【埼玉県北本市】オンラインシンポジウム開催
地域循環共生圏 ~循環と共生のまち きたもと~
地域循環共生圏は「ローカルSDGs」とも言われ、国の第五次環境基本計画の中で、国際連合の「持続可能な開発目標(SDGs)」の考え方を取り入れたものとして提唱されました。
これは、自分たちの目の前にあるものの可能性をもう一度考え直し、足元
にある地域の資源を最大限有効活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、環境・経済・社会が統合的に循環し、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です。
この度は、市における地域循環共生圏のあり方について、京都大学の田中克名誉教授や環境省の中井徳太郎事務次官に参加いただき、リモートで、基調講演やパネルディスカッションを実施します。
開催日時
令和3年5月8日(土)13:00~17:00 オンライン配信
テーマ
地域循環共生圏 ~循環と共生のまち きたもと~
担当者から一言
当市では令和2年度より環境省や民間事業者と連携のもと、この地域循環共生圏の推進に係る取組を進めています。このたびのオンラインシンポジウムの実施を通して、当市の取組について広く発信するとともに、今後の当市における地域循環共生圏のあり方について多くの方と共有できればと考えております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像