『日米がん撲滅サミット2020』報告と総評
この度、『日米がん撲滅サミット2020』(https://cancer-zero.com)は約400名の来場者、関係者を迎え感動に包まれながら大盛況のうちに終了した。
当日は2020年11月15日(日)午後1時より東京ビッグサイト7階 国際会議場にて開催され、今大会で通算約5,400名の皆様がご来場されました。以下は、日米がん撲滅サミット2020当日のご報告です。
今大会は、新型コロナ禍での開催となりましたので手指の消毒、マスクの徹底、アクリル板の設置、またトライブ・ホールディングス・ジャパン株式会社より最新鋭の「AI体温検知ソリューションシステム」を2か所設置しスムーズな入場が行われました。
またハートディスタンス確保のために席数を400席とし、ご講演者の演台にもアクリル板の設置、そして講演者ごとにマイクとマスク・トレーの交換、さらに新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のダウンロードが呼びかけられました。
また、株式会社エデュゲート 代表取締役CEO鈴木博文氏が率いる、世界初のがん患者応援AIロボ『ユニボ先生』が大会サポーターとして登場。ユニボ先生が会場のお客様に可愛らしい声で注意事項を説明し、会場内に和やかな雰囲気が生まれました。
このように、ご来場者の皆様のご協力により開催できましたこと心より御礼申し上げます。
開会式では菅義偉内閣総理大臣の代理として内閣総理大臣補佐官の和泉洋人氏、田村憲久厚生労働大臣の代理として厚生労働省医務技監の福島靖正氏のメッセージ代読に続き、東京都知事 小池百合子氏にご挨拶をいただきました。
さらに『日米がん撲滅サミット2020』副大会長で国立研究開発法人国立国際医療研究センター理事長 國土典宏氏、『日米がん撲滅サミット2020』顧問で株式会社エフ・アール・シー・ジャパン代表取締役社長 清水美溥氏、『日米がん撲滅サミット2020』顧問で公益財団法人がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長、シカゴ大学名誉教授・東京大学名誉教授 中村祐輔氏の来賓紹介。
これに続いて戦略講演として事前収録をいただいた原丈人氏の大会長講演「がん撲滅・日米連携最前線」、米国代表講演Ⅰとしてマーク・J・ラテイン教授が「米国が描くがん撲滅戦略2020」をテーマにリモート講演。参加者の皆様は世界最先端のがん研究の状況、また新規薬剤による医療費高騰の問題を訴えるラテイン教授の講演に熱心にメモを取っていらっしゃいました。
また日本から、内閣総理大臣補佐官、内閣官房健康・医療戦略室室長 和泉洋人氏の「がん撲滅に向けた日本政府の挑戦2020」、そして厚生労働省医務技監 福島靖正氏の「がん対策加速化への道2020」。
米国代表講演Ⅱとして、乳がんの先端的治療開発とがん医療改革によって『タイム誌』が世界に影響を与える100人に選出されたカリフォルニア大学サンフランシスコ校のローラ・エッサーマン教授の講演「一人一人の患者に応じた AI 導入による早期がん転移及び再発予防について」が事前収録により放映。AIや機械学習といった先端技術を駆使した米国の戦略的取り組みに対して会場の注目が一層高まりました。
心より皆様のご冥福をお祈り申し上げますとともにがんで苦しみ、後悔する人々が社会に復帰して心より笑顔になれる日までがん撲滅サミットはがん撲滅に向けて皆様と前進して参ります。
続いて日米がん撲滅への戦術講演として、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センターセンター長 國澤純氏の『腸管免疫細胞コントロールによるがん予防への挑戦!』。
また途中、『ユニボ先生』からも先生方への質問があり、AIロボと人間のやり取りを見ていると、未来の輝かしい可能性にあふれていました。
そして本大会の締めくくりとして大会長 原丈人氏による『日米がん撲滅東京宣言2020』が発表され、会場は鳴りやまない拍手に包まれ、サミットは閉幕。
原大会長は、セネカの格言『難しいからやろうとしないのではない。やろうとしないから、難しくなるのだ』ということと、米国の思想家エルバート・ハバードの『挑戦をあきらめてしまうこと以外に敗北などない』という言葉を引用し、がん撲滅を目指して挑戦し続けること高らかに宣言しました。
いよいよ世界が力を合わせてがん撲滅の運動を世界に広げて参ります。引き続き皆様方のご支援を心よりお願い申し上げます。
大会HP(https://cancer-zero.com)。
なお、写真は大会公式カメラマンのすい臓がんサバイバー高村僚氏撮影。執筆協力として國重博史氏、北岡優希氏にご協力いただきました。ありがとうございました。
当日は2020年11月15日(日)午後1時より東京ビッグサイト7階 国際会議場にて開催され、今大会で通算約5,400名の皆様がご来場されました。以下は、日米がん撲滅サミット2020当日のご報告です。
今大会は、新型コロナ禍での開催となりましたので手指の消毒、マスクの徹底、アクリル板の設置、またトライブ・ホールディングス・ジャパン株式会社より最新鋭の「AI体温検知ソリューションシステム」を2か所設置しスムーズな入場が行われました。
