プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ピジョン株式会社
会社概要

《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月も!

プレママ・プレパパ必見!ベビーカー選びがパパモードスイッチオンのきっかけになる!?を徹底調査

ピジョン株式会社

ピジョン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:北澤 憲政)は、「ママ・パパの育児に対する意識調査」を実施いたしましたので、その結果をご報告いたします。この調査は0~1才の子どもを持つ20~40代のママ・パパ計800人を対象にしたものです。
調査結果Webサイト:https://pigeon-htravel.com/research/
  • 調査実施の背景
コロナ禍での、育児における実態の変化
女性就業率の向上、男性の育児への主体的な取り組みの浸透に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響によるステイホームにおける家事・育児など継続的な社会の慣習の変化で、昨今の育児における実態は大きく変化しています。実際に内閣府の調査によると、(コロナ前と比べて)家事・育児への向き合い方に意識変化があったかという問いに対し、小学生までの子どもを持つ女性・男性の6割以上が「はい」と回答しています。特に、小さい子どもを持つ男性ほど家事・育児意識に変化があったと回答し、テレワークなど働き方が変わった世帯では、夫の役割が増えたという回答も多くあります。
【出典:内閣府「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(全国N=10,128 調査期間5⽉25⽇〜6⽉5⽇)】

ピジョンが掲げる「FUNRIDE PIGEON DESIGN」と調査の背景

FUNRIDEFUNRIDE

育児用品を展開するピジョンのベビーカーは「FUNRIDE PIGEON DESIGN」をベビーカーブランドのプロミスとして掲げています。ママ・パパの押しごこちや赤ちゃんの乗りごこちを叶えるためのテクノロジーを注ぎ込んだベビーカーを作り、「最高に幸せなお出かけ」をお届けすることを約束としています。
ピジョンのベビーカーを通じて、より夫婦で育児に向き合えるよう、ピジョンベビーカーを通じて、何かできることはないかを考えるため、今回の調査を実施することにいたしました。

 

  • 「ママ・パパの育児に対する意識調査」主要トピック

1.「ママモード/パパモード」に約5ヵ月のギャップあり、ママがより早くパパは遅れて出産前後
2. 夫婦で子育ての期待や不安について話し合うことが、両者の当事者意識のスイッチを入れる
3. パパモードに入り始める出産直前にあるのが、「ベビーカー選び」
4. パートナーと相談したい育児アイテム第一位はママ・パパともに「ベビーカー・バギー」

 

  • ①「ママモード/パパモード」に約5ヵ月のギャップあり!ママは妊娠3ヵ月以前から、パパは遅れて妊娠8ヵ月から
「ママモード/パパモード」(出産・育児に対する当事者としての責任意識がある状態)になったのはいつ頃からかという問いに対して、最も多い回答はママ・パパ共に“赤ちゃんが生まれた直後”(25.5%)でした。しかし次に多かったのがママは妊娠3ヵ月以前(21.8%)、妊娠4~5ヵ月(17.8%)の妊娠初期であるのに対し、パパは妊娠8ヵ月~産前までという回答が23.8%でした。早くから“ママモード”が芽生える傾向にあるママと比較すると、”パパモード”が芽生えるのが遅いということが読み取れます。
また、「妊娠後期のプレママ/プレパパのときから、父親は育児に向けた準備に積極的に参加するべきだと思う」と答えたママは74.8%に対しパパは61.5%、「父親が育児に向けた準備に参加するのはむずかしいと思う」と答えたママは25.3%に対し、パパのほうが38.6%と多い結果になりました。プレママ/パパ期の育児準備は、ママの「パパも参加すべき」という思いと、パパの「参加するのは難しい」という思いにギャップが存在していることが判明しました。

  • ②夫婦で子育ての期待や不安について話し合うことが、両者の当事者意識のスイッチを入れる
「ママモード/パパモード」(出産・育児に対する当事者としての責任意識がある状態)になったきっかけとして一番多かったのが「生まれた子どもを見たとき(ママ74.9%、パパ63.8%)」で、こちらを筆頭に全般的にママは多くのシーンで自覚を覚える傾向にありました。全体的にママよりも低迷するパパですが、「夫婦で子育てについて話し合ったこと」は、32.0%で唯一ママと同ポイントと、特に自覚を覚えるきっかけとなることがわかります。

  • ③パパモードに入り始める出産直前にあるのが、「ベビーカー選び」
「出産・育児のアイテム」の中でも「移動・お出かけ用品(ベビーカー・バギー)」について購入を検討しはじめた時期はママ・パパの間に大きな差はなく、全体的にややママが早い程度。最も多いのは出産を間近に控えた時期「妊娠8ヵ月以降産前まで(ママ36.5%、パパ34.5%)」であり、これはパパが「パパモード」になる時期と一致します。ちょうどパパモードに入り始める出産直前にあるのが、「ベビーカー選び」といえるでしょう。

  • ④パートナーと相談したい育児アイテム第一位は、ママ・パパともに「ベビーカー・バギー」
「購入時に配偶者と相談したい出産・育児アイテム(※複数回答)」はママ・パパ共に「ベビーカー・バギー」が1位という結果に(ママ69.5%パパ58.5%)。ベビーカーは最も「相談」が生まれる育児グッズであり、夫婦が同じ目線で相談し、意識をすり合わせられるポテンシャルがあるといえます。

 

  • ママ・パパが協力して育児に取り組む第一歩にベビーカー選びを

今回の調査を通して、プレママ・プレパパには意識の差があることがわかりました。社会状況やコロナ禍での今だからこそ性差関係なく、ママ・パパ両者が意識を合わせて育児に関わることが重要だと考えます。
初めての出産・育児は不安なことも多く、準備するものも多くて大変かと思いますが、まずはベビーカー選びから考えはじめてはいかがでしょうか。
ピジョンでは、「楽しいお出かけをお届けする」FUNRIDEのプロミスのもと、「一緒に乗り越えようFUNRIDEプロジェクト」を始動させ、お出かけガイドラインも公開しております。https://pigeon-htravel.com/odekake/
親子三人での楽しいお出かけに思いを馳せることを、育児準備の第一歩にしていただければ幸いです。


■調査概要
調査対象者:全国に住む0~1才の子どもを持つ20-40代のママ400人・パパ400人
調査日:2020年8月6日~7日
調査手法:楽天インサイトパネルによるWEBアンケート調査
調査結果WebサイトURL:https://pigeon-htravel.com/research/

■ご参考:ピジョンの「お出かけガイドライン」
 

「まだまだ電車やバスで遠くまでお出かけは難しいけれど、赤ちゃんとママ・パパたちが少しでもお出かけができるようになってほしい。」そんなピジョンの想いから、赤ちゃんとママ・パパのための「お出かけガイドライン」を作成し、ホームページに展開しています。
政府や自治体による外出制限などの方針に従い、体調のすぐれないときは外出を控えることも心掛けながら、提案している5項目に沿って赤ちゃんとのお出かけを楽しんでもらうことを目的としています。
公式HP https://pigeon-htravel.com/odekake/

※このお出かけガイドラインは厚生労働省の2020年6月末時点の指針に沿って作成しています。
※政府や自治体の方針に沿った上で、参考にしてください。

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.pigeon.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ピジョン株式会社

27フォロワー

RSS
URL
https://www.pigeon.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区日本橋久松町4-4
電話番号
03-3661-4188
代表者名
北澤 憲政
上場
東証1部
資本金
51億9959万円
設立
1957年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード