角川ドワンゴ学園xテックパーク|オンライントークイベント「これからの“学び”の話をしよう」を開催 ~7月29日(水)18時、中学生がAIを学ぶことについて考える~
子どもでも遊ぶように学べるAIプログラミングをはじめ、最新テクノロジーを駆使した教育事業「TECH PARK(テックパーク)」を展開する株式会社グルーヴノーツ(以下、グルーヴノーツ)は、学校法人角川ドワンゴ学園(以下、角川ドワンゴ学園)と、これからの教育について語り合うオンライントークイベント「これからの“学び”の話をしよう」を共催します。第1回は7月29日(水)18時00分~19時30分に、「中学生がAIを学ぶとは」 を開催します。
- 開催概要
「これからの“学び”の話をしよう ~第1回 中学生がAIを学ぶとは〜」
【期間】
2020年7月29日(水)18時00分~19時30分
【登壇者】
学校法人角川ドワンゴ学園
園 利一郎(経験学習部 部長)
目黒 雄平(キャリア開発部 21世紀型スキル教育課 課長)
江村 翼(経験学習部)
株式会社グルーヴノーツ テックパーク
佐々木 久美子(代表取締役会長 テックパーク代表)
赤星 良輔(テックパーク事業部 ディレクター)
【内容】
1. N高でのAI教育への挑戦
2. N中等部での「未来の教室」取り組みのご紹介
3. トークセッション / Q&A
-AI教育のリアル
-AI教育のこれから
4. 参加者も交えたQ&A
【対象】
教育関係者(学校の先生および学校経営者、民間教育従事者)、保護者の方
【定員】
200名(先着)
【受講形式】
ビデオ会議ツール「Zoom」を使用し、参加者はオンラインで受講 (※ご参加の皆さまへURLをお送りいたします。)
【詳細・お申込はこちらから】
https://www.techpark.jp/blog/7449
- 角川ドワンゴ学園とグルーヴノーツ/テックパークのこれまでの取り組みについて
▼プレスリリース
経産省「未来の教室」実証事業|角川ドワンゴ学園、グルーヴノーツ、ミミクリデザイン、機械学習による課題解決を体験的に学ぶプログラムを開発。N中等部で実証開始し、「STEAMライブラリー」で公開を予定
https://www.groovenauts.jp/2020/01/14/information-57/
- 株式会社グルーヴノーツについて
●年長から小学生までを対象にした、テクノロジーと遊ぶアフタースクール/シーズンスクール「TECH PARK(テックパーク)」の運営
●小学生から中学生を対象にした、テクノロジーと遊ぶオンラインスクール「TECH PARK ONLINE(テックパークオンライン)」の運営
●小学生から大学生までを対象にした教育機関向けにAI教育の導入を支援する「AI教育支援サービス」の提供
●ビジュアルプログラミング言語「Scratch」上で、AIの画像認識や音声認識の機能を実装できる拡張ブロック「AIブロック」の開発・提供
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像