防災IoTセンサと3D都市モデルを活用した先進的な防災サービスの開発を開始
東京海上日動火災保険株式会社(取締役社長:広瀬 伸一、以下「東京海上日動」)と応用地質株式会社(代表取締役社長:成田 賢、以下「応用地質」)は、防災IoTセンサが取得するデータ(浸水の高さ)と3D都市モデルを活用し、台風や集中豪雨などによる浸水被害を可視化する先進的な防災サービスの開発を開始します。3D都市モデルを用いることで、2次元の地図では伝えきれない臨場感を実現し、浸水対策や避難計画の実行につながる新たなソリューションの創出を目指します。
- 1.開発の背景
※2021年6月21日 先進的な防災・減災サービスの開発に向けた東京海上日動と応用地質の提携について
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/release/pdf/210621_01.pdf
- 2.開発するサービスの概要
①防災IoTセンサを活用した企業・自治体・住民向け防災・減災活動支援サービス
サービス開発にあたり、両社は2021年7月から、過去の浸水履歴やハザードマップの情報を元に福岡県久留米市内の水災リスクを分析し、リスクの高いエリアにある保険代理店に、冠水センサ「冠すいっち」(応用地質の防災IoTセンサ)を設置。企業や自治体、住民の災害対応における冠水センサの有効性の検証を実施してきました。
検証の結果、冠水センサから得られたデータが実際の浸水状況や浸水深と整合していること、事前に登録した関係者にアラート情報がリアルタイムで配信されたこと、が確認できました。また、東京海上日動で既に活用している人工衛星データによる浸水エリアの特定や浸水深解析の精度向上にもつながることが確認できました。
今後、防災IoTセンサや人工衛星などから得られるデータを災害発生時の初動対応に活用していくとともに、企業や自治体、地域住民の防災・減災活動を支援する新たなサービスの開発を進めていきます。
福岡県久留米市の雨量・気象警報と冠水センサの検知状況(2021年8月)
防災IoTセンサで収集したデータ・気象データ・ハザードデータなどと3D都市モデル「PLATEAU(プラトー)」を組み合わせた「3D都市空間・浸水被害シミュレーションサービス」の開発を進めます。従来は、これらのデータを2次元の地図上で表現する事が一般的でした。「3D都市空間・浸水被害シミュレーション」は、3次元で表現された都市空間上でシミュレーションを行うため、周辺の状況把握が容易になるとともに、災害をよりリアルに表現することができます。本ツールを活用し、地域特性に応じた自然災害対応力向上支援(自治体向けサービス)や、拠点のリスクを可視化することによる事前防災対策・意思決定支援(企業向けサービス)などのサービスを開発していく予定です。
- 3.今後について
以 上