プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

中央日本土地建物株式会社
会社概要

5フロア約2,730㎡エリア最大級のオープンイノベーションオフィス「SENQ六本木」開業 

オープンイノベーションの促進に向け、ベンチャー企業の成長に対する支援を強化

中央日本土地建物株式会社

日本土地建物株式会社(千代田区霞が関一丁目 代表取締役社長 平松哲郎)は、オープンイノベーションオフィス「SENQ(センク)」の第4弾となる「SENQ六本木」を5月30日に開業します。
また、ベンチャー企業に対する支援をより一層進めていくため、シードアーリーステージのB2Bテックスタートアップ支援に特化したアーキタイプベンチャーズ有限責任事業組合が運営するVCファンドにLP出資を実行するとともに、アーキタイプベンチャーズ株式会社(以下「ATV社」)とパートナーシップを構築しましたので、お知らせいたします。
主なポイント
  1. 「CHANGE THE THEORY」を施設テーマとし、会員向けの豊富な協業・事業創造サポート体制を有する六本木エリア最大級2,730㎡のオープンイノベーションオフィス
  2. 築40年のオフィスビルをリノベーションし、洗練されたヴィンテージテイストがコミュニケーションや協業を誘発するワークプレイスとして再生
  3. オープンイノベーションの促進に向け、VCファンドに対する出資及びATV社とのパートナーシップ構築を通じ、ベンチャー企業の成長に対する支援を強化

 


. 「CHANGE THE THEORY」を施設テーマとし、会員向けの豊富な協業・事業創造サポート体制を有する六本木エリア最大級2,730㎡のオープンイノベーションオフィ

 SENQ六本木は、東京メトロ日比谷線、都営大江戸線「六本木」駅徒歩1分という好立地にエリア屈指の約2,730㎡(約826坪)の規模で誕生するオープンイノベーションオフィスです。
 SENQ各拠点では地域特性に応じたテーマを設定しており、SENQ六本木の施設テーマは、CHANGE THE THEORY」。さまざまなビジネス・情報・エンターテイメントが融合する六本木において、これまでの既成概念や常識を覆すような革新的なサービスやプロダクトの創出の場となることを目指します。
 SENQでは、2016年の京橋・青山・霞が関の3拠点開設以降、メンター、アライアンスパートナー、パブリックパートナーといった企業・団体66社(2019年5月20日時点)と提携し、会員の事業成長を支援しており、これまでにSENQを通じて複数のオープンイノベーションが創出されています。
 SENQ六本木においても、セミナーやイベント開催などを通じ、会員同士の交流支援に加え、ベンチャー・スタートアップ(※1)と大手企業などによる協業や事業創造をサポートします。
 これまでのSENQのサポート体制などをご評価いただき、SENQ六本木においては、新規のお問い合わせに加え、既存のSENQ各施設入居者からの事業拡大に伴う入居のご関心を複数頂戴しております。

エントランスエントランス

 

六本木駅徒歩1分の好立地六本木駅徒歩1分の好立地



. 築40年のオフィスビルをリノベーションし、洗練されたヴィンテージテイストコミュニケーションや協業を誘発するワークプレイスとして再生

 SENQ六本木がオープンするのは、築40年の歴史を持つオフィスビル「新六本木ビル」。当社の豊富なノウハウを活かしたリノベーション工事を通じて、40年という年月が醸し出す温かな雰囲気は大切にしながらも、洗練されたヴィンテージテイスト漂う空間とすることで、会員同士が活発にコミュニケーションや協業を実現できるワークプレイスを創出しました。
 ルーム(個室)は、入居者の多様なオフィスニーズに応えられるよう、約10㎡(約3坪)から約600㎡(約180坪)までの豊富なバリエーションを用意。また、すぐに入居が可能な家具付きルーム、こだわりのあるレイアウトや内装を造り込めるルームなど、フレキシビリティを確保するとともに、入居者のオリジナリティを表現できる空間を提供します。

会議室会議室

 

