【会期スタート!】「九谷焼の芸術祭 KUTANism」産地の色を、さがす旅。
2023年10月6日(金)~11月5日(日)
今年度会期がスタートしました!撮影したての画像を交えたレポートをお届けします。
会期|2023年10月6日(金)~11月5日(日)石川県小松市、能美市各所
展覧会
街の魅力とあわせて多角的に九谷焼の魅力を紹介するため、3テーマでお送りする今年度の展覧会。
<叡智の杜 苔の里>では、縁起ものである九谷焼の置物たちと、あざやかな苔のコラボレーション「九谷のおきもの」展。そして小松駅近くの歴史的な小松町家<松雲堂>では九谷焼を現代の暮らしに取り入れる提案「九谷焼と暮らす」展、また<能美ふるさとミュージアム>では、巨大な九谷柄の布の空間で美しい絵模様の魅力を全身で体感できる「九谷に包まれる」展を開催しています!
(写真左上)「九谷のおきもの」展から「布袋」
(写真右上)「九谷焼と暮らす」展の展示風景
(写真左下)「九谷に包まれる」展の展示風景
■展覧会概要
「九谷のおきもの」展/叡智の杜 苔の里(石川県小松市日用町寅73)/9:00~16:00(10/7、8、14は21:00まで)/観覧料500円(環境整備協力金 ※任意) /会期中無休
「九谷焼と暮らす」展 /ジャパン九谷のふるさと「松雲堂」(石川県小松市龍助町27)/9:00~17:00/観覧料無料/会期中無休
「九谷に包まれる」展/能美ふるさとミュージアム 特別展示室(石川県能美市寺井町を1-1)/9:00~17:00(最終入場16:30)/観覧料無料/休館日:毎週月曜日、第3火曜日(月曜祝日の場合翌日休館)
工房見学
作家による工房案内を通して、より深く作品や九谷焼について知られる工房見学もスタート!産地ならではの貴重な時間をぜひお楽しみください(要予約、詳しくはWebサイトをご覧ください)。
(写真左)赤絵細描のレジェンド「福島武山工房」。工房のうつわでお茶のおもてなしも。
(写真右)上出長右衛門窯では六代目・上出惠悟が工房内を案内。
参加工房(11箇所)
浅蔵五十吉深香陶窯/宇喜多窯/上出長右衛門窯/KAM能美市九谷焼美術館|職人工房|/錦山窯/清峰堂株式会社/福島武山工房/宮創製陶所/美山陶窯/宮吉製陶/牟田陽日工房
ワークショップ
「つくる」「使う」を通して九谷焼をもっと楽しめる、3種類のワークショップを開催。ご予約お待ちしています!
予約受付中のワークショップ
(写真左)「九谷焼×苔盆づくり体験」/叡智の杜 苔の里「ウィズダムハウス」(小松市日用町寅21-1)/10月22日(日) ①10:00~11:00 ②13:00~14:00/各回定員10名/参加費:3,000円(税込)
(写真中央)「ハンコで絵付け体験」/能美ふるさとミュージアム(能美市寺井町を1-1)/11月4日(土) ①9:30~10:30 ②11:00~12:00 ③13:00~14:00 ④15:00~16:00/各回定員10名/参加費:1,000円(税込)/講師:宮本晄
(写真右)「九谷焼×フラワーアレンジメント体験」/ジャパン九谷のふるさと「松雲堂」蔵(小松市龍助町27)/11月5日(日)①10:00~11:00 ②13:00~14:00/各回定員5名/参加費:5,000円(税込)/講師:LITTERA FLOWER DESIGN
ガイドブック
会場間をより周遊しやすくする「ガイドブック」を片手に巡るのが今年度のKUTANism。各会場に設置してある「色」のシールを集めると、数に応じて素敵なプレゼントをご用意!詳しくはWebサイトをご覧ください。
他コンテンツ
KUTANism開催期間中、九谷焼にインスパイアされた「KUTANIソフト」を限定販売!KUTANismと一緒にぜひ楽しんでください。また、九谷焼と産地の魅力をより幅広い方に知っていただくために英語ガイドつきツアーを準備中です。 詳しくはWebサイト「NEWS」にて改めてお知らせいたします。
事業名:九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023
総合監修:秋元雄史(東京藝術大学名誉教授)
会期:2023年10月6日(金)~11月5日(日)
会場:石川県小松市・能美市 各所
主催:クタニズム実行委員会(会長:宮橋勝栄 小松市長)
共催:小松市、能美市
協力:石川県九谷窯元工業協同組合、石川県陶磁器商工業協同組合、九谷上絵協同組合、九谷焼団地協同組合、公立小松大学、こまつKUTANI未来のカタチ、小松九谷工業協同組合、こまつものづくり未来塾
「KUTANism(クタニズム)」は、石川県小松市・能美市の伝統工芸「九谷焼」の芸術祭です。2019年より九谷焼の魅力を発信するべく、展覧会やツアーなど様々なプログラムを実施してきました。いよいよ来年3月16日にせまった北陸新幹線敦賀延伸に向けて、停車駅の小松市と、隣接する能美市の各所にて開催。九谷焼を育んできた街を周遊することで、九谷焼の多様さや奥深さを発見する機会を創出します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像