急成長する中国テック企業への分散投資が一本で実現上場投資信託「グローバルXチャイナテック ETF」(銘柄コード:380A)が新規上場へ

~世界の株式市場から注目を集めるハンセン・インデックス社より最高経営責任者が来日しメディアカンファレンスを実施~

Global X Japan株式会社

 大和証券グループのGlobal X Japan株式会社(代表取締役社長:藤岡 智男、以下「当社」)は、香港上場企業のうち、テンセントやアリババなど代表的なテック関連30銘柄から構成される「Hang Seng TECH Index」を投資対象とする「グローバル X チャイナテック ETF(銘柄コード:380A)」(以下「当ETF」)を、東京証券取引所に2025年6月24日(火)に上場し、セレモニーおよびメディアカンファレンスを実施しました。

 本セレモニー・メディアカンファレンスでは、Hang Seng Indexes Company (ハンセン・インデックス社)より最高経営責任者のAnita Mo(アニータ・モー)氏をゲストとしてお迎えし、中国のテクノロジー産業の役割なども含めお話しいただきました。

■急成長する中国テック企業への分散投資が一本で実現できる数少ない金融商品が    
 日本初登場~上場初日の売買代金は7億6千万円~

 2025年1月に起こった「ディープシークショック」など、世界の株式市場を大きく揺さぶる中国テクノロジー企業に現在注目が集まっています。中国は世界の工場から消費大国を経てイノベーション大国へと急速な変貌を遂げており、デジタル経済はGDPの約43%を占め、11億人を超えるインターネットユーザーを抱える巨大市場に成長。AI分野での特許出願数は世界トップで、国家戦略「中国製造2025」による技術自立も進展しています。巨大な国内市場と政府の強力な後押し、そして豊富な人材を背景に、中国テクノロジー企業は今後も世界のデジタル経済において重要な役割を果たし続けると予想されています。

 このように注目が集まるなか、中国テクノロジー企業への分散投資が一本で実現できる「グローバルXチャイナテック ETF」が登場。香港取引所に上場している銘柄のうち、代表的なテック関連30銘柄から構成される、「Hang Seng TECH Index(配当込み、円換算ベース)」との連動を目指す当ETFは、今後も成長が期待される中国のテクノロジー産業を代表する銘柄を中心に、クラウド、eコマース、フィンテックなど、テクノロジー産業における様々なテーマを網羅しています。同株価指数に連動するETFは日本で初めてとなります。

■「グローバル X チャイナテック ETF」上場セレモニーに
  ハンセン・インデックス社CEOが登壇

 当ETFの東京証券取引所上場セレモニーでは、当社代表取締役社長藤岡に加え大和アセットマネジメントより代表取締役社長の佐野 径氏、専務執行役員の髙橋努務氏、大和証券株式会社より執行役員の

三浦健一氏が登壇しました。さらに、ゲストとしてハンセン・インデックス社より最高経営責任者の

Anita Mo氏も香港から来日されました。

当日は、上場通知書の授与および打鐘が執り行われ、会場は華やかな祝賀ムードに包まれ、本ETFの上場を多くの関係者が心より祝福する場となりました。

■約半年間でハンセンテック指数は“16%”も上昇し、世界のハイテク市場の中で
 も際立った急成長を遂げる
 米国とは異なる成長構造を持つ中国ハイテク市場が、日本の投資家に新たな選択
 肢を提供

 メディアカンファレンスでは、ゲストとしてハンセン・インデックス社のMo氏にもご出席いただき、ハンセン指数の歴史や実情、中国テクノロジー企業の変革、世界経済における中国のテクノロジー産業の役割などについてお話しいただきました。

 まずハンセンテック指数の実情についてMo氏は、「ハンセンテック指数は、2025年はじめから5月末まで+16%の上昇を記録しました。そして本日さらに2%上昇しています。ハンセンテック指数の上昇は、中国のAI(人工知能)開発に対する投資家の熱意と関心により牽引されており、主要市場の中でもトップクラスのパフォーマンスを記録してきました。基礎モデルから実世界での応用に至るまでAIは中国のハイテクセクターに対する投資家の関心の的となっており、ハンセンテック指数はまさにその勢いを捉えています。」と述べました。

