b.stage+、声優とファンを繋ぐポッドキャスト型コンテンツ「b+POP声優スペシャル」をローンチ
b.stage+、コマースを超えファン体験設計まで、コンテンツ中心プラットフォームへと進化中
グローバルファン・トゥ・ファンプラットフォーム「b.stage+」が、声優ファンダムのためのオーディオ特化型コンテンツプログラム「声優スペシャル(Voice Actor Special)」を新たに提供する。リアルタイム双方向コミュニケーション機能「POP」をベースに進行される同コンテンツは、ファンとアーティストが毎週様々なテーマで交流できるコンテンツとして企画されており、7月28日(月)からコンテンツ利用券の販売が開始される。

最初のラインナップには、「カンフー・パンダ」の「ポー」役で知られるオム・サンヒョン、「すずめの戸締まり」で「岩戸鈴芽」役を務めたチャン・イェナ、実写映画「アラジン」で「アラジン」の声を担当したシム・ギュヒョク声優が参加する。
今回の「声優スペシャル」は、ファンと声優がお互いを知り合い、徐々に親しくなる関係の流れに沿って週次プログラムが設計されているのが特徴だ。第1週の「お互いを知ろう」を皮切りに、「職業Q&A」、「夏休み」、「b+POP怪談会」、「日常ログ」などのテーマを通じて声優の性格や好み、日常的な話が共有される。後半には、ファンの悩みを直接読んで回答する「秘密相談所」、声優がDJとなって体験談を紹介する「深夜ラジオ」など感情的な交流を深めるコンテンツが続く。最後の2週間には、声優の推しを紹介する「推し発表会」とこれまで進行されたプログラムの中からファンが選んだ推しコンテンツを振り返る「b+POPアワード」が用意されており、計12週の旅程が一つの物語として完成される。
7月28日(月)から、ファンは各回次に配信されるオーディオコンテンツとメッセージ、写真、ミッションなどで声優と1対1で交流する体験を楽しむことになる。これは単純な視聴を超え、「声に反応し感情的に没入する」声優ファンダムの特性を精密に反映したコンテンツ構造だ。
本プログラムは「b+POP」オリジナルコンテンツシリーズとして、b.stage+内の購読型リアルタイム双方向コミュニケーション機能である「POP」をベースに運営される。ファンは声優から音声・テキストメッセージをリアルタイムで受信し、様々な方法で応答しながら感性的な交流を続ける。「声優スペシャル」はPOPのインタラクティブ機能を最大化したプログラムとして、b.stage+が目指す「コミュニケーションベースファン体験プラットフォーム」の方向性を象徴的に示す事例だ。
b.stage+の運営会社bemyfriendsのソ・ウソク共同代表は「声優ファンダムは規模よりも忠誠度と感情没入度が高いファンダム特性を持つため、声を媒介としたコンテンツはファンとの関係をより深く繋げることができる」とし、「今回のコンテンツは単純な鑑賞ではなく、ファンが直接参加し交流する定期コンテンツ構造で、b.stage+独自の感情没入型ファン体験設計を示す代表事例となるだろう」と述べた。
b.stage+は今後も様々なファンダム対象のオリジナルコンテンツを順次提供し、プラットフォーム内のコンテンツフォーマット多様化とコミュニティ高度化を共に推進していく方針だ。特にb+POPを中心にファンの好みとコミュニケーション方式を反映した定期コンテンツを拡大し、コンテンツ・コミュニケーション・コマースを包括するファン体験中心プラットフォームとしての機能をさらに強化していく予定だ。これにより、ファンはより深い方式でファンダム活動を楽しむことができ、b.stage+がファン体験中心プラットフォームとして進化していく歩みに注目が集まっている。
「b.stage+(ビーステージプラス(+)」
「b.stage+(ビーステージプラス(+)」はグローバルファンダムビジネスのリーディングカンパニーであるb.stageが本格的に展開する「D2F(Direct to Fan)サービス」です。ファンは多様なファンダム活動を一つのプラットフォーム上で直接体験できることを支援します。
b.stage+の「プラス(+)」には「価値を加える」という意味が込められており、ファンが「好きなもの」に対する価値や体験を日常と繋げることを目指しています。
b.stage+は、リアルタイム双方向コミュニケーションサービス、ラッキードロー、ファンサイン会、ファン投票イベントなど、ファンが直接参加できるコンテンツのほか、多彩なアーティストのグッズを一堂に集めたオンラインコマースモールまで、ファン向けに幅広いサービスを提供します。
b.stage+を通じて、ファンはより豊かなファン体験を、御客会社はより多くのファンとの接点を拡大することが出来ます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像