プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

足立ブランド
会社概要

日本伝統の木目込人形を革新的なアートに。日本で唯一、木目込人形と江戸節句人形の両方を手がける、松崎人形(幸一光)の技術と和の美しさを活かしたオリジナルブランド、動物モチーフの「anima」シリーズ。

優れた製品・技術を広く区外へPRする「足立ブランド」。足立ブランド認定企業である株式会社松崎人形も掲載された「足立ブランド認定企業紹介冊子」が2024年3月末日にリニューアルされました。

足立ブランド

■足立ブランド認定企業紹介冊子をご希望の方に送付します

足立ブランド認定企業である株式会社松崎人形も掲載された「足立ブランド認定企業紹介冊子」のリニューアルを記念して、「足立ブランド認定企業紹介冊子」を株式会社松崎人形から10名様に送付させていただきます。送付依頼は文末の応募フォームをご利用ください。

以下、株式会社松崎人形の技術についてご紹介します。

■木目込み人形の老舗による、アートとしての挑戦「anima」


日本伝統の江戸節句人形や木目込人形の制作を手がける、創業100年の老舗人形工房、松崎人形(幸一光)。江戸節句人形は木や粘土、稲わらで造形した人形に衣装や甲冑を着せたもの、木目込人形は人形に筋彫りを入れ、そこに布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てたもので、いずれも日本の伝統的工芸品に指定されています。


同社が手がけるanimaシリーズは、日本の伝統的な木目込みの新しい可能性への挑戦といえる、動物や昆虫をモチーフとした人形です。見た目からは革新的な印象を受けますが、木目込人形ならではの素材の美しさや日本の文化も感じられ、見る人を惹きつけます。


粘土を使用した造形による立体感と、思わず手に取りたくなるような丸くころんとしたフォルム、現実の動物には存在しない華やかで個性的な和柄が魅力的。和モダンなどのインテリアとも相性が良く、現代のスタイルによりマッチする伝統人形です。


雛人形や五月人形はイベントのイメージがあり、人間の人形は存在感がより強く感じられるため置き場所を選ぶ、という方もいらっしゃいますが、動物の人形は比較的インテリアに馴染みやすいのも嬉しいポイント。一般のご家庭からレストランやカフェ、旅館やホテルまで、さまざまな場所・シーンに馴染み、アートとして飾るシーンや置き場所を選びません。


◯商品紹介(一部)


・犀(サイ)小A

桐塑(桐の粉末からつくられる粘土)、胡粉(貝殻からつくられる顔料)など伝統的工芸品と同じ素材を使用。木目込みに使った裂地(織物)は、希少な金襴などの貴重なものも使用しています。背や腰の白い部分は典具帖(極薄の和紙)を重ね張りし、黄金に輝く角は能面の角や牙を塗るのと同じ技法で作られています。

・本体サイズ:間口20㎝、奥行9㎝、高さ11㎝

・価格:66,000円(税込)


・ハナムグリ(insectumシリーズ)

3Dプリンターを活用して製作した昆虫のオブジェです。腹と脚の部分は原型を3Dプリンターで出力、真鍮の鋳造で、背の部分はABS樹脂をそのまま3Dで出力、木目込みを施しており、最新の技術と伝統的な技法を駆使しています。昆虫標本をイメージした、中が見える桐箱とセットの作品です。

・本体サイズ:間口7㎝、奥行6.5㎝、高さ2㎝

・桐箱サイズ:間口11㎝、奥行11㎝、高さ5㎝

・価格:30,800円(税込)


上記以外にもさまざまな商品を展開中です。大型のものなど一部商品は受注生産となります。


・購入方法、店舗案内

人形は同社のオンラインショップで販売中。東京都足立区には工房併設ショップを営業しており、同社の人形を実際に見ることもできます。

*住所、連絡先は本リリースの会社概要に記載のものと同一です


*幸一光オンラインショップ

https://www.koikko.com/view/category/anima


■愛らしく、小さいながらも上品な存在感。木目込人形の魅力


木目込人形の歴史は古く、1740年頃​​に京都の上賀茂神社の祭事用柳箪(奉納箱・催事箱)を作った職人が、その残片で人形を作ったのが始まりとされています。


全体的にころんと丸いフォルムが愛らしく、おしゃれで可愛らしい、上品な雰囲気を感じられるのが特徴です。衣装が人形と一体化しているため型崩れなどの心配がなく、飾り付けや収納がしやすいというメリットもあります。コンパクトな大きさのものが多く、さりげなく飾れるため近年特に人気を集めています。


◯木目込人形の制作工程
(一般的なひな人形などの場合)

