因です。

◾️脅威に対するサイバーレジリエンスの重要性とArcserveのデータレジリエンスプラットフォーム

 クリス・バベルは続けてサイバーレジリエンスの重要性とArcserveのデータレジリエンスプラットフォームについて説明しました。

「サイバー脅威の高まりに対して、多くの企業が様々な対策に取り組んでいます。セキュリティテクノロジーの活用、優秀なITチームやサポートチームの採用、ITインフラの簡素化、予測モデルの活用などです。一方で、自社による内製化やサイバーレジリエンスの構築は難しく、外部のサポートが不可欠な状況です。社外リソースに活路を求める傾向や、サードパーティーに対するコストも増加しています。

2024年3月に行われた「McKinsey Cyber Market Survey」によると、サードパーティーのサービスやプロダクトに対して投資する割合の合計は、3年前が47%であったのに対し、今後3年以内に50%に増加すると予測されています。

こうした状況に対し、Arcserveが提供してきたのは統合されたデータレジリエンスプラットフォームです。偶発的なイベントやリスク、脅威の種別を問わずお客様のデータを保護し、迅速な復旧をサポートします。こうした取り組みはオンプレミス、クラウド、ハイブリッドの環境を問わず、またデジタルの環境や物理的な環境に対しても同様です。

Arcserveはニーズに応じた製品を Arcserve Unified Data Resilience プラットフォームを通じて提供し、さらにガバナンスやコンプライアンスを支えるマネジメント機能も提供します。データをバックアップし、保護し、リカバリを確実に実現できるテクノロジーを提供します。」

◾️2025年は「新製品の提供」「AIイノベーションと品質への投資」「主要機能の提供の容易化」を目指す。2026年以降は、マーケットイノベーターとしての立ち位置を強固に。

 最後にクリス・バベルが今後の事業戦略を説明しました。

「2024年は事業の安定化にフォーカスし、痛みを伴う意思決定を行いました。ポートフォリオを合理化し、ハードウェア関連の製造中止によってイミュータブルストレージの「Arcserve OneXafe」の終売を決定しました。一方『Arcserve Unified Data Protection (UDP) 10(※6)』を新たにリリースしました。

2025年は4つの領域において成長を加速させます。1つ目は新製品の提供、2つ目が差別化を推進するためのAIイノベーションへの投資、3つ目が満足度向上のための製品品質への投資、4つ目が主要機能の提供の容易化と、リリース・サイクルの加速です。AIイノベーションではバックアップ・リカバリの運用効率化にも取り組んでいきます。さらに2026年は、イノベーションを進化させます。マーケットイノベーターとしての立ち位置を強固にすることで、Arcserveに対するお客様の期待に応えてまいります」

(※6)https://www.arcserve.com/jp/press-releases/arcserve-udp-10-release

クリス・バベルによる事業戦略の説明後、質疑応答が行われました。その後、フォトセッションが行われ、閉会の挨拶をもって本取材会は終了しました。

Arcserveについて

Arcserveは、統合データレジリエンス ソリューションのパイオニアです。40年以上にわたり、世界150カ国で3万社を超えるチャネルパートナーの皆様に、データレジリエンスの強化、紛失データの復旧、事業継続の確保についてArcserveを高く評価していただいています。Arcserveは、データ保護とリカバリに対する統一されたアプローチ、ワールドクラスのテクニカルサポート、および最小限の総所有コストにより、ビジネスのさまざまな状況からのデータ管理、防御、そして最も重要なデータ復旧を支援します。詳細は 、本社サイト https://www.arcserve.com/もしくは、Arcserve Japan サイトhttps://www.arcserve.com/jpをご覧ください。X (旧 Twitter) では @Arcserve_jp をフォローください。

*本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

Arcserveシリーズとソーシャル・ネットワーク・サービス

Arcserveオフィシャル・サイト: https://www.arcserve.com/jp/

X (旧Twitter)        : https://x.com/arcserve_jp

Facebook           : https://www.facebook.com/arcservejp

アークサーブジャパン ブログ  :https://insights-jp.arcserve.com/

Arcserve Blog         : https://arcserve.txt-nifty.com/

Arcserveシリーズ製品に関するお問い合わせ先

Arcserveジャパン・ダイレクト

TEL    :0120-410-116(受付時間:平日9:00~17:30)

E-mail   :JapanDirect@arcserve.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

arcserve Japan合同会社

0フォロワー

RSS
URL
https://www.arcserve.com/jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田神保町 1-105 神保町三井ビル
電話番号
03-4520-0637
代表者名
クリストファー・ジョン・バベル
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年10月