プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社FullDepth
会社概要

国土交通省「橋梁点検支援技術カタログ」に当社の産業用水中ドローン「DiveUnit300」が掲載されました。

【国産】産業用水中ドローンメーカー

株式会社FullDepth

自社開発の産業用水中ドローン「DiveUnit300」を軸に日常使いできる水中アクセス手段の提供をする筑波大学発のスタートアップ、株式会社FullDepth(フルデプス・代表取締役社長:吉賀 智司、以下「当社」)は、国土交通省が発行する「橋梁点検支援技術性能カタログ」(以下「性能カタログ」)に産業用水中ドローン「DiveUnit300」が掲載されたことをお知らせします。
  • ​国土交通省「橋梁点検支援技術性能カタログ」とは

国土交通省 道路局が構造物点検での新技術の積極的な活用を図るため、点検に活用可能な技術の性能値等をとりまとめた「性能カタログ」を策定しています。直轄国道の橋梁の定期点検は、点検支援技術の活用を原則化しており「性能カタログ」に掲載された技術の中から選定されます。
 

▽ 橋梁点検支援技術の必要条件

(1)見えない又は見えにくい部材等の状態をより詳しく把握できる技術
(2)健全性の診断に必要な情報を定量的に把握・推定する技術
(3)点検作業(状態の把握、点検結果の記録やとりまとめ)を効率化できる技術

当社の産業用水中ドローン「DiveUnit300」は上記の要件を満たされていると判断され、カタログに掲載されました。
 

  • 国土交通省 発表ページ

▽点検支援技術性能カタログについて

 https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/inspection-support/ 

▽点検支援技術性能カタログの掲載技術一覧

掲載技術一覧の中に下記の記載があります。
水中ドローン(DiveUnit300)を用いた橋梁点検支援技術(ひびわれ)(技術番号:BR010037-V0022)
水中ドローン(DiveUnit300)を用いた橋梁点検支援技術(洗掘)(技術番号:BR030045-V0022)
 

  • 掲載された実機を展示します(予定)
【東京】
2022年10月5日(水)〜7日(金) 危機管理産業展2022 RISCON
*スリーライク様のブースでデモンストレーションを実施
2022年10月19日(水)〜21日(金) 産業交流展2022
【大阪】
2022年10月19日(水)神戸清光 EXPO2022

産業用水中ドローン「DiveUnit300」産業用水中ドローン「DiveUnit300」

 
  • 株式会社FullDepth会社概要
会社名:株式会社 FullDepth (FullDepth Co., Ltd.)
設立:2014年6月4日
代表者:代表取締役社長 CEO吉賀 智司
資本金:11億8,380万円(資本準備金を含む)
所在地:東京都台東区蔵前三丁目10番8号 ブルックライズ東京3F
事業概要:産業用水中ドローン等の企画、開発、製造および販売
URL: https://fulldepth.co.jp/
◇FullDepth*YouTube
https://youtube.com/channel/UCd8bV9M1l95C-W96Ymm4_Yg
 

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/inspection-support/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社FullDepthのプレスキットを見る

会社概要

株式会社FullDepth

9フォロワー

RSS
URL
https://fulldepth.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
つくば市天王台1-1-1 筑波大学産学リエゾン共同研究センター棟
電話番号
03-5829-8045
代表者名
吉賀 智司
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2014年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード