米沢市・山形大・産総研 融合材料サステナブルプロセス ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ(SHyMaP-BIL)の整備に関する覚書を締結
サステナブルなものづくり産業への転換に貢献する融合材料プロセスを開発
-
地域のニーズを踏まえ、産総研と山形大が協力してサステナブルなものづくり産業への転換に貢献する融合材料プロセスの開発を推進
-
3機関が連携して米沢市とその周辺地域のものづくり企業を技術的に支援
-
地域企業の事業化支援による新産業創出、地域経済活性化及び地域社会課題の解決を目指す

米沢市【市長 近藤 洋介】、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)【理事長 石村 和彦】及び国立大学法人 山形大学(山形大)【学長 玉出 英利】は、「米沢市・山形大・産総研 融合材料サステナブルプロセス ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ(SHyMaP-BIL: Sustainable Hybrid-Materials Process Bridge Innovation Laboratory;シャイマップ・ビーアイエル)」【プロジェクトマネージャー 石坂 孝之】の立ち上げに際し、覚書を締結しました。また、覚書の締結に合わせて10月28日に米沢市役所(山形県米沢市)において、3機関合同で調印式を執り行いました。
SHyMaP-BILは、産総研東北センター/つくばセンターと山形大の研究拠点にて、サステナブルなものづくり産業への転換に貢献する融合材料プロセスを開発するとともに、3機関が連携して米沢市とその周辺地域のものづくり企業を技術的に支援して、地域企業の事業化⽀援による新産業創出、地域経済活性化及び地域社会課題の解決を⽬指します。
ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ(BIL)は、企業ニーズを核として、産総研と地域大学が持つ研究シーズを用いた共同研究等を実施する連携体制であり、SHyMaP-BILは全国で4例目、東北地域では初となります。
今後、2026年4月のSHyMaP-BILの本格稼働に先駆けて、米沢市とその周辺地域の企業ニーズを収集するための連携・広報活動拠点を山形大学米沢キャンパスに開設します。その後、収集した共通の技術ニーズを核とした連携体制を構築し、本格稼働後には山形大と産総研との共同研究等を通じて、企業の製品開発と事業化の支援・地域経済の活性化に貢献します。
本件に関するお問合せ
米沢市産業部商工課
電話:0238-22-5111
MAIL:kougyo-t@city.yonezawa.yamagata.jp
FAX:0238-24-4541
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード
