伊藤東凌氏に学ぶ坐禅や 様々な和食×日本酒ペアリング講座ほか セミナーコンテンツがさらに充実!チケット販売開始
老舗フェスティバル2025<第7報> 2025年10月11日(土) 東京 日本橋 三越前駅 コレド室町/福徳の森/仲通り周辺

10月11日に開催するイベント「老舗フェスティバル by agataJapan」( 主催:老舗フェスティバル実行委員会/企画制作:スターマーク株式会社)では、日本の伝統文化に触れ、学びを深めていただける機会をご提案いたします。「老舗サミット」と題したセミナーコンテンツを多数ご用意して、皆様のお越しをお待ちしています。
また、体験型ワークショップについても、ラインナップを追加しましたのでお知らせいたします。
1、本格 江戸前鮨と剣菱の粋な組み合わせを楽しむ
明治43年創業、100年以上続く江戸前鮨店「大森海岸 松乃鮨 」と剣菱酒造のペアリングセミナーを開催します。江戸前鮨と日本酒の粋な楽しみ方を老舗当主から伝授いただきます。ナビゲーターは和酒コーディネーターでフリーアナウンサーのあおい有紀さん。




演題:「夕食前に、寿司をつまみ、酒を楽しむ 江戸の刻」
講師:手塚 良則氏(松乃鮨 4代目)、白樫 政孝氏(剣菱酒造株式会社/代表取締役社長)、ナビゲーター あおい有紀氏(和酒コーディネーター・フリーアナウンサー)
会場:橋楽亭(COREDO室町3 3F)
〒103-0022東京都中央区日本橋室町1丁目5番5号
日時:10月11日(土)16:30〜17:30(受付 16:15)
参加費:チケット 7,000円(税込)
チケットはこちらから▶︎https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025sushiseminar
2、伝統と現代をつなぐ禅の心を学ぶ
これまで国内外で延べ20万人以上に坐禅指導を行い、両足院拝観の新しい形態として現代美術を中心とした展覧会を行うなど、600年以上にわたる歴史と伝統を現代に繋ぐ試みを続けている伊藤 東凌氏による坐禅の講演を開催します。瞑想や禅の思想に触れ、日常で実践できる瞑想法について学べるセミナーです。
演題:「情報過多の心をリセットする瞑想法」
登壇者:伊藤 東凌氏(臨済宗建仁寺派両足院副住職)
会場:野村コンファレンスプラザ日本橋6F 大ホール
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-3 YUITO 日本橋室町野村ビル
日時:10月11日(土)9:15〜10:00(受付 9:00)
参加費:チケット 4,400円(税込)/【早割9月末まで】チケット2,200円(税込)
チケットはこちらから▶︎https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025meditationseminar


3、伝統食 鯨料理を日本酒と共に味わい、学ぶ
日本の伝統食であるクジラを同じく伝統食である日本酒とペアリングして伝統文化を楽しんでいただきます。食の提供は新宿の名店樽一。日本酒は鳥取境港の千代むすびが提供いたします。ナビゲーターは、日本酒伝道師・フードアナリストとして地方創生食文化大使を務める佐藤 理絵さんです。



演題:「伝統ある日本酒と日本の伝統食"クジラ"をペアリング!」
講師:岡空 聡氏(千代むすび酒造 代表取締役)、佐藤 慎太郎氏(樽一 代表取締役)、ナビゲーター 佐藤 理絵氏(日本酒伝道師、フードアナリスト)
会場:橋楽亭(COREDO室町3 3F)
〒103-0022東京都中央区日本橋室町1丁目5番5号
日時:10月11日(土)14:30〜15:30(受付 14:15)
参加費:チケット7,920円(税込)
チケットはこちらから▶︎https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025kujiraseminar
4、気鋭のアーティストの競演 民謡の新しい息吹を感じる
気鋭の津軽三味線奏者 馬場邦彰と日本各地の民謡に新たな息吹を吹き込む久嶋美さち。ともに幼少期よりそれぞれの道に邁進してきた二人が織りなすトーク&ライブのセッションをお楽しみください。

