【産官学連携】持続可能な社会づくりを目指す “滋賀県SDGs「こどなBASE」”が大学連携プロジェクトを実施
~ 小学生と企業をつなぐワークショップを大学生が企画設計 ~

「放課後はゴールデンタイム」をビジョンに活動する特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(代表理事:平岩国泰、本部:東京都文京区/以下「放課後NPOアフタースクール」)は、2023年度より滋賀県と協働している、地元企業等と子どもたちの放課後の居場所をつなぐ事業「こどなBASE」において、滋賀県内の大学と連携したプロジェクトを実施します。
大学の授業の一環として、STEAM(※)体験プログラムを地元企業と連携しながら企画・制作し、そのワークショップを県内の放課後児童クラブにて実施するプロジェクトです。
※Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)の略
第1弾は、「成安造形大学」と連携し、「トヨタモビリティパーツ株式会社滋賀支社」による脱炭素の講義や放課後児童クラブとの調整を「こどなBASE」事務局がコーディネートしています。開催に向け、CO2ネットゼロにつながる取り組みを楽しく学べるワークショップと体験教材を、学生たちが主体となって制作しています。
■こどなBASEとは|子どもと地元企業をつなぐことで、滋賀県の持続可能な社会づくりを目指す
滋賀県内の子ども・次世代とともに、県内で本社や事業所を営む企業等事業者をはじめ、自治体や団体といった多様なステークホルダーと連携しながら、滋賀県の持続可能な社会づくりに向けた取組を促進することを目的とし、企業等と子どもたちを見守る現場のマッチングやコーディネートを行っています。
■成安造形大学との連携|授業の一環で、子どもと企業をつなぐ企画を大学生が企画設計・実施・振り返り


【講義の概要】
・講義名:総合領域3年生「総合デザイン演習6 ~コトのデザイン~」
・講義内容:体験と対話を通じて課題を発⾒し、解決のためのイベントやワークショップを企画する。特定のコミュニティが抱える問題に対して理解・共感し、共同でアイデアを育てて実現できるプロセスを構築、ディレクションする。
・担当教官:小野 真紀子 非常勤講師
・対象学生:3年生・10名(3グループ)
・開講日時:毎週水曜10:50~12:30
【今後のスケジュール】

日時 |
カリキュラム内容 |
実施場所 |
---|---|---|
7/24(水) 11:00-12:00 |
放課後児童クラブで学生ワークショップ実践 |
仰木の里東児童クラブ |
8/2(金) 10:30-12:30 |
ワークショップの成果報告会及び参加企業との交流 |
成安造形大学キャンパス内 |

■2023年度「こどなBASE」実績

【数値面】
・こどなBASE会員登録企業・団体:31企業
・企業・団体向けイベント参加者数:延べ194名(延べ143企業・団体参加)
・体験プログラム実施回数:6回(7企業・団体と実施)
・体験プログラムに参加した子どもの数:198名
【体験プログラム実施後アンケート結果】(2023年10月~2024年3月)

参加した子どもの満足度:97.1%
・SDGsをくわしく聞けてよかった。これからかんきょうを守りたい。
・未来に水素を使う乗り物…地球温暖化は改善していくと思ったので、少し未来がワクワクしました。
・新しく分かったことがとても、たくさんありました。〇〇(企業名)に入りたいと思いました。

子どもの居場所の現場担当者の満足度:100%
・子どもの反応が想像以上によかった。
・子どもたちが自ら進んで学びたくなる「ワクワク感」があふれていた。その仕組みが随所に見てとれた。
・放課後の学びの機会を企画するのが困難なため、今回のようにパッケージとして提供していただけると放課後事業者もとても助かると思います。

実施企業担当者の満足度:100%
・子どもたちの素直な感想や反応を得られて、自分の仕事のやりがいを改めて認識しました。
・今までの演出でインパクトあるPRが思いつかなかったが、新しい可能性が見つかった。
・子どもたちの将来に向けて、「今何ができるか」「何を伝えればよいか」を考えるようになった。
■特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクールについて
「放課後はゴールデンタイム」をビジョンに、2009年に法人化。安全で豊かな放課後を日本全国で実現するため、学校施設を活用した放課後の居場所「アフタースクール」を運営。子どもが主体的に過ごせる環境づくりに力を入れています。また、企業や自治体と連携して、全国の放課後の居場所における環境整備や人材育成の支援、体験機会創出に取り組んでいます。活動に賛同くださる多くの方と共に、社会全体で子どもたちを守り、育む活動を加速させ、子どもたちのためのより豊かな放課後の実現に向けてチャレンジを続けています。https://npoafterschool.org/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像