全労済協会ではアジアの労働者と労働者の勤労者福祉を支援
~全労済協会が国際労働財団(JILAF)の事業に協力し、今年度も新興国に対し共済活動などのノウハウを発信~
全労済グループの基本三法人の一つでありシンクタンク事業を担う全労済協会(一般財団法人 全国勤労者福祉・共済振興協会(以下、当協会)理事長:神津 里季生)では、今年度(2017年6月~2018年5月)も、公益財団法人 国際労働財団(JILAF)の実施する「草の根支援事業(SGRA)※1」に協力し、アジア地域の国々への連帯強化を目的とした様々な活動を実施しています。その概要についてご報告いたします。
「草の根支援事業(SGRA)」への協力は、当協会が内閣府の認可のもとで策定した公益目的支出計画に定めた「諸外国における勤労者福祉・共済活動に関する支援と国際連帯の推進のための事業 ※2」の一環として実施しています。その内容は、アジア地域に当協会の職員を派遣し、日本における相互扶助事業の紹介をするとともに、現地の政労使と意見交換をするなど、「相互扶助事業(労働者共済事業)」の発展に寄与することを目的としています。
<各国における活動内容>
■バングラディッシュ (ダッカ) 期間:2017年7月7日~7月11日
■ネパール (カトマンズ) 期間2017年9月17日~9月22日
また、『合同地域作業委員会(JRWC)』には、事業実施4郡の地域作業委員27名が参加し、当協会からは全労済や相互扶助メニューの概要の他、全労済設立当初と現在の体制について「相互扶助制度の検討に向けて」をテーマに講義しました。保険会社との差異、出資金と掛金・運用、個人加入と組合加入によるサービスの違いなどについて質問があり適宜回答するなど、活発に意見交換が行われました。
■ラオス(ビエンチャン) 期間:2017年11月7日~11月9日
■タイ (バンコク) 期間:2017年11月10日~11月11日
<各国における活動内容>
■バングラディッシュ (ダッカ) 期間:2017年7月7日~7月11日
■ネパール (カトマンズ) 期間2017年9月17日~9月22日
また、『合同地域作業委員会(JRWC)』には、事業実施4郡の地域作業委員27名が参加し、当協会からは全労済や相互扶助メニューの概要の他、全労済設立当初と現在の体制について「相互扶助制度の検討に向けて」をテーマに講義しました。保険会社との差異、出資金と掛金・運用、個人加入と組合加入によるサービスの違いなどについて質問があり適宜回答するなど、活発に意見交換が行われました。
■ラオス(ビエンチャン) 期間:2017年11月7日~11月9日
■タイ (バンコク) 期間:2017年11月10日~11月11日
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像