演題:「お座敷で楽しむ民謡トークセッション&ライブ」
講師:馬場 邦彰氏(三味線奏者)、久嶋美さち氏(Neo民謡シンガー)
会場:橋楽亭(COREDO室町3 3F)
〒103-0022東京都中央区日本橋室町1丁目5番5号
日時:10月11日(土)17:45〜18:15(受付 17:30)
参加費:チケット2,200円(税込)
チケットはこちらから▶︎https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025minyoseminar
5、着物を華やかに彩る小物づくりに挑戦 お箸の名入れコーナーも
日本文化に深く根差した水引細工でつくるかんざしや、ラインストーン・パールを用いた帯留。着物の装いをより素敵に、華やかに彩る小物製作のワークショップを開催します。手ぶらでお越し頂き、お気軽に楽しんでいただけます。ブースではアクセサリー販売も。
また、1903年創業、木箸の専門店「川上商店」の4代目 川上 孝幸氏によるお箸の名入れワークショップも行います。使いやすさにこだわった箸の話を聞きながら、お好きなお名前や文字をお箸に刻印し、自分だけの一膳のお箸をお持ち帰りいただけます。
いずれも参加人数に限りのある人気講座ですので、お早めにお申し込みください。



⚫︎水引細工で簪・帯留を作ろう!
講師:西村伊都子氏(NPO法人 小粋なきもの倶楽部 理事)
会場:江戸桜通り地下歩道(コレド室町1 地下1階の日本橋案内所 横)
東京都中央区日本橋室町2-2-1 東京メトロ三越前駅(A6出口)より徒歩2分
日時:10月11日(土)①15:00〜 ②16:00〜(受付:開催時間の5分前)
所要時間:40〜50分
人数:各回3名
参加費:チケット 2,200円(税込)
チケットはこちらから▶︎ https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025wsmizuhiki
⚫︎キラキラ帯留を作りましょう
講師:佐藤いづみ氏(NPO法人 小粋なきもの倶楽部 理事/フローリスト/グルーデコJGA認定講師、chamichami flower主宰)
会場:江戸桜通り地下歩道(コレド室町1 地下1階の日本橋案内所 横)
東京都中央区日本橋室町2-2-1 東京メトロ三越前駅(A6出口)より徒歩2分
日時:10月11日(土)①15:00〜 ②16:00〜(受付:開催時間の5分前)
所要時間:40〜50分
人数:各回5名
参加費:チケット 5,500円(税込)
チケットはこちらから▶︎ https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025wsobidome
⚫︎お箸の名入れ体験
講師:川上 孝幸氏(川上商店4代目 )
会場:江戸桜通り地下歩道(コレド室町1 地下1階の日本橋案内所 横)
東京都中央区日本橋室町2-2-1 東京メトロ三越前駅(A6出口)より徒歩2分
日時:10月11日(土)①11:00〜11:30 ②11:40〜12:10 ③13:00〜13:30 ④13:40〜14:10(受付:開催時間の5分前)
所要時間:30分
人数:各回5名
参加費:チケット 1,500円(税込)
チケットはこちらから▶︎ https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025wskawakami
▼こんな方におすすめです
日本の伝統工芸に興味がある方
お着物が好きな方
ものづくりを体験したい方
知的好奇心を満たす、質の高い体験をしたい方
[出店者情報]2025/09/22現在 第6弾
イベントの出店者情報を更新しましたのでご覧ください。



老舗フェスティバル2025 by agataJapan 開催概要
「老舗・ご当地マルシェ/老舗・ご当地サミット」
日時: 2025年10月11日(土) 11:00-19:00(予定)
会場:福徳の森・仲通り周辺 東京都中央区日本橋室町2-5-10
老舗・ご当地事業者による小売・飲食・展示/伝統工芸ワークショップ/全国各地の酒蔵による日本酒・クラフト酒の飲み比べコーナー/オリジナルクラフトジン(県ジンプロジェクト by agataJapan)の販売/ステージパフォーマンス他
参加企業・団体:東都のれん会(黒江屋、秋色庵大坂家、総本家更科堀井、吉德、梅園、榮太樓總本鋪、江戸屋、大野屋總本店、木村屋總本店、新橋玉木屋、白木屋傳兵衛、竺仙、長命寺さくら餅、豊島屋本店、とらや、鳥安、にんべん、日本橋さるや、人形町志乃多寿司總本店、梅花亭、榛原、羽二重団子、弁松総本店、船橋屋、松崎煎餅、やげん堀中島商店、山本海苔店、山本山、吉野屋商店、龍名館)、西武信用金庫(旭製菓、渋谷西村總本店、田村酒造場、みやび工房)、江戸東京ブランド協会(江戸組子 建松、蔦の家、前川印傳)、宝来屋本店、萬年堂本店、国分グループ本社、丸忠笠井海産、龍工房、秋田清酒、笹の川酒造、大和川酒造、滝澤酒造、石川酒造、小澤酒造、成政酒造、久保田酒造、黒澤酒造、天領酒造、松井酒造、竹野酒造、池田酒造、剣菱酒造、千代むすび酒造、宮下酒造、藤井酒造、獺祭、西野金陵、八木酒造部、幸姫酒造、霧島酒造、新納酒造、八重泉酒造、GLASSBACCA、紅櫻蒸留所、MKファームこぶし、秋保ワイナリー、亀戸ビア、羽田麦酒、ブルーラビット、東京八王子蒸留所、油伝麦酒、のとジン、Alembic大野蒸留所、野沢温泉蒸留所、小正醸造、REUNION、鷹正宗、光武酒造場、みなみ阿蘇ビール、ふっかるコーラ、鳴門キムチ、千年のかくれんぼ、江本手袋、宮田村、弥彦村、京都府観光連盟、京のふるさと産品協会、有田町、平成国際大学、月刊日本橋、
TOHIONA ※情報は随時更新してまいります。一部出品参加の企業を含みます。
特別協力:東都のれん会 協力:江戸東京ブランド協会、福徳神社
老舗フェスティバル特設ページ https://shinisetsuhan.net/collections/shinisefes2025
【公式アカウント】 Instagram:https://www.instagram.com/shinisefestival/
昨年の様子は下記URLからご覧いただけます。
YouTubeチャンネル「日本の老舗」 https://youtu.be/N1LilOIzzW4?si=O9t72ZyqNXeRAzmL
◆「老舗の日」とは
日本は創業100年を超える企業が世界一多いといわれています。その日本が世界に誇るべき「老舗」の良さを再認識することを目的として、老舗の商品を扱う「老舗通販.net」を運営するスターマーク株式会社が提唱。東都のれん会広報委員会での協議を経て、一般社団法人 日本記念日協会に申請し、制定されました。日付の由来は、商売の神様として知られる恵比寿様の祭り、恵比寿講の日にちなんでいます。
◆東都のれん会について
東都のれん会は、江戸の昔より明治初年にかけて創業された、百年以上の伝統を有する、古いのれんの店の集いです。伝統の継承と発展を共に目指すことを目的として発足しました。
東都のれん会 http://www.norenkai.net

◆老舗通販.netについて
スターマーク株式会社が運営する日本の老舗通販.netでは、創業から100年を越える老舗の逸品をご紹介しています。実際に触れてはじめて感じる、伝統の技とこころ。それをひとりでも多くの方に体験して頂きたいと願っています。
老舗通販.net https://shinisetsuhan.net/

◆スターマーク株式会社について
日本全国47都道府県と世界195ヶ国をつなぎ、文化交流することで相互理解を深め、平和な世界実現への貢献を会社のミッションとしています。
日本のよいものを世界へ 世界のよいものを日本へ
伝統のよいものを現代へ 現代のよいものを伝統へ
【スターマーク株式会社 Webサイト】https://starmark.co.jp
【会社概要】http://bit.ly/STARMARK_PROFILE_SLIDE
【老舗通販.net】https://shinisetsuhan.net
【agataJapan.tokyo】https://agatajapan.com/tokyo/

◆本お知らせに関するお問い合わせ
スターマーク株式会社
【メールアドレス】pr @ starmark.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像