【SSBJ開示基準の対応を徹底解剖】SSBJ対応に向けた開示ツールとカーボンクレジット活用に向けたセミナーを4月24日に開催

―サステナビリティ・脱炭素・GX部門の担当者必見ー

株式会社estoma

株式会社estoma(東京都千代田区、代表取締役:伊藤 総一郎)は、Green Carbon株式会社が4月24日(木)に開催する、「SSBJ開示基準の対応を徹底解剖~開示ツールとカーボンクレジット活用~(以下、本セミナー)」にSSBJ基準と開示簡略化分析・開示ツールの専門家として登壇いたしますことをお知らせいたします。
〇本セミナー参加申し込みはこちら:2025年4月24日(木)13:00~14:00

https://ssbj-greencarbon.peatix.com/

◆本セミナー概要

・実施日:2025年4月24日(木)13:00~14:00

・開催場所:オンライン(Zoom)

・主催:Green Carbon株式会社

・セミナー内容

 SSBJ開示基準の概要(背景と開示内容)

 開示の簡略化(SSBJ開示基準の簡略化分析・開示ツール)

 SSBJの開示に使えるカーボンクレジットの活用(活用方法・削減手段について)

・タイムテーブル

 13:00~13:05:参加注意事項/プログラム内容説明

 13:05~13:25:SSBJ開示基準の概要

 13:25~13:35:SSBJ開示簡略化分析・開示ツール

 13:35~13:45:SSBJ開示に使えるカーボンクレジットの活用

 13:45~13:55:質疑応答

 13:55~14:00:締め

 ※当日の状況により変更の可能性がある点はご了承ください。

===◆このような方向け◆===

・GX、環境、サステナ、ESG、経営管理、IR部門の担当者

・大企業に所属し、クレジット購入を検討しなければならない担当者

・ESGの開示対応にお困りの方

================

 ◆本セミナー実施に至った背景

地球温暖化から地球沸騰化の時代に突入し、事業会社の脱炭素化への対応が急務とされています。その対応策のひとつとして「カーボンクレジット」にも注目が集まっており、2026年に本格始動するGX-ETSへの対応もあり、脱炭素市場は急拡大を見せています。また、脱炭素だけではなく、新たなサステナビリティ開示基準も定まり、事業会社の対応項目が増加していく事も目に見えています。

本セミナーでは、2025年3月に策定されたSSBJ開示基準の概要について解説し、開示の対策方法と開示に使えるカーボンクレジットの活用方法を伝授します。元SSBJの専門研究員(みずほリサーチ&テクノロジーズ)×ESG情報統合管理クラウドの開発者(estoma)×ESGコンサルとカーボンクレジットのプロ(Green Carbon)が登壇し、経営者、現場でサステナビリティ関連情報開示の実務に携わるご担当者は必見のセミナー構成となっています。

◆登壇者情報

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 マネージャー 今井 優里 氏

2014年みずほ銀行入行。国内外で法人営業に従事する傍ら、「みずほサステナビリティ・リンク・ローン PRO」の開発やインパクトファンドのアドバイザーに従事。2021年よりみずほリサーチ&テクノロジーズに転籍。TCFD開示支援を始めとする非財務情報開示やICP導入支援等の気候関連の戦略検討を支援。2023年、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)へ出向。専門研究員としてSSBJ基準の開発に携わり、SSBJ基準案の解説セミナー、GRIとの共同セミナーの運営や委員会の運営等を主導。現在は、みずほリサーチ&テクノロジーズへ帰任し、民間企業向けに開示支援を行う。「TCFD開示のその先へ~ISSB公開草案から読み取る、今後求められる気候関連開示とは~」等の講演他、執筆やインタビュー多数。

株式会社 estoma代表取締役 伊藤 総一郎 氏

元KDDIグループ執行役員CTO。インフルエンサーマーケティングシステムの構築や開発に従事。

2022年1月サステナビリティな社会を実現するためにestomaを創業。ESG情報統合管理クラウドestomaの開発責任者兼コンサルタントを担当。

Green Carbon株式会社事業開発本部 部長 井家 良輔 氏

大手PR上場会社にて社長直下の新規事業開発に従事、ESG/エドテック/DX推進/フードロス事業に携わり、大学/研究機関との産学連携、ESG事業部設立にも関与。コンサルティング業務に従事し、多様なクライアントとリレーションを構築、累計2億の売上を創出。その後、Green Carbon株式会社の立ち上げに携わり、国内外でカーボンクレジット創出プロジェクトを推進。プライム上場企業を中心に数十社以上のESG/サステナビリティコンサルティングの提供や、カーボンクレジット販売・創出実績を持つ。

■ESG統合情報開示クラウド「estoma」とは

ESG情報統合管理クラウドestomaは、「ESGの学習」「ESG開示枠組み対応」「外部評価機関対応」「サプライヤー管理」「ESGデータ収集・分析・CO2算定」など、サステナビリティ推進業務を行う方の支援を行うサービスです。

<特徴>

・日本初となるFTSE質問票のAI自動評価・改善提案機能を搭実装

・800問という膨大な質問票への対応業務を約80%効率化可能

・企業は採点予測を可視化し、スコア改善に必要な具体的施策を明確化

・FTSEだけではなく、CDPやDJSI、取引先からの質問票への対応もAIを使って自動化

・CO2算定やESG情報の指標管理や指標のデータ収集・分析まで効率的に行えます。

■ 株式会社estoma

株式会社estomaは、「2100年まで豊かな地球環境と人類を守る」という思いから立ち上がったソーシャルベンチャー企業です。世界初のESG情報統合管理クラウドestomaでは、「ESGの学習」「ESG開示枠組み対応」「外部評価機関対応」「サプライヤー管理」「ESGデータ収集・分析・CO2算定」など、ESG開示における全ての取り組みや情報を管理できます。

< 会社概要>

社名:株式会社estoma

代表者:代表取締役 伊藤総一郎

所在地:東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス 13F

事業内容:ESG情報統合管理クラウドの開発・運営、サステナビリティ人材育成プログラムの提供

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社estoma

11フォロワー

RSS
URL
https://estoma.world/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内 13F
電話番号
03-6775-9242
代表者名
伊藤総一郎
上場
未上場
資本金
200万円
設立
2022年01月