5Fルーム5Fルーム


 最上階の9階にはコワーキングスペースに加え、開放的なスカイテラスを設置。コワーキング会員はもちろん、ルーム会員も利用可能であり、ゲストとの打ち合わせなど利用シーンにあわせてワークプレイスを選ぶことができます。コワーキングスペースは、会員同士やパートナー企業との交流、イベントを開催する場としても機能します。

スカイテラススカイテラス

コワーキングスペースコワーキングスペース



. オープンイノベーションの促進に向け、VCファンドに対する出資及びATV社とのパートナーシップ構築を通じ、ベンチャー企業の成長に対する支援を強化

 当社は、SENQの運営で培ったノウハウや実績を活かし、SENQ六本木の開業を機に、ベンチャー企業の成長に対する支援を一層強化します。具体的には、アーキタイプベンチャーズ有限責任事業組合が運営するB2B(※2)テックスタートアップを投資対象とするVCファンド(アーキタイプベンチャーファンド2号投資事業有限責任組合)へLP(※3)出資を実行するとともに、ATV社とパートナーシップを構築いたしました。
 豊富なベンチャー支援実績やノウハウを有するATV社とのパートナーシップを通じ、SENQ入居者への事業面・資金面でのサポート体制を一層強化するとともに、オープンイノベーションの促進に向けて、SENQ入居者を中心とするベンチャー企業への直接出資も視野に、ベンチャー企業との協業や提携を推進してまいります。

(1)ATV社概要


(2)アーキタイプベンチャーファンド2号投資事業有限責任組合概要



(3)ATV社とのパートナーシップの主な内容
 ①ATV社との連携のもと、SENQにおけるオープンイノベーションの深化
 ②ATV社による、SENQ会員様へのメンタリング・アドバイスの実施
 ③ATV社との連携のもと、当社とベンチャー企業との協業の推進 等




※1スタートアップ:新たなビジネスで成長を目指す企業。
※2B2B:Business to Businessの略で、企業を相手に事業や取引を行うこと。
※3LP:Limited Partnerの略で、有限責任組合員の意味。投資事業有限責任組合等の出資者。
※4シードアーリーステージ:企業の成長ステージに関する区分のうち、起業準備段階から事業が軌道に乗るまでの時期を指す区分。


■リノベーション工事概要
 1.敷地概要


 2.建物概要


■「SENQ六本木」施設概要

 


■スケジュール

 


■SENQブランドの概要
 SENQ は「先駆」に由来し、時代の先駆けとなるイノベーターたちを応援するブランドです。ロゴを構成する色彩豊かなパーツは、多様な業界から集まる「先駆者(会員)」を象徴し、パーツの組み合わせにより形成されるキューブは、新しい可能性を引き出す立体的なビジネスのつながりにより、オープンイノベーションを加速させる場を表現しています。 
 「SENQ」は、①拠点ごと(現在、京橋、青山、霞が関の3拠点)にテーマを設定し、②拠点内や拠点間における会員同士の交流やマッチングなどを支援、さらに③メンター及びアライアンスパートナー、パブリックパートナーといったパートナー企業・団体との連携を兼ね備えた国内初のオープンイノベーションオフィスです。また、セミナー、ピッチイベントなどの開催により、会員の協業や事業創造、事業成長を支援します。

「SENQ]ロゴ「SENQ]ロゴ



■「SENQパートナー」について
 1.メンター
 会員からの様々な相談に対して、事業に関する課題解決や事業成長につながる助言やメンタリングを行います。
 2.アライアンスパートナー
 会員からの依頼に対して、協業などの可能性を検討します。
 3.パブリックパートナー
 国・官公庁・自治体などが就任し、協業候補先の紹介やイベントの共同開催、各自治体などのインキュベーション施設との連携を目指します。

■SENQブランドサイト  
https://senq-web.jp
■SENQ六本木特設サイト 
https://www.senq-web.jp/lp/roppongi.html
 
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
商業施設・オフィスビル
関連リンク
https://www.senq-web.jp/lp/roppongi.html
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

中央日本土地建物株式会社

8フォロワー

RSS
URL
https://www.nittochi.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル
電話番号
03-6550-9358
代表者名
平松哲郎
上場
未上場
資本金
170億円
設立
1954年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード