大阪・関西万博 日本国際芸術祭にて、日本の食文化と地域の未来をつなぐ和栗茶事を開催

「地域“志”本主義」を体現する産官学民の取り組みを推進

株式会社TeaRoom

株式会社TeaRoom(本社:東京都渋谷区 / 代表取締役:岩本 涼 / 以下 TeaRoom)は、2025年7月2日(水)から7月6日(日)の5日間、大阪・関西万博の日本国際芸術祭において一般社団法人和栗協議会(以下 和栗協議会)と共同開催で「和栗茶事」を開催いたしました。期間中は、日本を代表する各界のオピニオンリーダー、有識者らをお招きし、一次産業の課題解決と地域共創の未来について考えました。

本茶事は、和栗の魅力を発信し世界に誇れる「WAGURI」ブランドの創設を目指す和栗協議会が推進する活動の一環であり、静岡県遠州地域から始まった取り組みを“万博”という国際的な場で展開する試みです。TeaRoomは、和栗協議会創設時からの幹事会員であり、エコシステム構築を共に進めています。また、本茶事では企画/事業推進/設計/内装/オペレーションを手がけました※。

※設計/内装は株式会社rivvonとTeaRoomによる共同実施

春華堂サイト大阪・関西万博「和栗茶事」特設ページはこちら

https://www.shunkado.co.jp/tea/

和栗協議会とTeaRoomによる共創エコシステム構築

和栗協議会は、世界の「WAGURI」ブランド創出を目指し、日本の和栗を軸に文化・産業・地域が連携するエコシステムを構築するプロジェクトです。栗農家をはじめとする一次産業全体の課題に向きあい地域を持続発展させるため、遠州地域の異業種企業や自治体、農業協同組合、大学機関と連携し、「地域」というチームで一次産業全体の課題解決とその先にある街づくり、人づくりを推進しています。


TeaRoomは、本プロジェクトが産官学民連携の中核となり、公的な活動の基盤として持続的に機能していくために、一般社団法人「和栗協議会」へのアップグレードに際して、構想策定や座組の検討、エコシステムの構築を支援しました。この取り組みにおいては、これまでTeaRoomが静岡県で茶畑・加工工場を自ら有し、衰退する茶業界において、新たな視点で事業開発や投資を呼び込む動きを作ってきた経験が活かされています。また、創業から継続的に築いてきた多様な分野との社会関係資本も、業種を越えた連携や共創を推進する上で大きな力となりました。

和栗茶事とは|栗と茶がつなぐ、新しい共創のかたち

本協議会の描く世界を伝え、実際に体感できる場として企画されたのが「和栗茶事」です。日本で古くから政治や重要な社交の場において執り行われてきた「茶事」のフォーマットを用いて、WAGURIブランドを届けるべく、これまでにも60名超が参加する大規模な茶事を開催してきました。和栗と茶をかけあわせた遠州ならではの体験価値を構築し、一次産業、まちづくり、食文化、芸術など、分野を超えた共創を実現する場として展開しています。

TeaRoomは、茶の湯に内包されるおもてなしの精神や、文化を媒介に人と人をつなげていく力に着目し、その価値を現代の地域課題の解決や産業の再構築に応用することを目指してきました。「和栗茶事」は、まさにそうした私たちの姿勢を体現する場でもあり、文化・体験を通して、共感と行動を生むことで、和栗という地域資源の新たな可能性を拡げる試みでもあります。

大阪・関西万博における和栗茶事

今回、2025年大阪・関西万博という国際的な舞台において、一次産業や地域文化の未来を、各界のオピニオンリーダーや有識者と語り合うため、和栗茶事を関西で初めて開催しました。TeaRoomは共催企業として企画から空間演出、当日のオペレーション設計に至るまでトータルで担当し、対話の場をプロデュースしました。


当日の様子|一期一会の対話が生まれた“庫裡”

会場では、武将たちが未来を語り合った遠州の台所、「庫裡(くり)」をモチーフにした空間を現代に再現。参加者は、お菓子・お茶・しつらえに五感を委ねながら、未来の経済や暮らしの姿について語り合いました。

茶室イメージ図
会場内に設置された茶室(株式会社rivvon、TeaRoomにて設計・監修)