  1. 原型作り…人形の原型は粘土です。出来上がった原型を型取りし、出来た型を「かま」と呼びます。

  2. かま詰め…「かま」に桐の粉としょうふのりを混ぜた「桐塑」という木材の粘土のようなものを詰めます。

  3. ぬき…「かま」から型抜きした「桐塑」を抜き出します。

  4. 木地こしらえ…よく乾燥させ、生じた細かい凹凸やひびを「桐塑」で埋めたり、やすりで整えたりしてきれいな状態にします。

  5. 胡粉塗り…「胡粉」(貝殻を焼いて作る白色の顔料)を塗ります。胡粉には、木地の変形を防ぎ、頑丈にし、表面を滑らかにする効果もあります。

  6. 筋彫り…布を木目込むための溝堀り(筋彫り)をします

  7. 木目込み…溝に糊を付け、布地を目打ちや木目込べらなどを使って糊付けします。この工程を「木目込み」といい、木目込人形という名前の由来にもなっています。

  8. 面相書き…面相筆という極細の筆を使い、墨と紅(ベニ、赤い顔料)を使い人形の顔を描きます。

  9. 頭付け…木目込みをした胴体に、頭(かしら)や手を取り付けます。

  10. 仕上げ…髪をブラシで整え、全体の確認をして完成です。


■「長く飾って楽しめる、親しみやすい人形」松崎人形のコンセプト


松崎人形が一貫して人形に込めているのが「購入して終わりではなく、長く飾って楽しんでいただきたい」という想いです。


ひな人形や五月人形は、多くのご家庭でお子さんの初節句に購入し、成長を願って飾りますが「いつの間にか飾らなくなってしまった」「家が手狭だし、インテリアに合わない」といった声もお聞きします。そこで、お子さんが成長して大人になってからも飾りたいと思えるよう、落ち着いた色味を使用し、全体的にシンプルで現代の住宅に馴染みやすい印象に仕上げています。表情や顔の造りはさまざまで、好みに合わせて選べます。

松崎人形では、独自の取り組みとして白一色で彫刻的な表現をした木目込みのひな人形や、ことわざの意味を全身で表現した人形、アロマディフューザーにもなる人形なども制作しており、企画展への出品、他の匠とのコラボ、デザイナー主導の市場開拓企画など同社のものづくりを広める活動にも取り組んでいます。


■人形の全てを一貫して自社で行う松崎人形ならではの個性・創造性


1921年の創業から100年以上、人形制作を続けてきた工房である松崎人形。「江戸木目込人形」と「江戸節句人形(衣装着人形)」という2種類の伝統工芸品を手がけているのは、現在国内で同社だけです。ひな人形と五月人形の両方を手がけている数少ない工房でもあり、70代の熟練職人から20代の若手職人まで幅広い年代の職人が所属。若手職人の人数も多く、技術の向上と伝統の継承に取り組んでいます。


一般的にひな人形などの制作においては、パーツそれぞれに専門的で高度な技術が必要となるため、顔や衣装、道具など細かく分業して作業を行いますが、松崎人形では頭(かしら)と胴体の原型から衣装まで、自社で一貫して制作を行っています。そのため、人形それぞれにより個性や味わいが生まれ、豊富なノウハウや技術力を活かした創造的なものづくりが実現できています。


■代表、松崎光正のメッセージ


大学でデザイン芸術(彫刻)を学んでいた現社長が、2代目(父)の急逝により、卒業後すぐに跡を継いだ時から松崎人形の新展開が始まりました。


「人形を作り続けて40数年、時代が変わり作るものも変わってまいりました。変わらないのは人形に対する心だと思います。自分の気持ちが人形に反映します。人形には嘘がつけません、自分を映す鏡の様です。いつも真摯に人形に向き合ってきたと思っています、たぶんこれからも同じ気持ちで作り続けるでしょう。」


■足立ブランド認定企業紹介冊子・送付希望の方へ

足立ブランド認定企業である株式会社松崎人形も掲載された「足立ブランド認定企業紹介冊子」を株式会社松崎人形から10名様に送付させていただきます。

送付ご希望の方は下記の応募フォームをご利用ください。

※ 部数に限りがございますので、ご希望者多数の場合はPDF送付になる旨をご了承ください。


足立ブランド認定企業紹介冊子 / 株式会社松崎人形・応募フォーム

https://forms.gle/nmAnHmCwr5hdGydj6


________________________________________________________________


企業情報

株式会社松崎人形(幸一光)

https://www.koikko.com/


会社名:株式会社松崎人形

住 所:東京都足立区栗原2-4-6

電話番号:03-3884-3884

代表者:松崎光正(松崎幸一光)

事業内容:木目込人形、衣装着人形の製造・販売


ーーーーーーー

取材など掲載情報に関するお問い合わせは、「足立ブランド」の運営事務局でもある産業経済部産業振興課ものづくり振興係でも受け付けております。


産業経済部産業振興課ものづくり振興係

電話番号:03-3880-5869 

ファクス:03-3880-5605


足立ブランド公式Webサイト

https://adachi-brand.jp/

すべての画像


種類
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

足立ブランド

3フォロワー

RSS
URL
https://adachi-brand.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都足立区中央本町一丁目17番1号 足立区産業振興課
電話番号
03-3880-5869
代表者名
吉尾文彦
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード