「夏木マリの表現者人生が凝縮された珠玉のライブ」

株式会社MNS TOKYO

映画やドラマ、舞台などで幅広く活躍する夏木マリは「俳優」としての印象が強いためか、音楽活動については意外に知らない人も多い。だが、音楽こそが夏木マリの原点であり、真骨頂でもある。

2025年3月21・22日、ブルーノート東京で行われた夏木マリのライブは、

これまで夏木の表現者人生が凝縮された珠玉のライブとなった。

22日午後7時、日本におけるジャズの殿堂であるブルーノート東京の舞台に登場した夏木が選んだ曲は、1973年に発表されたヒット曲「絹の靴下」だった。7人のバンドメンバーの中で紅一点である夏木の衣装は黒とベージュ系の落ち着きあるドレス。おなじみのハスキーボイスで歌い、一気に聴衆をブルージーな世界に引き込んだ。

続けて、笠置シヅ子の「東京ブギウギ」をカバーした2023年発表の「TOKYO JUNK BOOGIE(トウキョウ・ジャンク・ブギー)」を披露した。「新型コロナウイルス禍に楽しい音楽がやりたくなった」という夏木の強い思いがこもった曲だけに、いきなりバンド全体がトップギアに入る。夏木の声には張りがあり、陰影、抑揚の付け方が絶妙である。東京ブギウギのように同じリズムが繰り返される曲でも、歌うたびに違う世界が現出する。

2024年にロンドンで上演した舞台「千と千尋の神隠し」にまつわるエピソードなどMCで笑いを取った後は、ガラリと雰囲気を変える。2024年に惜しくも亡くなった国民的詩人、谷川俊太郎へのオマージュとして歌ったのが、武満徹「死んだ男の残したものは」。この曲はポピュラーからクラシックまで多数の歌手がカバーする名曲中の名曲だが、夏木が歌うことで圧倒的に心に響く音楽が生まれる。

さらに高田渡が作曲した「鎮静剤」、ビートルズの「イエスタデイ」、さらに世界で最も有名な映画音楽の一つである「ケセラセラ」が続いた。夏木マリの歌が声質、表現力ともに素晴らしいのはもちろんだが、なんと言っても言葉一つ一つに「魂」がこもっている。そして、弱い立場にあるものに優しく寄り添い、励ますような不思議な力がある。

夏木マリのブルーノート公演は今年が7回目だという。今は恒例企画となったこのブルーノートライブのきっかけになったのが、ピチカート・ファイヴの小西康陽が夏木マリのために作曲・プロデュースした楽曲の数々だった。夏木自身、この小西が描いた独特の世界観を気に入っており、今回のライブでもMCを挟まず、「ミュージシャン」「セロニアス・モンク」など6曲連続で小西の曲を歌った。

小西の曲にはエキセントリックだが純粋かつひたむきに生きるダメな男と女が多く登場するが、夏木が歌うとあらゆる人の人生を容認する「人生賛歌」が立ち現れる。ただのブルースではなく、映画や小説のような世界が眼前に広がるのだ。これこそまさに、女優として、歌手として、演出家として活動してきた表現者・夏木マリだからこそできる音楽である。

そして、最後は夏木マリが音楽を始めたきっかけをつくったジャニス・ジョプリンの「Cry Baby」、夏木自身の人生を語り口調で歌う「60 Blues」の2曲。いずれも僕自身、以前の夏木のライブでも聴いたことがある曲だが、何度聴いても、聴くたびに違う印象を受ける。それは夏木自身、人生で輝き続けようとひたむきに生き、今も進化・成長を続けているからだろう。

アンコールでは緑色のドレスに着替え、ワインを飲みながらさらに2曲を歌った。「次はいつ会えるかしら?今日の皆さん最高!」と観客に呼び掛け、夫でパーカッション奏者の斉藤ノヴらバンドメンバーと並んで満面の笑みを見せた。なぜ多くの人が夏木マリに憧れるのか?それが改めて実感できた一夜だった。

(ジャーナリスト・文筆家 岩崎貴行)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
音楽芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社MNS TOKYO

6フォロワー

RSS
URL
https://www.natsukirock.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階
電話番号
03-5778-5162
代表者名
齋藤信男
上場
未上場
資本金
-
設立
-