茶事には、農業、ものづくり、金融、アカデミア、行政、メディアなど、第一線で活躍する著名人が参加。世代や業種、立場を超えた越境的な対話が生まれました。


和栗から広がる未来|持続可能な一次産業と地域共創の推進

今回の大阪・関西万博における和栗茶事は、和栗協議会がこれまで遠州地域で進めてきた活動を、より広範なネットワークとして展開するための第一歩となりました。今後は、和栗にとどまらず日本の農業を持続可能な形で発展させるべく、一次産業の課題解決と街づくり・人づくりを深化させていきます。TeaRoomは、今後もこの構想のパートナーとして、お茶の持つ可能性を掛け合わせながら新しいエコシステムの創出・強化に取り組んでまいります。

対話が参加者の手によって記録されることで、茶事が作品として残り、今後の協議会活動に織り込まれていく


■ 大阪・関西万博 日本国際芸術際「和栗茶事」概要

協賛企業

株式会社ありあけ / スズキ株式会社 / リボン食品株式会社 / ローランド株式会社

株式会社タイミー / サーラグループ

後援

静岡県 / 浜松市 / 掛川市 / 湖西市

主催

一般社団法人和栗協議会 / 有限会社春華堂 / 株式会社TeaRoom / 企画協力 HEART CATCH

お道具提供

B-OWND(株式会社丹青社)

参加者


詳細は春華堂サイト大阪・関西万博「和栗茶事」特設ページへ

https://www.shunkado.co.jp/tea/


​​■ 一般社団法人和栗協議会について

静岡県掛川の貴重な農作物である和栗が、後継者不足や農家の高齢化により、存続の危機に瀕していることを受け、2022年7月「遠州・和栗プロジェクト」が遠州地域の企業・団体9者とともにスタートしました。栗農家をはじめとする一次産業全体の課題に向きあい地域を持続発展させるため、掛川栗を地域へ周知させ更には日本全国の栗農家と連携することで、世界に通用する「WAGURI」ブランドの創出を目指し、本プロジェクトを推進しています。この大きな目標を達成するため、志を同じくする遠州地域の異業種企業や自治体、農業協同組合、大学機関と連携し、2024年に5つの専門部会(生産 / 研究 / 技術 / イベント・商品 / 広報・人事)を立ち上げ、農業支援を行っております。「地域”志”本主義」を理念に、産×官×学×農の業種・世代を超えた共創を進めることで、イノベーティブな包括的コミュニティを構築し、2025年2月には51者へと座組を広げ、一般社団法人「和栗協議会」を設立いたしました。

​​■ 株式会社TeaRoomについて

株式会社TeaRoomは、「対立のない優しい世界を目指して」を理念に掲げ、2018年に創業。代表者・岩本の茶道経験を背景に、文化と産業の関係や、それらの衰退の状況に課題意識を持ったことから、2020年に静岡県本山地域の茶畑と製茶工場を承継し、農地所有適格法人である「株式会社THE CRAFT FARM」を設立。さらに、日本で育まれた文化の有用な価値を現代に活かす取り組みを行うべく、2023年に「一般社団法人文化資本研究所」を設立。茶産業が存続するためのエコシステムの再編や、時流の変化に対応したお茶の需要創出や用途開発などを行い、アートや工芸などとともに、日本文化や茶の湯の価値を活用した事業を行う。また、海外輸出や海外でのお茶の教育や評価制度整備などにも取り組む。文化や産業、社会のはじまりとなる仕組みづくりを、企業や行政、地域など多様なステークホルダーとの共創によって挑む。

代表取締役:岩本涼

所在地:151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目38番14号 STANTION kitasando 5F

工場:421-2304 静岡県静岡市葵区渡1449

創業:2018年

事業:日本茶の生産/販売/コンサルティング業/茶道・日本茶を中心とした文化関連事業

コーポレートサイト:http://tearoom.co.jp

採用サイト:https://career.tearoom.co.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/tearoom_japan/

X:https://twitter.com/TeaRoom_Japan

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社TeaRoom:古賀

Tel:050-1432-8320 E-mail:pr@tearoom.co.jp

コーポレートサイト:https://tearoom.co.jp/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社TeaRoom

28フォロワー

RSS
URL
http://tearoom.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目38番14号 STANTION kitasando 5F
電話番号
050-1432-8320
代表者名
岩本 涼
上場
未上場
資本金
5900万円
設立
2018年05月