プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

辰巳出版株式会社
会社概要

プロバスケットボール(Bリーグ)で活躍中の第2世代アナリストが勝利へのデータ分析術を解説。スタッツから相手チームの長所と短所を導き出す最強の方程式を紹介。

客観的なデータ分析がチームをより強くする。

辰巳出版株式会社

スタッツのデータ分析力でチームを勝利に導く『データで強くなる‼ バスケットボール最強の確率』を日東書院本社(辰巳出版グループ、本社:東京都文京区、代表取締役社長:廣瀬和二)より2022年5月24日に全国書店にて発売開始。
試合に勝つためにスタッツからどのようなデータを収集するのか?

試合は開始前からはじまっている

「スタッツ」とは、様々なスポーツで個人やチームのプレー成績をまとめたデータのことです。
スタッツを分析することで相手チームや自身のチームの状態を把握し戦略を立てる。これが近年のスポーツではなくてはならないものになっています。

バスケットボールでは「得点(PTS)」、「フィールドゴール試投数(FGA)」、「フィールドゴール成功率(FG%)」など、あらゆる項目を数値化し、どの選手が攻撃または守備のパフォーマンスが良いのか、たとえ出場時間が短くても得点率が高く試合展開を変えることができる選手なのか?を把握することができます。

本書では、Bリーグで活躍するアナリストが具体的に選手の特性を知ることができる方程式や考え方を紹介しています。指導者はもちろん、選手にも必要な試合前の戦略作りや考え方、試合中の展開に応じての戦略変更に活用できる内容になっています。

 
  • 目次
序章:ヘッドコーチとアナリストやスタッフとの付き合い方
Part1:オフィシャルスコアから読み取れること
Part2:ベーシックスタッツから読み取れること
Part3:アドバンススタッツから読み取れること
Part4:データの体系化とBリーグにおける分析の実際
 
  •  本文内容
具体的な数字をもとにデータの算出方法を紹介します。算出した数字をもとに選手や戦術の考え方を解説



 
  • 著者プロフィール
小谷 究 (こたに・きわむ)
1980年石川県生まれ。流通経済大学スポーツ健康科学部スポーツコミュニケーション学科准教授。流通経済大学バスケットボール部ヘッドコーチ。日本バスケットボール学会理事。日本バスケットボール殿堂『Japan Basketball Hall of Fame』事務局。日本体育大学大学院博士後期課程を経て博士(体育科学)となる。

木村 和希 (きむら・かずき)
1993年大阪府生まれ。日本経済大学在学中にバスケットボール部のアナリストとして活動を開始。福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科を経て、2017−18シーズンよりBリーグのビデオアナリストとして活動中。目標は「日本一のアナリスト」になること


<商品概要>
書籍:      『データで強くなる‼バスケットボール最強の確率』
著者:      小谷 究・木村 和希
定価:      1,980円(本体1,800円+税)
体裁:      四六判/248ページ(1C:248P)
ISBN:     978-4-528-2381-9
発売日:   2022年5月24 日
発行:      日東書院本社(辰巳出版グループ)

【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4528023814/
【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/17062045/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

辰巳出版株式会社

10フォロワー

RSS
URL
https://tg-net.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本郷1-33-13 春日町ビル5F
電話番号
03-5931-5920
代表者名
廣瀬和二
上場
未上場
資本金
-
設立
1967年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード