サウナーの多くに見られる“短時間睡眠” 適度な睡眠時間の確保とアクティブな休養の実践でリフレッシュ上手になろう
10万人調査による「ベネクスリカバリーレポート2022」Vol.3
休養時専用ウェアを開発、製造、販売する株式会社ベネクス(所在地:神奈川県厚木市、代表取締役:中村 太一、以下、当社)は、一般社団法人日本リカバリー協会(事務局:神奈川県厚木市、代表理事:片野秀樹)の技術協力のもと、10万人を対象とした「リカバリー(休養)」に関する調査『ココロの体力測定 2021』の情報提供を受け、その研究結果からサウナの実践と休養状況の関係に着目しデータ分析を行ないました。その結果、サウナ利用者すなわち「サウナー」の慢性的に疲れている人は睡眠時間が短いという問題点があることがわかりました。
- 「ベネクスリカバリーレポート」とは
【調査サマリー】
- 疲労回復効果が期待できる「サウナ」 女性よりも男性のサウナーが多い
- サウナブームの中心20代、男女ともに2番目にサウナーが多い30代の1.5倍以上
- 「ミドルサウナー」以上が多い都道府県、男性1位 青森県、女性1位 徳島県
- 「サウナ」は疲れを癒すソリューション、疲れている人ほど利用傾向が高い
- コロナ禍で「サウナ」に行けないストレス? 意外にも休養時間の満足度は低い傾向に
- 「5時間未満睡眠」が60%以上! 慢性的に疲れている人に睡眠時間の課題
- 元気な人ほどアクティブにリフレッシュ! サウナーが実践する休養行動TOP10
- 疲労回復効果が期待できる「サウナ」 女性よりも男性のサウナーが多い
身体が温まることにより血管を広げ、血流を良くする効果がある「サウナ」は、フィンランドで厳しい寒さと疲れを癒すための健康法として生まれたと言われています。本リリースでは、このように高いリフレッシュ効果が期待できる「サウナ」の実践と休養状況の関係性を探ります。
全国の20~79歳の10万人を対象とした本調査の結果、直近1年間でサウナーが、男性では20.7%、女性では8.7%という結果になりました。その内訳として、「ミドルサウナー※」以上の方は男性で11.5%、女性で4.2%、さらにその中でも週に1回以上行く「ヘビーサウナー」は男性で7.5%、女性で2.9%と、どちらも男性が女性の2.5倍以上いることがわかり、男性人気の高さが明確になりました。
- サウナブームの中心20代、男女ともに2番目にサウナーが多い30代の1.5倍以上
- 「ミドルサウナー」以上が多い都道府県、男性1位 青森県、女性1位 徳島県
<男性> 1位 青森県、2位 石川県、3位 山梨県
<女性> 1位 徳島県、2位 高知県、3位 愛媛県
- 「サウナ」は疲れを癒すソリューション、疲れている人ほど利用傾向が高い
- コロナ禍で「サウナ」に行けないストレス? 意外にも休養時間の満足度は低い傾向に
- 「5時間未満睡眠」が60%以上! 慢性的に疲れている人に睡眠時間の課題
- 元気な人ほどアクティブにリフレッシュ! サウナーが実践する休養行動TOP10
男性の元気な方は「ウォーキング、ジョギングをする」、「温泉旅行(泊まり)」、「歯磨きをする」などがランクインし、全体的にアクティブな行動によってリフレッシュしている方が多いことがわかりました。一方で、慢性的に疲れている方は「YouTubeなどの無料動画を見る」、「とにかくゆっくりする」、「空を見る」など、穏やかな休養時間の過ごし方が好まれる傾向が見られました。
女性の元気な方は、「旅行に行く」、「顔や手を洗う」、「温浴施設(銭湯、健康ランド、温泉 ※日帰り)」、「家族と過ごす」など外出やスキンシップなどを通してリフレッシュしていることがわかります。一方で、慢性的に疲れている方は「シャワーを浴びる」、「甘いものを食べる」、「空を見る」、「YouTubeなどの無料動画を見る」など、男性の慢性的に疲れている方と同じくおうちの中でできるリラックス方法が多くランクインしていました。
これらの結果から、男性は運動を通して体を動かすこと、女性は外出して人との会話を楽しむことが、休養時間を満足させるために有効な方法であるということが伺えます。
近年の新型コロナウイルスの影響で、生活様式が一変しストレスを感じる場面が多くなる一方で、ストレスを発散するのにも制限がかかってしまうこともあります。しかし、そのなかでも適切な睡眠時間を取ったり、自分に合った休養時間の過ごし方を見つけるなどして、それらを上手く組み合わせて取り入れることで、活力あふれる日々を過ごしませんか。
- [調査概要]
