「宿フェス in Osaka EXPO 2025 “ONSEN” Summit」盛大に開催! 万博公式会場に日本の宿と温泉文化が集結

全国47都道府県から若旦那・若女将が集結!温泉文化・伝統芸能・グルメ・体験型イベントで会場が大盛況に

全旅連青年部

2025年9月20日(土)、大阪・関西万博会場「EXPOアリーナ Matsuri」にて、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部(全旅連青年部)が主催する「宿フェス in Osaka EXPO 2025 “ONSEN” Summit」が開催されました。
本イベントは、宿泊観光産業の魅力を広く国内外に発信することを目的に、全国の旅館・ホテルの若旦那や若女将をはじめとする宿泊事業者が一堂に集結。全国47都道府県の青年部員によるブース出展、温泉をテーマにした多彩なステージコンテンツ、体験型イベントなどが行われ、来場者数は18,500人に達しました。
会場では、温泉文化やおもてなしの心を来場者に直接体感いただき、「宿」と「観光」の魅力を改めて感じてもらえる一日となりました。

⬛︎旅館・ホテル業界と観光ファンが交わる特別な1日

全国の若旦那・若女将をはじめとする旅館・ホテル関係者が集結し、来場者に日本各地の宿や観光の魅力を“おもてなし”とともに発信しました。
会場には47都道府県をテーマにしたブースや体験・温泉文化に関するブースが並び、それぞれの地域色を活かしたPRを展開。
全国の温泉地や観光地の魅力が一堂に集まり、各ブースで地域ならではの体験や情報が提供される、充実したひとときとなりました。

47都道府県ブースの様子
温泉文化サミット足湯
47都道府県ブースの様子
布団敷き体験

⬛︎主なステージプログラム

総合司会

タレントの松井珠理奈さんと、全旅連青年部員の林重吾さんが登場。華やかさと青年部らしさを兼ね備えた進行で、来場者を温かく迎えました。

オープニングセレモニー

イベントの幕開けを飾ったのは、茨城県ホテル旅館生活衛生同業組合青年部のメンバーで結成された歌謡ユニット「いばらき若旦那」。
青年部員自らがステージに立つ姿はまさに“宿フェス”を象徴する光景となり、新曲『CHECK IN』『大宴歌』を初披露すると、会場は手拍子と歓声に包まれました。お客様も一緒に声を合わせ、音楽とともに「宿フェス in 万博」が華やかに開幕しました。

温泉むすめ トークイベント at宿フェスin万博

全国の温泉地をキャラクター化し、アニメや漫画などで展開する地域活性化プロジェクト「温泉むすめ」。今回は、白浜帆南美役の谷口夢奈さん、榊原伊都役の香里有佐さんが出演。温泉の魅力やキャラクターに込められた思いを語り、会場を訪れたファンや来場者に“温泉文化の楽しさ”を存分に届けました。

温泉文化サミット

「温泉文化の保護・継承」を目的に、2028年のユネスコ無形文化遺産登録を目指す各団体や業界有識者が登壇し、温泉観光の未来を語るシンポジウムを開催しました。
ご来賓として中野洋昌国土交通大臣、そして「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産登録を応援する知事の会事務局長の山本一太群馬県知事が登壇し、温泉の価値を国内外に広めていく重要性を強調しました。
また、全旅連青年部長の塚島英太が「温泉文化」のユネスコ登録に向けた万博宣言を発表し、「温泉文化」の魅力を世界へ、そして次世代へ守り伝えることを力強く宣言しました。

宿フェスお祭

今回のステージには、有馬芸妓の舞、阿波踊り、よさこい、琉球エイサーなど、全国各地から選抜された4つの団体が登場しました。
阿波踊りやよさこい、琉球エイサーは会場内を練り歩き、観客の目の前で迫力ある演舞を披露。熱気あふれるパフォーマンスに、会場全体が一体となって盛り上がりました。

有馬芸妓の舞
琉球エイサー
よさこい
阿波踊り

カラオケバトルin 万博

日本発祥の文化であり、旅館やホテルの宴会場にも欠かせない「カラオケ」。その魅力を改めて体感いただく企画として「カラオケバトルin 万博」が開催されました。
大会には当日会場内「ココカラブース」での予選を勝ち抜いた2名を合わせた計6名が出場。熱い決勝ステージで、それぞれの思いを込めた歌声が響き渡り、観客の声援とともに会場は大きな盛り上がりを見せました。

スペシャルトークショー

作家の柏井壽氏が進行を務め、放送作家で湯道文化振興会代表理事の小山薫堂氏、そして「日本味の宿」のメンバーが登壇。「宿・食・和文化」をテーマに特別対談を行いました。
登壇者には、沖縄県「百名伽藍」の渕辺美紀さん、広島県「みやじまの宿 岩惣」の岩村玉希さん、佐賀県「洋々閣」の大河内正康さん、兵庫県「陶泉 御所坊」の金井啓修さんが参加。
それぞれの現場から語られる「温泉地と宿の役割」や「宿泊観光業が果たす文化的意義」に、来場者は熱心に耳を傾けました。

湯めぐりコレクション -旅する湯びと-

温泉を愛し、旅をする「湯びと」たちの自由な装いをテーマにしたファッションショー「湯めぐりコレクション -旅する湯びと-」を開催しました。浴衣や旅先でのスタイリッシュなコーディネートを通じて、日本各地の温泉文化と旅の魅力を発信。会場は華やかな雰囲気に包まれ、観客は温泉と旅が織りなす新しいスタイルに見入っていました。

フィナーレ

イベントの締めくくりは、立命館大学書道部によるダイナミックな書道パフォーマンス。力強い筆さばきで描かれる文字に、会場全体が引き込まれ、華やかな一日を感動的に締めくくりました。

クロージングでは、全国の若旦那・若女将が実行委員として登壇し、宿泊産業の次世代を担う青年部の存在を来場者にアピールしました。
続いて、「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産登録を応援する知事の会会長・平井伸治鳥取県知事が登壇。温泉文化を世界へ発信していく意義を語り、国際博覧会の舞台にふさわしい締めくくりとなりました。

⬛︎大盛況のうちに閉幕!次回に向けて

大阪・関西万博公式会場で開催となった「宿フェス in 万博」は、大きな盛り上がりを見せて閉幕しました。
来場者からは「全国の温泉文化を一度に体感できる貴重な機会!」「次回もぜひ参加したい!」といった声が数多く寄せられ、温泉文化と旅館・ホテル業界の可能性を広く発信する機会となりました。

今後の「宿フェス」に関する最新情報は、公式サイトおよび公式SNSで随時発信してまいります。

▶ 公式サイト: https://yadofes.jp/
▶ Instagram: https://www.instagram.com/yadofes
▶ X: https://x.com/yadofes

全国の旅と宿の魅力が詰まった一日、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
次回の「宿フェス」でまたお会いできることを楽しみにしています!

◆ 「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会

https://www.onsen-culture.org/

【全旅連青年部 公式ページ】

◆ ホームページ

http://ajra.jp

◆ Youtube

https://www.youtube.com/@ajra1969

◆ Twitter

https://twitter.com/ajra1969

◆ Instagram

https://www.instagram.com/ajra1969/


【令和7・8年度 全旅連青年部スローガン】

「温故創新」

〜観光の中心で咲き誇る礎たれ〜― Always be yourself

全旅連青年部 第26代青年部長

塚島 英太

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ホテル・旅館旅行・観光
関連リンク
https://yadofes.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://ajra.jp/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
東京都千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館 4F
電話番号
03-3263-4428
代表者名
塚島 英太
上場
未上場
資本金
-
設立
1969年04月