画像認識AI×ニューロテック×エッジAIでつくる未来のガチャ「無心Gacha」公開

祈らないと出てこない、ポーズ×脳波で創るカプセル自販機。推し活やコレクション文化における新たな体験価値を。

株式会社アラヤ

 人工知能(AI)やニューロテクノロジーの研究開発・ソリューション提供を手掛ける株式会社アラヤ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:金井良太、以下「アラヤ」)の社内ラボ「Visionary Lab」は、AI・人工知能EXPO 2025およびJPCA Show 2025で好評を博したカプセル自販機「無心Gacha」を公開します。Visionary Labは「空想に輪郭を。」をコンセプトに掲げ、将来実現し得る日常の一コマを、研究開発途中の技術などの最新技術を利用しながら体験化する実験的組織です。本システムは、祈りのポーズの画像認識と脳波によるα波測定を連携させた独自のムシンレベルを算出し*、そのレベルが高いときにのみカプセルが獲得できる革新的なガチャ体験を提供します。展示会での好評を受け、商業展開を本格化するとともに、9月25日~28日の東京ゲームショウ2025(幕張メッセ)では実際に体験いただける特別展示を行います。

*祈りの姿勢が取れており、かつα波が強くでている状態をムシンレベルが高いとしています。

URL:https://vl.araya.org/mushingacha

むしん【無心】

・邪念のないこと。
・遠慮なく物をねだること。

尊いものを前にした時、我々はどのような状態になるだろう。対象に純粋でありたいと思いながら、どこかで見返りを期待してしまうのではないだろうか。何かを願う祈りのポーズとリラックス時に現れる脳波が表すもの──それは無心か、それとも無心か。あなたの想いが試される。


「無心Gacha」はユーザーが祈ったときだけ動作するカプセル自販機です。画像認識AIによる祈りのポーズ検出と脳波計によるα波測定をリアルタイムで組み合わせ、両者が一定の水準に達した瞬間にのみカプセルを排出します。本システムは、推し活やコレクション文化における感情体験に注目し、テクノロジーを通じて新しい商業価値を創出するガチャシステムです。今後も、展示会での検証、テクノロジーの発展に合わせた改良を重ねることで、システム面と体験設計の両面でさらなる発展を目指しています。

■特徴と仕組み

1. 画像認識エッジAI

ユーザーの祈りのポーズをリアルタイムで検出。カメラによる姿勢認識により、手を合わせた祈りの姿勢を高精度で判定します。エッジAIモデルにより、プライバシーを保護しながら瞬時に動作します。

2. 脳波測定

簡易脳波計を使用してユーザーのα波を測定。リラックス状態と関連があると言われるα波の強度を継続的にモニタリングし、状態の変化を捉えます。

3. エッジAIによるリアルタイムでの統合制御システム

画像認識とα波データを統合処理し、両方の条件が満たされた時にのみガチャ機構を作動させます。プレイ画面では、リアルタイムで祈りのポーズとα波の状態を可視化し、ユーザーに現在の状態をフィードバックします。

体験フロー

STEP1:お祈り開始- 脳波計を装着し、ガチャ本体に向かって祈りのポーズを取る

STEP2:お祈り中 - ポーズとα波を測定し、独自の無心レベルを算出

STEP3:カプセル獲得 - 条件を満たした時、カプセルが排出。

■商業展開・導入について

店舗・施設での導入をお考えの事業者さまへ

「無心Gacha」は、従来のガチャとは一線を画す革新的な顧客体験を提供し、話題性と集客力を兼ね備えた次世代エンターテインメントシステムです。以下のような施設・店舗での導入展開を積極的に募集しています。

対象施設・店舗:

  • アニメ・マンガ関連ショップ - キャラクターグッズ販売店、専門店

  • ゲームセンター・アミューズメント施設 - 既存ガチャコーナーの差別化、新体験ゾーン設置

  • 商業施設・ショッピングモール - 話題性のある集客装置として

  • カフェ・レストラン - 推しカフェ、コラボカフェでの特別体験

  • イベント会場・展示施設 - 期間限定イベント、ポップアップストア

  • 書店・雑貨店 - 関連商品との連動販売

■導入メリット:

SNS映えする話題性で集客力向上

従来ガチャとの差別化による競合優位性

ニューロテクノロジー体験による付加価値創出

カスタマイズ可能なコンテンツでブランド連動

■IPホルダー・コンテンツ事業者さまへの協業提案

「無心Gacha」システムは、様々なIP(知的財産)コンテンツとの連携が可能です。キャラクターやブランドの世界観に合わせたカスタマイズにより、ファンにとって特別な体験価値を提供できます:

協業可能なIPカテゴリ:

  • アニメ・マンガ作品 - キャラクターグッズ、限定フィギュア等

  • ゲームタイトル - ゲーム内アイテム、キャラクターグッズ等

  • アイドル・エンターテインメント - 写真、グッズ、特典アイテム等

  • 企業・自治体キャラクター - ノベルティ、地域限定グッズ等

■IPコラボレーションの特徴:

作品世界観に合わせたUI・体験設計

限定性・特別感を演出する独自のムシンレベルの算出システム

ファンの感情に訴求する新しいマーチャンダイジング手法

データ分析による顧客インサイト獲得

■導入・協業に関するお問い合わせ:

システム導入、IP連携、カスタマイズ開発等、あらゆるご相談に対応いたします。

お問合せ先: https://vl.araya.org/#contact

メールアドレス: vl@araya.org

導入相談専用: support@araya.org

■東京ゲームショウ2025 開催概要

開催場所: 幕張メッセ
会期: 2025年9月25日(木)~9月28日(日)
ビジネスデイ:9月25日(木) 10:00~17:00 / 9月26日(金) 10:00~17:00
一般公開日:9月27日(土) 10:00~17:00 / 9月28日(日) 9:30~16:30
主催: 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会 (CESA)
公式サイト: https://events.nikkeibp.co.jp/tgs/2025/jp/exhibitor/

ゲーム業界・エンターテインメント業界の皆様に向けて、実際の体験デモンストレーションを行います。ブース詳細については追って発表いたします。

■「Visionary Lab」とは

 Visionary Labは「空想に輪郭を。」をコンセプトに掲げ、将来実現し得る日常の一コマを、研究開発途中の技術などの最新技術を利用しながら体験化する組織です。体験を通して感じたこと、技術的な課題を発信し、リサーチャー、エンジニア、アーティストや企業など様々な方々とコラボレーションを行いながら、イベントやプロダクトとして多くの人に新しい体験を届けていきます。

■無心Gacha制作クレジット

ジェネラルディレクター・開発・UI設計:森達也

アートディレクター・ロゴデザイン:中村伸哉
エンジニア:堂畑茉由、山本亮輔

企画・クリエイティブディレクション:浅井順也

制作:株式会社アラヤ Visionary Lab

https://vl.araya.org

【アラヤ会社概要】

会社名:株式会社アラヤ

代表者:代表取締役 金井 良太

設 立:2013年12月

所在地:東京都千代田区神田佐久間町1-11 産報佐久間ビル6F

URL:https://www.araya.org/

事 業:ディープラーニング、エッジAI、自律AI、ニューロテック、研究受託

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社アラヤ

12フォロワー

RSS
URL
https://www.araya.org/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田佐久間町1-11 産報佐久間ビル6F
電話番号
03-6426-5144
代表者名
金井良太
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2013年12月