「水」を通じた持続可能な社会の実現を!
〜企業と連携した、市民のライフスタイル変革に向けた取組推進〜
熊本市(市長:大西一史)は、新たな水のブランディング戦略として、ペットボトルからマイボトルへの市民のライフスタイル変革に向けた取組など、「水」を通じた持続可能な社会の実現に向けた取組を推進し、「地下水都市・熊本」や地下水保全取組をPRしていきます。
熊本市では、海洋プラスチックごみ問題等の社会情勢を踏まえ、PRに活用していたペットボトルのボトルウォーターである熊本市オフィシャルウォーターを廃止し、新たにSDGs理念を踏まえた取組を発信することで、人口50万人以上の都市で唯一、水道水源を100%地下水で賄う、「地下水都市・熊本」をPRしていく方針に舵を切りました。
熊本市では、海洋プラスチックごみ問題等の社会情勢を踏まえ、PRに活用していたペットボトルのボトルウォーターである熊本市オフィシャルウォーターを廃止し、新たにSDGs理念を踏まえた取組を発信することで、人口50万人以上の都市で唯一、水道水源を100%地下水で賄う、「地下水都市・熊本」をPRしていく方針に舵を切りました。
■株式会社良品計画とのパートナーシップ構築
熊本市の新たな水のブランディング戦略では、市民へのマイボトルを持つライフスタイル提案にも取り組んでいくこととしていますが、市民のライフスタイル変革は行政だけでは非常に困難な取組であり、持続可能な社会の実現に向け、行政のみならず様々な企業と連携して取り組んでいくこととしました。
連携する企業を模索する中で、プラスチックごみ削減に向け、2020年7月から店舗内に給水機を設置し、水道水の給水サービスを開始していた、「無印良品」を展開する株式会社良品計画(以下「良品計画」という。)に連携を打診、「感じ良いくらしと社会」の実現を目指し、地球資源の循環化及び廃棄物、特にプラスチックごみ削減に向けた取組を進める良品計画と、水道水源を100%地下水で賄う、世界でも稀少な地下水都市であり、国内外で高く評価される地下水保全の取組を行う熊本市が、互いに理念の一致と共感により、連携の中心に「水」を位置付け、持続可能な社会の実現を目指す連携協定を締結することとなりました。
■「水」を通じた持続可能な社会の実現に向けた取組
熊本市と良品計画では、連携協定に基づく、「水」を通じた様々な取組を包括して、「KUMAMOTO CITY・MUJI MIZU PROJECT」を立ち上げ、まず、取組の一つとして、熊本市役所本庁舎や動植物園等の施設へボトル用給水機を設置し、市民がマイボトルを利用するライフスタイルを取り入れる中で、ミネラル成分がバランス良く含まれ、天然のミネラルウォーターと言われる「熊本の水」を給水できるスポットを拡大していくこととし、給水スポットをアプリで検索できる仕組みを取り入れ、マイボトル利用を推進していくこととしました。
さらに、上下水道の役割や仕組み等を説明してきた小学校での出前講座の内容を刷新、プラスチックごみ削減やSDGs取組の内容を盛り込むとともに、児童らにマイボトルを配布し、日常生活でのマイボトル早期習慣化、児童らから保護者への取組の波及を図っていくこととしています。
また、「熊本の水」への理解・愛着を深めてもらうために、無印良品店舗を起点とした多数の市民参加型イベントを毎月、定期的に開催していきます。
毎月1回土曜日には、「熊本の水」を知るためのウォーキングイベントを開催。ウォーキング後に、地下水を育む農産物を使用した食事を楽しむとともに、「熊本の水」講座を受講し、地下水保全の取組を学ぶことができるほか、毎月1回火曜日には、熊本のおいしい水で、おいしいコーヒーを淹れ、「熊本の水」のおいしさを再発見するワークショップを開催。単に、水を飲むだけではなく、「熊本の水」の楽しみ方を提案することで、「熊本の水」の付加価値を高める取組にもつなげていきます。
その他にも、毎月1回水曜日に開催する「い草の端材でボトルアクセサリー」、毎月1回木曜日に開催する「水ボトルホルダーをつくろう」といったワークショップでは、自分だけのマイボトルホルダーやマイボトル用アクセサリーを制作し、マイボトルを持ち歩く楽しさを感じてもらうことで、マイボトルを持つライフスタイルを定着させていくこととしています。
■今後の展開
近年の海洋プラスチックごみ問題等は全国の地方公共団体共通の課題であり、熊本市と良品計画では、長期的なパートナーシップを構築し、さらなる取組を展開していくとともに、「水」を通じた持続可能な社会の実現に取り組んでいくため、全国の水道事業者に水プロジェクトへの参加を呼び掛けていくこととしています。近年の海洋プラスチックごみ問題等は全国の地方公共団体共通の課題であり、熊本市と良品計画では、長期的なパートナーシップを構築し、さらなる取組を展開していくとともに、「水」を通じた持続可能な社会の実現に取り組んでいくため、全国の水道事業者に水プロジェクトへの参加を呼び掛けていきます。
