【3つのまんじゅうでデジタルガイド体験】山田屋まんじゅう食べ比べスタート
~トライアングルエヒメ2.0プロジェクト 第一弾~

株式会社on the tripは、愛媛県内への更なるインバウンド誘客、県内周遊、観光消費額の向上を目指し、愛媛県のデジタル実装加速化プロジェクト「トライアングルエヒメ2.0」の一環で、2025年11月15日より愛媛県の株式会社 山田屋と一緒に、新しいおまんじゅうの3種類食べ比べ体験をスタートします。
トライアングルエヒメ2.0では、愛媛の隠れた魅力「食」を観光コンテンツとして魅力化。ガイドや映像を通して食体験をアート化し、付加価値をつけ稼げる観光へ。食からナイトタイムエコノミーへとつなげ、さらに観光客のデータを収集しながら、さまざまなジャンルの食のアート化を通して、点での実装から線へと繋げ、さらに面での誘客を図り、南予への誘客にも繋げます。
今回は第一弾として、看板商品の山田屋まんじゅう、そしてまろぶ、こきび、この3種類と日本酒(水口酒造)かお抹茶がセットでついて、1430円(税込)で販売します。それぞれのおまんじゅうの物語を、味わいながら多言語の音声ガイドによるナビゲーションとともに食べ比べます。
この体験を記念して、2025年11月15日に道後一会にて11:00より、マスコミ向けのイベントを実施します。参加されたい方は、事前にon the tripまで問い合わせください。(問い合わせ先:info@on-the-trip.com)
【イベント詳細】
日時: 2025年11月15日11:00am
場所: 道後一会
〒790-0848 愛媛県松山市道後喜多町3−18
https://maps.app.goo.gl/xFjnBWiE8qYmzzYu5?g_st=ipc
持ち物や費用: なし
その他: 飲酒飲み比べ体験もあるため、お酒が飲める方はお車などでお越しにならず、ご体験ください。
ストーリーを伝えることで、
熱狂的なファンが増えていく

それぞれのおまんじゅうは、全く異なる味わいがあります。
その違いはどこからきているのか。どうやって作られ、どのような違いがあり、どう味わうと良いのか。それを、さまざまな言語で展開していくことでより幅広い人へ体験してもらいます。
食べ比べは、定番の「山田屋まんじゅう」からスタート。小豆のシンプルなもので、山田屋は、江戸時代に創業して以来、150年以上、ただひたすらこの山田屋まんじゅうをつくり続けてきました。その重さは、わずか22g。選び抜かれた上質の小豆と、上品な白双糖(しろざらとう)を使用し、昔ながらの秘伝の製法を惜しみなくつぎ込んでいます。
そして次に食べるのが、白あんの上品な味わいがある「まろぶ」。最後に食べるのが、白あんは同じでも沖縄のきび砂糖を活用した「こきび」。順番に、物語を聴きながら食べることで味わいは大きく変化します。
このおまんじゅうを、抹茶とともに体験しますが、それだけではなく、日本酒やウイスキーとの相性も抜群。今回は水口酒造とのコラボで、日本酒(NIKITATSU2024)を提供します。


トライアングルエヒメ プロジェクトとの連携について
このプロジェクトは、愛媛県のデジタル実装加速化プロジェクト「トライアングルエヒメ」に採択され実施しています。愛媛県における食に付加価値をつけることで美食の街、愛媛を推進するためのデジタルを活用した取り組みです。
トライアングルエヒメ2.0は、デジタル技術の県内産業への現場実装・定着・横展開により、本県産業の稼ぐ力の強化や現場でデジタル技術を使いこなす人材育成を目指します。
2022年度からの4年間で全国からのプロジェクト応募総数約1500件、うち115件がプロジェクト採択され、2024年度までの成果は経済効果約32億円、デジタル人材育成数約2900人、デジタル企業の県内拠点設置は14社。2025年度からは全国共創拠点との連携による地域課題の解決やデジタル企業の県内誘致、さらには実装成果のマッチングによる新たな稼ぐ力の向上を目指します。

オーディオガイドで観光のDX化をしたい施設や自治体を募集中
株式会社ON THE TRIPは、まちの歴史、その土地が持つ物語について丹念に取材を行い、まるで映画や小説のように人の心を動かす作品のようなガイドを制作しています。ガイドを聴くことにより、訪れた場所への理解が深まり、旅の体験がふくらみます。
現在、提携先の施設や自治体を募集しています。オーディオガイドは制作費を頂いてつくるものと、制作費を無料で実施する取り組みがあります。無料で実施する場合も、多言語(英語、中国語)の音声・テキストの制作、ポスターやMAPなど各種ツールのデザイン、WEB制作、書籍制作やデジタルマーケティングなど、ガイドに必要な制作物を無料でお作りいたします。

その代わりにオーディオガイドを含めた入館料を設定し、その料金をシェアしていただくという仕組みです。例えば、入館料が500円の施設の場合、800円に再設定していただき、その代わりに施設の情報や魅力を深く理解するためのツールとしてオーディオガイドを提供していただきます。差額の300円×利用者数の収益を、施設側とONTHE TRIPで、互いにシェアするという流れです。
この取り組みは、日本の文化財の入館料は他国と比べて安く、来場者がどんな体験ができるのか十分に伝わっていないという課題からスタートしました。日本の文化財には誇るべき物語があるにもかかわらず、まだまだその魅力を来場者に伝えられていません。私たちはこういった課題を、デジタルを使ってアップデートしたいと考えています。
詳細に関しては、下記のリンク先に掲載しております。お問い合わせ先より、ご連絡ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
