【京都橘大学】「遊び」が「学び」と出会う夜。次世代の創造性を解き放つ、“ゲームクリエイション”の舞台裏 特別講演会&ナイトミュージアムツアー 開催

~カプコンのプロデューサーと語る「ゲームが創る未来社会」~

京都橘大学

 京都橘大学(京都市山科区、学長:岡田知弘)では、株式会社カプコンのプロデューサー・牧野泰之氏を迎え、『次世代の創造性を解き放つ、”ゲームクリエイション”の舞台裏。ゲームが創る未来社会』をテーマに、特別講演会&大カプコン展ナイトツアーを2025年6月15日(日)、コングレスクエア大阪中之島および大阪中之島美術館にて、開催します。

 ゲームは、日本が世界に誇るコンテンツ産業であり、新しい時代の文化を創り出してきました。本講演会では、グラフィック、音楽、ゲームシナリオ、情報処理技術やAI・テクノロジーなど、多彩な分野のプロフェッショナルが集結するゲーム制作に焦点をあて、「遊びとしてのゲーム」が、学問や文化の観点からはどのように構築されているのか、中高生を対象に語ります。

 今回のイベントは、セッションⅠ・Ⅱ、クロストークからなる講演会と大阪中之島美術館で開催されている「大カプコン展」の特別ナイトツアーの2部構成となっています。

 セッションⅠは、「ゲームから学ぶ創造力」について、セッションⅡは、「AI・テクノロジーと創り出す未来のゲーム」について、クロストークでは「新しい社会価値を生み出すゲームの力」について、カプコンの牧野泰之氏と京都橘大学工学部長・松原仁、工学部情報工学科教授・吉田俊介を交えて若い世代の創作意欲を掻き立てるようなディスカッションを行います。ファシリテーターは、タレント・石田晴香氏が務め、中高生の視点から、登壇者へ疑問を投げかけ、それぞれの意見を深堀りします

 最後に、スペシャルプログラムとして、大カプコン展を貸し切った特別ナイトツアーを行います
 デジタルメディアやロボティクスは、理系・文系の枠を越えた複合的な学びを必要とする領域です。京都橘大学では、そうした文理横断教育によって総合知を涵養することが、これからの社会変革の鍵であると考え、2026年4月にデジタルメディア学部および工学部にロボティクス学科を新設する予定です(*いずれも仮称。2026年4月開設予定(設置構想中)。計画内容は予定であり、変更することがあります)。本イベントは、次世代に「デジタル技術やAIを学ぶ面白さ」と「創る喜び」を実感してもらう場として開催します。

【プログラム概要】

『文化交響Vol.3 次世代の創造性を解き放つ、”ゲームクリエイション”の舞台裏-カプコンのプロデューサーと語る「ゲームが創る未来社会」-』

開催日時:2025年6月15日(日)15:00-19:00 (開場14:30)

開催場所:第一部 コングレスクエア大阪中之島

     第二部 大阪中之島美術館

コングレスクエア大阪中之島
大阪中之島美術館

プログラム:
14:30      開場

15:00-15:30 セッションⅠ:「創造のステータスをあげよう-ゲームから学ぶ創造力-」

15:40-16:10 セッションⅡ:「AIと冒険する未来

                 -AI・テクノロジーと創り出す未来のゲーム-」

16:20-17:00 クロストーク:「社会クエスト:ゲームで世界を変えよう

                 -新しい社会価値を生み出すゲームの力-」   

17:00-17:15 質疑応答

17:30-19:00 スペシャルプログラム:大カプコン展特別ナイトツアー

登 壇 者 :株式会社カプコン プロデューサー 牧野泰之氏

     京都橘大学 工学部長・工学部情報工学科教授 松原仁 

     【2026年度工学部ロボティクス学科教授(予定)*】

     京都橘大学 工学部情報工学科教授 吉田俊介

     【2026年度デジタルメディア学部教授・同学科長(予定)*】

     *いずれも仮称。2026年4月開設予定(設置構想中)。計画内容は予定であり変更することがあります。

     ファシリテーター:タレント 石田晴香氏

対  象:中学生・高校生、保護者、教育関係の方等

定  員:200名(*応募者多数の場合は抽選となります)

申込方法:事前申込制【申込締切:6月1日(日)】

     京都橘大学ホームページ特設サイトよりお申し込みください。
特設サイト:https://www.tachibana-u.ac.jp/events/2025/05/bunkakoukyo-vol3.html

申し込みフォーム:https://forms.office.com/r/6ZmK0h967g

参 加 費 :無料

【登壇者プロフィール】

牧野泰之 氏【株式会社カプコン プロデューサー】

空間デザイナー、広告プランナーなどを経て、現在はカプコン所属プロデューサー。カプコン40周年記念WEBサイト『カプコンタウン』やオリジナルブランドの『カプコンクリエイターズレーベル』、コラボ展示企画の『カプコン vs.手塚治虫キャラクターズ』など、ゲーム制作以外の様々なプロジェクトもプロデュースしている。

