Godot、未来の行動と構造を“描いて試せる”AI行動シミュレーター『Narrative Finder(ナラティブ・ファインダー)』をリリース
株式会社Godot(ゴドー/兵庫県神戸市、代表取締役 森山 健、以下「Godot」)は、複雑な行動構造をAIで動的に可視化する新プロダクト『Narrative Finder』を2025年11月25日(火)にリリースいたしました。
本プロダクトは、人や組織、都市が未来にどのような「動き」を形づくるのかを、AIエージェントの相互作用によって構造的に描き出し、変化の時代における意思決定の鍵となることを目指して開発しました。“未来の構造を読み解く知的装置”と位置づけ、「Narrative Finder(ナラティブ・ファインダー)」と名付けた本プロダクトは、単なるデータ分析を超え、行動の中に潜む文脈やさまざまな相互作用の物語を描き出すことを可能とするものです。

【開発背景】
これまでの意思決定は、統計データや実地調査といった「過去の情報」に基づくものでした。しかし、社会課題や組織課題が高度に複雑化するいま、「未来に起こりうる行動構造そのものを理解する力」が求められています。
Godotは行動科学とAIを融合し、
・未来に起こるさまざまな相互作用を仮説検証する
・望ましい構造を事前に構想する
・“行動の理由”を可視化し、対話による解決を可能とする
ための知的基盤として、本技術の開発に取り組んできました。
このほどリリースしたAI行動シミュレーター『Narrative Finder』は、従来の「想定する」「予測する」といった一方向の分析にとどまらず、人や組織、環境や制度が互いにどのように影響し合うのかを“未来の姿”として立体的に描き出すよう設計し、望ましい状態に向けた選択肢の検討を支援する技術基盤です。
【技術概要】
AI行動シミュレーター『Narrative Finder』は、自律的に判断を行う複数のAIエージェントが、互いの行動や外部環境を踏まえて行動を変化させ続けるシステムです。
その過程を可視化することで、以下のような問いに構造的な示唆を得ることができます。
-
環境や制度を変更すると、人の行動と組織の構造はどう変化するか
-
意図しない連鎖反応やボトルネックはどこに潜んでいるか
-
望ましい状態に向けて何をどの順序で変えるべきか

『Narrative Finder』に搭載した技術は、Godotがこれまで各分野で積み重ねてきた実装や研究の知見を、知的資産として統合・発展させた結果として誕生しました。本プロダクトはGodot独自の特許技術に基づくものです。
【今後の展望】
GodotではAI行動シミュレーター『Narrative Finder』を以下の領域へ実装していく計画です。
-
企業:顧客行動理解・施策効果の事前検証
-
自治体:地域政策の社会受容性や制度設計の評価
-
教育:キャリア選択支援における構造的な選択肢提示
-
ヘルスケア・金融・ESG:行動変容施策の構造設計
第一号案件として、大手スポーツメーカーと共同開発した事例を近日中に公開する予定です。
行動科学とAIの融合により、社会や組織の“未来の動き方”を構造的に描き出すことを目指します。
【株式会社Godot CTO 鈴井 豪のコメント】

AI行動シミュレーター『Narrative Finder』をリリースできることを嬉しく思います。
この技術の核心は、「行動科学」の知見と「自律型AIエージェント」技術を深く融合させた点にあります。
従来のAIが過去のデータを用いた最適化を得意としていたのに対し、『Narrative Finder』は、多様なAIエージェント(個)の相互作用によって「未来の構造」がどうダイナミックに変化するかを描き出します。
私たちはこの技術基盤をさらに進化させ、複雑な社会課題やビジネスにおける「もしも」を検証し、未来のより良い意思決定を支援してまいります。
■プロダクトページ(リニューアル公開)
詳しい概要・ユースケースなどは、以下のページよりご覧いただけます。
▶︎ https://godot.inc/products
【企業情報】
商号 :株式会社Godot
代表取締役:森山 健
設立 :2022年7月
所在地 :兵庫県神戸市中央区浪花町56 起業プラザひょうご内
事業内容 :行動科学とAIを融合したディープテック開発
URL :https://godot.inc/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