●熊本市と株式会社良品計画との「水」を通じた持続可能な社会の実現に向けた取組について
https://www.kumamoto-waterworks.jp/?post_type=waterworks_article&p=26834
●無印良品水プロジェクトについて
https://www.muji.com/jp/feature/water
熊本市の新たな水のブランディング戦略では、市民へのマイボトルを持つライフスタイル提案にも取り組んでいくこととしていますが、市民のライフスタイル変革は行政だけでは非常に困難な取組であり、持続可能な社会の実現に向け、行政のみならず様々な企業と連携して取り組んでいくこととしました。
連携する企業を模索する中で、プラスチックごみ削減に向け、2020年7月から店舗内に給水機を設置し、水道水の給水サービスを開始していた、「無印良品」を展開する株式会社良品計画(以下「良品計画」という。)に連携を打診、「感じ良いくらしと社会」の実現を目指し、地球資源の循環化及び廃棄物、特にプラスチックごみ削減に向けた取組を進める良品計画と、水道水源を100%地下水で賄う、世界でも稀少な地下水都市であり、国内外で高く評価される地下水保全の取組を行う熊本市が、互いに理念の一致と共感により、連携の中心に「水」を位置付け、持続可能な社会の実現を目指す連携協定を締結することとなりました。
■「水」を通じた持続可能な社会の実現に向けた取組
熊本市と良品計画では、連携協定に基づく、「水」を通じた様々な取組を包括して、「KUMAMOTO CITY・MUJI MIZU PROJECT」を立ち上げ、まず、取組の一つとして、熊本市役所本庁舎や動植物園等の施設へボトル用給水機を設置し、市民がマイボトルを利用するライフスタイルを取り入れる中で、ミネラル成分がバランス良く含まれ、天然のミネラルウォーターと言われる「熊本の水」を給水できるスポットを拡大していくこととし、給水スポットをアプリで検索できる仕組みを取り入れ、マイボトル利用を推進していくこととしました。
さらに、上下水道の役割や仕組み等を説明してきた小学校での出前講座の内容を刷新、プラスチックごみ削減やSDGs取組の内容を盛り込むとともに、児童らにマイボトルを配布し、日常生活でのマイボトル早期習慣化、児童らから保護者への取組の波及を図っていくこととしています。
また、「熊本の水」への理解・愛着を深めてもらうために、無印良品店舗を起点とした多数の市民参加型イベントを毎月、定期的に開催していきます。
毎月1回土曜日には、「熊本の水」を知るためのウォーキングイベントを開催。ウォーキング後に、地下水を育む農産物を使用した食事を楽しむとともに、「熊本の水」講座を受講し、地下水保全の取組を学ぶことができるほか、毎月1回火曜日には、熊本のおいしい水で、おいしいコーヒーを淹れ、「熊本の水」のおいしさを再発見するワークショップを開催。単に、水を飲むだけではなく、「熊本の水」の楽しみ方を提案することで、「熊本の水」の付加価値を高める取組にもつなげていきます。
その他にも、毎月1回水曜日に開催する「い草の端材でボトルアクセサリー」、毎月1回木曜日に開催する「水ボトルホルダーをつくろう」といったワークショップでは、自分だけのマイボトルホルダーやマイボトル用アクセサリーを制作し、マイボトルを持ち歩く楽しさを感じてもらうことで、マイボトルを持つライフスタイルを定着させていくこととしています。
■今後の展開
近年の海洋プラスチックごみ問題等は全国の地方公共団体共通の課題であり、熊本市と良品計画では、長期的なパートナーシップを構築し、さらなる取組を展開していくとともに、「水」を通じた持続可能な社会の実現に取り組んでいくため、全国の水道事業者に水プロジェクトへの参加を呼び掛けていくこととしています。近年の海洋プラスチックごみ問題等は全国の地方公共団体共通の課題であり、熊本市と良品計画では、長期的なパートナーシップを構築し、さらなる取組を展開していくとともに、「水」を通じた持続可能な社会の実現に取り組んでいくため、全国の水道事業者に水プロジェクトへの参加を呼び掛けていきます。
●熊本市と株式会社良品計画との「水」を通じた持続可能な社会の実現に向けた取組について
https://www.kumamoto-waterworks.jp/?post_type=waterworks_article&p=26834
●無印良品水プロジェクトについて
https://www.muji.com/jp/feature/water
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード