プラスチック問題の解決に向けた取り組みを強化
◆家庭用の主力製品(1000gポリボトル)へ環境対応素材を導入 ◆家庭から排出される食用油・調味料の使用済プラスチック容器回収実証実験を開始
日清オイリオグループ株式会社(社長:久野貴久)は、「日清オイリオグループビジョン 2030」における重点領域「地球環境」と「信頼でつながるサプライチェーン」を主な取り組み領域とした「環境目標 2030」を掲げ、事業を通じて、社会・環境課題に対する取り組みを進めています。
当社では、これまで環境負荷の少ない容器・包装の開発や環境対応素材の導入等の取り組みを進めてまいりましたが、今秋より、家庭用の主力製品(1000gポリボトル)へ範囲を広げ、環境対応素材を導入いたします。さらに、食用油プラスチック容器のリサイクルの仕組みを構築することを目指し、家庭から排出される食用油・調味料の使用済プラスチック容器回収実証実験を開始します。これらの施策により、プラスチック問題の解決に向けた取り組みを強化してまいります。
当社では、これまで環境負荷の少ない容器・包装の開発や環境対応素材の導入等の取り組みを進めてまいりましたが、今秋より、家庭用の主力製品(1000gポリボトル)へ範囲を広げ、環境対応素材を導入いたします。さらに、食用油プラスチック容器のリサイクルの仕組みを構築することを目指し、家庭から排出される食用油・調味料の使用済プラスチック容器回収実証実験を開始します。これらの施策により、プラスチック問題の解決に向けた取り組みを強化してまいります。
- 1.環境対応素材(バイオポリエチレン)の1000gポリボトル製品への導入
対象商品例
バイオポリとは、植物などの再生可能な有機資源(バイオマス)を原料とするプラスチック素材(バイオマスプラスチック)のひとつで、食品用容器・包装等の原材料として活用されています。バイオマスプラスチックは、原料となる植物が成長する際に二酸化炭素を吸収して育つため、カーボンニュートラルの考え方から、CO₂の排出抑制に貢献できると期待されています。
2021年度に導入した600g、400gペットボトルの再生ペット樹脂に加え、環境対応素材の活用範囲を拡大してまいります。
- 2.食用油・調味料の使用済プラスチック容器回収実証実験を開始
本取り組みでは、川崎市内の4か所に回収ボックスを設置して市民の皆様から食用油・調味料の使用済プラスチック容器を回収し、これら容器の排出量や性状などの実態、再資源化適否等を確認します。2023年度以降、実証実験により得られたデータを活用し、再資源化に係る検討を進めていきます。
なお、神奈川県川崎市が、環境省の「令和4年度 プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業」に本事業(※)を申請し、2022年8月に採択されています。
※事業名:食用油製品容器等回収実証事業
(1) 実証実験概要
・ 回収ボックスの設置期間:2022年10月~11月(予定)
・ 回収ボックスの設置場所:高津区役所、地球温暖化防止活動推進センター、イトーヨーカドー溝ノ口店、集合住宅 約500世帯(予定:いずれも川崎市高津区)
食用油・調味料の使用済プラスチック容器の多くは、サーマルリサイクル(※)や焼却処分されているのが現状です。
当社では、近年のリサイクル技術の発展を受け、食用油・調味料の使用済プラスチック容器の回収方法やリサイクル技術を改めて検証することで、プラスチック資源循環社会の構築へ貢献できる可能性があると考え、今回の実証実験を開始することとしました。行政や他社との産官連携により、お客様にとって身近な社会課題の解決に取り組み、SDGsの達成にも貢献してまいります。
※ プラスチックを焼却して発生した熱を、発電や熱源などのエネルギー源として利用する方法
- 日清オイリオグループのプラスチック容器・包装の削減および資源循環推進に向けた取り組み
2021年度からスタートした「日清オイリオグループビジョン2030」では、CSV 目標として、プラスチック容器・包装の削減と資源循環の推進を掲げ、①プラスチック使用量の削減、②リサイクル材・植物由来素材の利用推進、③リサイクルの仕組みの整備、を柱に取り組みを進めています。
※「日清オイリオグループビジョン2030」
https://www.nisshin-oillio.com/company/corporate/vision2030
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像