「いしかわ震災学習プログラム」のモニターツアーを開催します
石川県では、県外からの修学旅行の誘致に向け、2024年度に被災地の教訓を伝え、今後の災害に備えるための震災学習プログラムを策定しましたが、その磨き上げを図るため、学校関係者や旅行会社を招聘し、実際にプログラムを体験いただくモニターツアーを開催します。
8月19日から21日まで、首都圏や関西圏の中学・高校の校長などの学校関係者6名を招聘し、能登6市町の学習プログラム(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)を巡ることとしています。12月頃には、旅行会社を対象としたモニターツアーを予定しています。
視察先の一例としては、七尾市では、被害の大きかった「和倉温泉街」を訪れ、発災時、多くの宿泊者が滞在するなかで、全ての宿泊者を怪我人なしで避難させた対応など、防災の取り組みを聞きます。
また、穴水町では、震災後いち早く運行を再開し、能登復興のシンボルとなった「のと鉄道」の「震災語り部観光列車」に乗車し、語り部である被災社員から、地震の影響や人々の思いなどについて、能登の車窓の風景を見ながら学びます。
参加者からの助言を踏まえ、各プログラムの磨き上げを図るとともに、震災学習プログラムを活用した石川県への修学旅行の誘致に繋げていきたいと考えています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像