 また世界の技術開発について、「日本は、精密技術、ロボット工学、そして産業界との統合が鍵となるような特殊なアプリケーションに優れています。米国は、基盤の研究、AIインフラの整備、大規模な企業導入において、引き続きリードしています。一方、中国は実社会への技術導入を加速しております。日々、AIを何億人もの方々に普及させており、デジタル体験も大幅に変化してきています。ハンセンテック指数の主な構成銘柄の中には、独自の大規模言語モデルを開発し、クラウド、Eコマース、サービスプラットフォーム全体に活用している企業もあります。これらの企業は、AIを自社の広範的なデジタル・エコシステムに統合しています。そして中国にフォーカスしたハイテク分野への投資は、投資家に日本や米国市場とは異なる選択肢を提供しており、このダイナミックで急速に進化するハイテク・セクターへのアクセスを得ることができます。」と、中国テクノロジー市場の実用的かつ先進的な発展への注目を呼びかけました。

 さらにハンセン指数の歴史について「ハンセンテック指数は2020年7月に公表され、香港に上場している代表的なテック企業30銘柄で構成されています。この指数は、香港株式市場で最も注目されている指数の1つとして、地位を急速に確立しました。この指数の関連商品は12の主要取引所に上場しています。今年5月末時点でこれらの商品の合算運用資産(AUM)は250億米ドルに近づいています。2020年にはハンセンテック指数先物も上場しました。それ以来、同指数先物の平均取引高は2020年から2025年にかけて約100倍に増加しており、同指数が投資やリスク管理のツールとして広く利用されていることを実証しています。加えて、この指数は、シンガポールに上場しているDLCや、香港市場のCBBCやワラントなどさまざまな上場デリバティブの原資産としても使用されています。これらの開発により、インデックスを中心とした包括的な商品エコシステムが構築され、投資家は中国のダイナミックなハイテク産業の長期的な成長を取らえることができるようになりました。ハンセンテック指数が登場する遥か前、55年前にハンセン銀行の先見的なリーダーシップの下、私たちは最初の指数であるハンセン指数を発表しました。ハンセン指数は市場ベンチマークとして一般に導入され、香港の株式市場のパフォーマンスを示す重要な指標としても扱われています。

 当社は長年にわたり、ハンセン指数、ハンセン中国企業指数、ハンセンテック指数の3つの主力指数を構築してきました。現在、当社の指数に連動する商品の総数は130に達し、AUMは約840億米ドルに達しています。そしてこれらは、世界の16の証券取引所にて取引されております。」とご説明しました。

 最後にMo氏は、「この進展を基に、日本のパートナーと密接に協力し、ETF市場においてイノベーションを促進し、相互の成長がより一層発展することを心より楽しみにしております。改めて、本日の上場を心よりお祝い申し上げます。そして、新しいETFの成功をお祈りいたします。 」と述べ、日本市場への深い信頼と、今後の協業によるさらなる発展への強い意欲を表明しました。

■米国一極集中の状況が変化してきているとの見解から、中国テクノロジー企業へ
 の投資に着目
 その中でも勝ち組を集めることでリスクを分散・リターンの安定化を図ると考え
 開発・上場へ

 藤岡のプレゼンテーションでは、まず最初にGlobalXJapanについてご紹介しました。「弊社は日本の大和証券グループと米国のGlobal X社の合弁により、日本で唯一のETF専門の資産運用会社として

2019年に設立いたしました。昨年以降、金融政策の正常化に加え、新NISAや資産運用立国など政府の後押しもあり、個人投資家の裾野が拡大するとともに、運用ニーズも多様化しています。こういった状況を踏まえ、投資家の様々なニーズに応えるために、弊社では『エッジの効いた』独自の指数を構築し、付加価値の高い革新的な商品を開発・提供しております。」と紹介。

 さらにETF上場本数の実績について、「東証における年間のETF上場本数は、5年連続で1位を継続しており、商品ラインアップは本日の上場を含めて54本となりました。東証上場のETFは約360本ありますが、そのうち7本に1本の割合で弊社Global X JapanのETFとなります。また、レバレッジ型を除く東証ETFの年間パフォーマンスにおいても、2年連続で1位を獲得しているほか、昨年度は上位10銘柄のうち弊社ETFが5銘柄を占めるなど、着実に実績を重ねており、運用資産残高も5000億円に迫る規模にまで拡大してきております。」と拡大している実情をご説明しました。