期間: 2021年 11月15日~12月20日
SCR調査対象: 全国の20~79歳の10万人(男女各5万人)
本調査対象: 1248人(男女各624人)
方法: インターネット調査
SCR調査項目: 10問、本調査項目:30問
※疲労度合項目:厚生労働省「ストレスチェック」B項目を基に独自加工して、点数化
※集計データ:県・年齢を実際の人口でウエイト修正を行い活用
※サウナ行動者の抽出:あなたご自身の下記行動の直近1年間の行動回数をお聞かせください。[サウナに入る]の回答者を頻度別に集計
- 【ベネクスについて】
「人間が本来持っている自己回復力を最大限に発揮させること」をコンセプトに、東海大学、神奈川県、当社との産学公連携事業により誕生した「リカバリーウェア」は、エビデンス(科学的根拠)の取得や安全性を重視した開発を行い、「休養時専用ウェア」として2010年2月の発売以降、疲労回復や安眠のサポートを目的として日本代表選手らスポーツ関係者はじめ多くの方に愛用されています。現在は、豊富な商品展開を行い、全国の主要百貨店やオンラインショップで販売。これまでにシリーズ累計135万着(2022年1月末時点)の販売実績を記録するヒット商品となっています。
「ベネクスリカバリーウェア」は、2013年にドイツで行われた世界最大のスポーツ用品見本市「ISPO」で日本企業初の金賞を受賞。また、2018年9月には、「休養時専用ウェア」として、県民の未病改善の促進及び未病産業の市場拡大に向け、未病の見える化や未病の改善に貢献できる信頼性のある優れた商品・サービスを認定する神奈川県の「ME-BYO BRAND(未病ブランド)」にも認定されました。その翌年2019年には、日本健康医療学会から健康医療に役立っている製品を開発、生産、販売する会社、団体等に向けて贈られる「第7回 健康医療アワード」を受賞しています。
〈「ベネクスリカバリーウェア」の評価〉
スポーツ:2013年「ISPO」金賞受賞
社会:2018年「ME-BYO BRAND(未病ブランド)」認定
健康:2019年 「健康医療アワード」受賞
■「リカバリーウェア」を支える2つのメカニズム
当社独自の先端テクノロジーを駆使し、ナノプラチナなどの鉱物(特許取得名称:DPV576)を繊維1本1本に練りこんで開発したポリエステルの特殊繊維「PHT」。この「PHT」を使用して作った「リカバリーウェア」は、休養時の体を優しく包み込み、体力が回復しやすい環境を整え、心身の“休養”をサポートします。
2. 休養時の着心地のよさを追求した仕様とデザイン
体を締め付けないノンコンプレッションデザインでゆったりとした着心地を実現。素材や縫製、カッティングにもこだわり、睡眠中、家でのリラックス時やスポーツ直後、移動中など、あらゆる休養シーンにおいて、ゆったりとした着心地で体に余計なストレスを感じさせない心地よさを追及しています。
【株式会社ベネクス 概要】
法人名: 株式会社ベネクス
代表: 代表取締役 中村 太一
所在地: 〒243-0018 神奈川県厚木市中町4-4-13 浅岡ビル4階
電話: 046-200-9288
設立: 2005年9月30日
事業内容: 休養・睡眠時専用「リカバリーウェア」の開発、製造、販売
ホームページ: https://www.venex-j.co.jp/
【日本リカバリー協会 概要】
名称: 一般社団法人 日本リカバリー協会
所在地: 神奈川県厚木市中町4-4-13 浅岡ビル4F
会長: 渡辺恭良(理化学研究所生命機能科学センター、大阪市立大学大学院医学研究科 名誉教授)
顧問: 大谷泰夫(神奈川県立保健福祉大学 理事長、元内閣官房参与)
杉田正明(日本体育大学体育学部 教授、日本陸連 科学委員会委員長)
松木秀明(東海大学 名誉教授、健康評価施設査定機構 理事)
代表理事: 片野秀樹 博士(医学)(日本体育大学研究員、Genki Vital Academy 顧問)
提携: ゲンキ・バイタルアカデミー(スイス)
公式HP: https://www.recovery.or.jp/
「毎日をガンバルために、リカバル習慣を。」 https://recover-bar.jp/
本リリースに関するお問合せ
株式会社ベネクス コミュニケーション・プロデュース部
担当者:豊島/下山
TEL:046-200-9288 FAX:046-200-9368
e-mail:commprodept@venex-j.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像