大カプコン展のプロデュース・企画・ディレクションの全てを担当。

松原仁 氏【京都橘大学工学部長・工学部情報工学科 教授】

東京大学大学院情報工学専攻博士課程修了。工学博士。通商産業省工業技術院電子技術総合研究所(現 産業技術総合研究所)、公立はこだて未来大学教授、東京大学教授を経て、2024年4月より京都橘大学教授。専門は人工知能。ゲーム情報学、観光情報学研究に取り組む。人工知能学会元会長、情報処理学会前副会長。人とAIで手塚治虫の"新作漫画"を制作した「TEZUKA2020」、AI作家による小説で「星新一賞」入賞をめざすなどユニークなプロジェクトを多数手がけている。

2026年4月より、工学部ロボティクス学科教授(予定)*。

*仮称。2026年4月開設予定(設置構想中)。計画内容は予定であり変更することがあります。

吉田俊介 氏【京都橘大学工学部情報工学科 教授】

名古屋大学大学院人間情報学研究科社会情報学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。国立研究開発法人情報通信研究機構を経て、2021年4月より京都橘大学教授。専門分野はバーチャルリアリティ、コンピュータグラフィックス、ヒューマンコンピュータインタラクション。直近では学内の医工連携活動である「早期PAD実現のための研究ユニット」のメンバーとして、京都市民が緊急時に迅速にAEDを利活用できる「AEDマップ」の構築に挑む。2026年4月より、デジタルメディア学部教授・同学科長(予定)*。

*仮称。2026年4月開設予定(設置構想中)。計画内容は予定であり変更することがあります。

ファシリテータ石田晴香 氏【タレント】

2007年10月『AKB48 第二回研究生(5期生)オーディション』に合格。2010年にはAKB48チームBに昇格、同年9月に開催されたAKB48 19thシングル選抜じゃんけん大会では2位に輝く。2012年放送のテレビアニメ「AKB0048」で声優選抜入り、2013年に上演されたニコニコミュージカル第10弾・音楽劇「千本桜」ではヒロインの初音未來役を務める。2016年3月にAKB48からの卒業を発表し5月に卒業公演を行った。2022年からは1年限定アイドル「SAISON」のメンバーとして活動した。

【ご参考】2026年4月設置予定の新学部・新学科 概要

  1. デジタルメディア学部デジタルメディア学科(仮称)
    設置予定:2026年4月

    入学定員:100名(通学課程)、180名(通信教育課程)

    学びの特徴:【エンジニアリング×クリエイションを実現できる人材を養成】

    文理問わず全員がプログラミング等の情報系の知識・技能とデザインの基礎を習得したうえで、ビジュアル・サウンド・ゲームそれぞれのエンジニア系・クリエイション系の分野を自分の志向に応じて学びます。

    想定進路:

    CGエンジニア、 2D・3DCGクリエイター、画像・音声処理エンジニア、ゲームプログラマー、ゲームデザイナー、音響エンジニア、作曲家・アレンジャー、情報関連企業、各種一般企業情報部門のシステムエンジニア・プログラマーなど

  2. 工学部ロボティクス学科(仮称)
    設置予定:2026年4月

    入学定員:80名

    学びの特徴:【ロボット開発×ロボット活用の両面教育】

    機械工学と情報工学等の知識・技術を統合したロボティクス技術者を養成します。

    伝統的な機械工学だけでなく、AIやヒューマンロボットインタラクションまで知識を深め、

    ロボットを作り、動かし、人間社会で活用するために必要な専門領域(機械系、電気・電子系、計測・制御系、情報系)を学んでいきます。

    想定進路:

    ロボットエンジニア、CADエンジニア、画像・音声処理エンジニア、SE・プログラマー、

    情報関連企業、各種一般企業情報部門のシステムエンジニア・プログラマーなど

  3. 健康科学部臨床工学科(仮称)

    設置予定:2026年4月

    入学定員:40名

    学びの特徴:

    【臨床工学技士免許取得に加え臨床工学技士としての可能性をさらに広げる教育の実現】

    関西最大級の医療系教育を行う京都橘が高度化・多様化する医療に貢献する臨床工学技士を養成します。医療系他学科(看護、理学療法、作業療法、救急救命、臨床検査)とのチーム医療教育や医工連携、情報系の発展科目を用意。また経済学科、経営学科を中心とした、クロスオーバー教育(合同授業)を行い、免許取得だけではない高次スキルを習得した人材を養成します。

    想定進路:

    臨床工学技士免許は全員取得を目指し、その上で医療機関内でのDXリーダーや医療機器メーカーでの開発者・MR、将来的な病院管理者など

    *すべて仮称(設置構想中)です。計画内容は予定であり変更することがあります。

新学部・新学科特設サイト
https://www.tachibana-u.ac.jp/admission/2026special/

d97139-43-2f36aef6fcf4ef72dc53f96ba4180924.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人 京都橘学園

1フォロワー

RSS
URL
https://www.tachibana-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都府京都市山科区大宅山田町34
電話番号
075-571-1111
代表者名
片山 傳生
上場
未上場
資本金
-
設立
1902年05月