またハートディスタンス確保のために席数を400席とし、ご講演者の演台にもアクリル板の設置、そして講演者ごとにマイクとマスク・トレーの交換、さらに新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のダウンロードが呼びかけられました。
また、株式会社エデュゲート 代表取締役CEO鈴木博文氏が率いる、世界初のがん患者応援AIロボ『ユニボ先生』が大会サポーターとして登場。ユニボ先生が会場のお客様に可愛らしい声で注意事項を説明し、会場内に和やかな雰囲気が生まれました。
このように、ご来場者の皆様のご協力により開催できましたこと心より御礼申し上げます。
開会式では菅義偉内閣総理大臣の代理として内閣総理大臣補佐官の和泉洋人氏、田村憲久厚生労働大臣の代理として厚生労働省医務技監の福島靖正氏のメッセージ代読に続き、東京都知事 小池百合子氏にご挨拶をいただきました。
大会長 原 丈人 氏
内閣総理大臣補佐官 和泉洋人氏
厚生労働省医務技監 福島靖正氏
東京都知事 小池百合子氏
シカゴ大学プレシジョン医療研究センターセンター長 教授 マーク・J・ラテイン氏
さらに『日米がん撲滅サミット2020』副大会長で国立研究開発法人国立国際医療研究センター理事長 國土典宏氏、『日米がん撲滅サミット2020』顧問で株式会社エフ・アール・シー・ジャパン代表取締役社長 清水美溥氏、『日米がん撲滅サミット2020』顧問で公益財団法人がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長、シカゴ大学名誉教授・東京大学名誉教授 中村祐輔氏の来賓紹介。
日本医師会会長 中川俊男氏
日本経済団体連合会 審議員会副議長 アステラス製薬株式会社 代表取締役会長 畑中好彦氏
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 理事長 米田悦啓氏
元厚生労働事務次官 二川一男氏
大阪国際がんセンター総長 松浦成昭氏
そして、世界的な論文の執筆者に贈られる『クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞』を受賞された 中村祐輔氏に、副大会長である國土典宏氏より花束贈呈が行われました。
これに続いて戦略講演として事前収録をいただいた原丈人氏の大会長講演「がん撲滅・日米連携最前線」、米国代表講演Ⅰとしてマーク・J・ラテイン教授が「米国が描くがん撲滅戦略2020」をテーマにリモート講演。参加者の皆様は世界最先端のがん研究の状況、また新規薬剤による医療費高騰の問題を訴えるラテイン教授の講演に熱心にメモを取っていらっしゃいました。
また日本から、内閣総理大臣補佐官、内閣官房健康・医療戦略室室長 和泉洋人氏の「がん撲滅に向けた日本政府の挑戦2020」、そして厚生労働省医務技監 福島靖正氏の「がん対策加速化への道2020」。
米国代表講演Ⅱとして、乳がんの先端的治療開発とがん医療改革によって『タイム誌』が世界に影響を与える100人に選出されたカリフォルニア大学サンフランシスコ校のローラ・エッサーマン教授の講演「一人一人の患者に応じた AI 導入による早期がん転移及び再発予防について」が事前収録により放映。AIや機械学習といった先端技術を駆使した米国の戦略的取り組みに対して会場の注目が一層高まりました。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校 ローラ・エッサーマン教授
故・北島政樹永世大会長
坂田捺乃さん
心より皆様のご冥福をお祈り申し上げますとともにがんで苦しみ、後悔する人々が社会に復帰して心より笑顔になれる日までがん撲滅サミットはがん撲滅に向けて皆様と前進して参ります。
続いて日米がん撲滅への戦術講演として、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センターセンター長 國澤純氏の『腸管免疫細胞コントロールによるがん予防への挑戦!』。
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター センター長 國澤純氏
順天堂大学医学部免疫学特任教授 奥村康氏
がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長 シカゴ大学名誉教授・東京大学名誉教授 中村祐輔氏
また途中、『ユニボ先生』からも先生方への質問があり、AIロボと人間のやり取りを見ていると、未来の輝かしい可能性にあふれていました。
ユニボ先生
そして本大会の締めくくりとして大会長 原丈人氏による『日米がん撲滅東京宣言2020』が発表され、会場は鳴りやまない拍手に包まれ、サミットは閉幕。
原大会長は、セネカの格言『難しいからやろうとしないのではない。やろうとしないから、難しくなるのだ』ということと、米国の思想家エルバート・ハバードの『挑戦をあきらめてしまうこと以外に敗北などない』という言葉を引用し、がん撲滅を目指して挑戦し続けること高らかに宣言しました。
いよいよ世界が力を合わせてがん撲滅の運動を世界に広げて参ります。引き続き皆様方のご支援を心よりお願い申し上げます。
大会HP(https://cancer-zero.com)。
なお、写真は大会公式カメラマンのすい臓がんサバイバー高村僚氏撮影。執筆協力として國重博史氏、北岡優希氏にご協力いただきました。ありがとうございました。
すべての画像
- 種類
- イベント
- キーワード
- 日米がん撲滅サミット2020
- ダウンロード