 その後、当ETFの開発の背景について言及しました。「中国は『世界の工場』から『消費大国』、

そして『イノベーション大国』へと大きく変化してきており、特に、近年の中国テック産業は世界経済においても重要な役割を果たすようになってきています。国家戦略にサポートされる形で中国の研究開発費は米国に匹敵する規模にまで拡大してきており、『ディープシークショック』の例からも、AIや半導体といった重要分野においては、中国におけるイノベーションの質が確実に向上してきたことが感じられます。世界の株式市場においては、トランプ関税などの影響もあり、アメリカ一極集中の状況は徐々に変化しつつあり、欧州やアジアへの投資資金の回帰が進みつつあります。また『分断・インフレ』の時代においては、勝ち組の選別がより重要になってくると考えています。こうした状況を踏まえれば、特にアメリカへの投資経験のある方々においては、チャイナテックETFという中国テック企業の中でも勝ち組だけを集めた商品をポートフォリオに加えることで、リスクを分散しつつ、リターンの安定化、改善を図ることが出来ると考え、開発・上場へ至りました。」と開発・上場に至った経緯を述べました。

 また、日本におけるETF運用については、「ETF先進国である米国では、資産運用の手法としてETFが広く認知、活用されておりますが、日本においては、まだまだETFそのものの認知度は高くない状況が続いてきました。しかしながら、新NISAを契機として個人投資家の裾野が拡大するとともに、徐々にETFを含めた投資手法の多様化も進みつつあり、今後の市場拡大を大いに期待しております。また当ETFはNISAの成長投資枠の対象でもあり、幅広い投資家の皆様にご活用いただけるものと考えております。弊社は、今後も、投資家の皆さまの資産形成と、日本のETF市場の成長に貢献してまいりたいと考えております。」と述べ、今後の展開に向けた意気込みを示しました。

■大和アセットマネジメント 代表取締役社長 佐野 径氏上場を祝しご挨拶
 Global X Japanについて「両社協力し、より魅力ある商品・サービスの提供を
 目指す」とコメント

 Global X Japanの株主である大和アセットマネジメントより、代表取締役社長 佐野氏が本ETFの上場を祝し、挨拶に駆け付けました。

 佐野氏は、「本日は『グローバル X チャイナテック ETF』の上場、誠におめでとうございます。

Global X Japanでは新しく作られた指数などによる革新的なETFを中心に、大和アセットマネジメントでは伝統的指数に基づいた投信やETFを提供させていただいております。今後とも両社協力し、資産運用立国実現に向け、より魅力ある商品・サービスを提供していきたいと考えております。」と述べ、日本の資産運用環境のさらなる発展に貢献する姿勢を強調しました。

登壇者プロフィール

ハンセン・インデックス社最高経営責任者
Anita Mo(アニータ・モー)

ハンセン・インデックス(Hang Seng Indexes Company)最高経営責任者(CEO)。1997年に入社し、研究開発および上級管理職を歴任。2017年に商品・事業開発部長としてHang Seng Indexes Company Limitedに再入社、2020年に最高経営責任者に任命。インデックス業界で20年以上の経験を持ち、資産運用の分野でも活躍。 香港科技大学で情報システム・マネジメントの理学修士号を取得し、CFA資格を有する。

Global X Japan株式会社代表取締役社長
藤岡 智男(ふじおか ともお)

Global X Japan株式会社代表取締役社長。1989年大和証券に入社。2010年エクイティ部長に就任、2015年執行役員エクイティ副担当、2019年常務執行役員に昇進。2020年以降は常務取締役として、エクイティ担当、リサーチ担当、FICC副担当など複数分野を兼任。2022年専務取締役グローバル・マーケッツ本部長に就任し、2024年には株式会社大和証券グループ本社執行役員も兼任。2025年より現職。

大和アセットマネジメント株式会社代表取締役社長
佐野 径(さの けい)

大和アセットマネジメント株式会社 代表取締役社長。1990年大和証券株式会社に入社。2010年に債券部長に就任後、2016年執行役員営業担当に昇進。2022年常務取締役 (広域法人担当)、2023年 専務取締役 (広域法人担当)を務め、2024年に大和アセットマネジメント株式会社代表取締役副社長 (マーケティング本部長)に就任後、2025年4月より現職。

Global X Japan (グローバルX)について

Global X Japan株式会社は、成長テーマ型、インカム型、コア型、コモディティ型といった革新的なETFラインアップを揃える、国内唯一のETF専門資産運用会社です。2019年9月の設立以降、投資家の皆さまの多様なニーズに応えるべく、エッジの効いたETFを54本提供しています。

■公式Webサイト:https://globalxetfs.co.jp/index.html 
■YouTube:https://www.youtube.com/@GlobalXETFsJPN

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
証券・FX・投資信託
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Global X Japan株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://globalxetfs.co.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都千代田区永田町 山王パークタワー21階
電話番号
03-5656-5274
代表者名
姜昇浩
上場
未上場
資本金
50億円
設立
2019年09月