オンライン開催 2021年秋季大会
2021年10月13日(水)~10月15日(金)
公益社団法人自動車技術会(会長 寺師 茂樹)は、2021年10月13日(水)からの3日間、2021年秋季大会をオンラインで開催します。
2021年秋季大会では、学術講演会(62セッション・講演数281件)、北海道支部企画 特別講演、学術講演会運営委員会企画特別セッションを全てオンライン(Microsoft Teams)で実施します。
「学術講演会運営委員会企画特別セッション」は、無料のYouTubeライブ配信でもお届けします。
学術講演会運営委員会企画特別セッション視聴URL >>
https://youtu.be/nXO8egT7Tzc
2021年秋季大会では、学術講演会(62セッション・講演数281件)、北海道支部企画 特別講演、学術講演会運営委員会企画特別セッションを全てオンライン(Microsoft Teams)で実施します。
「学術講演会運営委員会企画特別セッション」は、無料のYouTubeライブ配信でもお届けします。
学術講演会運営委員会企画特別セッション視聴URL >>
https://youtu.be/nXO8egT7Tzc
学術講演会(有料)
■日時
2021年10月13日(水)9:30 ~ 10月15日(金)18:00
■講演
62セッション(講演数:281件[日本語:264件 英語:17件])
学術講演会タイムテーブル >>
https://gakkai-web.net/jsae/a/pro2021/index.html
北海道支部企画 特別講演(無料)
「2050年に向けた運輸部門の形態変化と経済活性 産業別CO₂、車両選好および雇用分析に基づく考察」
■日時
2021年10月13日(水) 12:00~13:00
講師 近久 武美氏(北海道職業能力開発大学校)
学術講演会運営委員会企画特別セッション(無料)
「アバターによるモビリティの広がり」~新たな移動手段としても注目を集めているアバターは モビリティになりえるのか?~
■日時
2021年10月14日(木) 15:00~17:55学術講演会運営委員会企画特別セッション詳細 >>
https://www.jsae.or.jp/2021aki/program.html#menu3
講演者 吉池 孝英 氏(株式会社本田技術研究所)
モビリティは大きな変化の局面にある。動力源の電動シフト、自動運転による運転操作の変革、シェアリングやマルチモーダルによる使用環境の変化。さらには、コロナによる移動の制限が新たな課題となっている。そんな中で注目を集めているのがアバターである。
講演者 江間 有沙 氏(東京大学)
やネットワーク上の仮想的な空間において、自分の分身として表示されるキャラクターを指す。仮想空間で代理的な体験ができる。一方で、ロボティクスの進化としてのアバターロボットがある。これは、人が遠隔で操作するロボットであり、実際にその場所に行くことなく、ロボットを介して作業や体験ができる。
講演者 富岡 仁 氏(Telexistence株式会社)
内閣府が破壊的イノベーションの創出を目指して制定したムーンショット型研究開発制度では、一つ目の目標として「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」が挙げられている。
さて、アバターは モビリティになりえるのだろうか。自動車メーカー、大学研究者、ロボティクス開発企業から3名の専門家を招いて講演とパネルディスカッションを行い、理解の一助とする。
2021年秋季大会 公式サイト >>
https://www.jsae.or.jp/2021aki/
公式YouTubeチャンネル >>
https://www.youtube.com/channel/UCBiCTrI4NxABhpit_5qA9rA
自動車技術会 ホームページ >>
https://www.jsae.or.jp/
【報道関係者の問い合わせ先】
(公社) 自動車技術会 広報・情報・デジタルパブリッシング課
TEL: 03-3262-8219 FAX: 03-3261-2204
E-mail: press@jsae.or.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像