《11月22日、シンポジウム開催》⽇本に住むすべての⼈が安⼼・安全に出産・⼦育てできる社会へ 〜公的な医療通訳体制について考える〜
今回のシンポジウムでは、医療通訳体制の整備に向けた提言を紹介し、現場の声を通して、誰もが安心して暮らせる社会のあり方を考えます。

シェアでは、1991年から日本に住む外国人の健康支援活動を始め、2016年からは外国人母子を対象とした活動を開始しました。そして2024年からは、アドボカシー活動にも力を入れていくことにしました。
これまでの外国人母子への活動を通して、自治体等の保健医療福祉従事者、外国人コミュティの人々、医療通訳者から様々なことを学ぶと共に、国籍問わず日本に住むすべての人が安心して生活していくには、現在の制度では十分でない部分も感じてきました。
特に、公的な医療通訳体制の整備等の必要性を実感しており、今回、提言文を作成しました。
本シンポジウムでは、この提言文についてご紹介するとともに、提言文に関して、母子保健サービスを提供する現場の立場、医療通訳を行う立場、医療通訳サービスを提供する立場、そして学生の立場から、それぞれの声を届けます。
それを踏まえて、モデレーターと共に公的な医療通訳体制の実現に向けて議論を深めたいと思います。
多くの方のご参加をお待ちしています。
《スピーカー》




《モデレーター》
沢田 貴志:シェア理事・港町診療所 所長(医師)
廣野 富美子:シェア専門委員・公益財団法人アジア福祉教育財団(社会福祉士・精神保健福祉士)
《シンポジウムの概要》
■日時:2025年11月22日(土)14:30~16:30(14:15入室許可開始)
■会場:オンライン開催(ウェビナー利用)
※ウェビナー情報は、申込者の方に、開催日の1週間位前までにお送りします(シェアからではなくZoom(ウェビナー)からメールが送られますのでご注意ください)。
■参加費:無料
■申込締め切り:2025年11月19日(水)12:00
■問い合わせ:info@share.or.jp
在日外国人支援事業 担当(山本・村田)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
