【登壇報告】大阪教育大学にて、代表・三上功太が「生成AI時代の学びとキャリア形成」について講義
― “与える力”で未来を拓くキャリア戦略をテーマに特別講義を実施 ―

生成AIイノベーションのグローバルリーダー、アドネス株式会社(本社:東京都新宿区四谷、代表取締役社長:三上功太)は、2025年11月17日(月)、大阪教育大学にて学部生を対象とした特別講義「生成AI時代の学びとキャリア形成」を実施しました。
本講義では、生成AIの普及により変化する社会・仕事環境のなかで、学生一人ひとりがどのように学び、どのようにキャリアを選択していくべきかについて、代表・三上が自身のキャリアや起業・組織マネジメントの経験を交えながら、対話型で伝えました。
◆講義概要
タイトル:生成AI時代の学びとキャリア形成
日 時:2025年11月17日(月)
場 所:大阪教育大学
対 象:授業「国際教育比較プロジェクト」を受講する学部生 20数名
形 式:講義+ディスカッション・質疑応答
登 壇 者:アドネス株式会社 代表取締役社長 三上 功太
◆講義内容(ダイジェスト)
・5秒ルールで「考えるだけ」から「動く自分」へ
人は「やろう」と思ってから5秒経つと、やらない理由を探し始めてしまう――。
三上は、企業への応募や人への声かけなど具体例を挙げながら、「やる」と決めたことは5秒以内に一歩動く「5秒ルール」を紹介し、「頭で考え続けるだけでは現実は変わらない。現実を変えるのは“行動”だけ」と伝えました。
・学生と社会人の違いは「与えられる側」から「与える側」になること
これまで親や学校、社会から“与えられる側”だった学生が、社会人として“価値を与える側”へ変わっていくことを解説。
「自分が欲しいものは、最終的にはすべて“人”からもらうことになる。だからこそ、誰かに価値を与えられる人であることが、AI時代にはさらに重要になる」と強調しました。
・AI時代でも変わらない“価値交換”とギバー/テイカーの視点
「AIで何が変わると思うか?」という問いかけからディスカッションを行い、相談相手としてのAI活用や、自分で考える力への影響など、学生から多様な意見が出ました。
そのうえで三上は、「相手を喜ばせ、その対価としてお金や信頼・機会を得るという人間社会の基本構造は変わらない」と述べ、人間関係を「ギバー(与える人)」「テイカー(奪う人)」というフレームで捉えながら、長期的に信頼を得る“与える生き方” の重要性を伝えました。
◆授業担当教員コメント
大阪教育大学 多文化教育系 教授 井上 直子
AI時代といえども、人間どうしが価値を与え合うという社会の仕組みは変わらないこと、そして自分の“ギブの力”を高めるために学び続けることの大切さを、改めて実感できる講義でした。また、私自身も、定年後に学校をつくりたいと考えている立場として、「どのような価値を社会に与えられるのか」をより緻密に描いていく必要があると感じ、ビジョンを見つめ直すきっかけにもなりました。今後、別の授業でもぜひお話をうかがいたいと思っています。
◆講演者プロフィール

三上 功太(みかみ こうた)
1998年生まれ。東京大学理科Ⅱ類に入学後、在学中に起業し、のちに退学。
2021年にアドネス株式会社を創業し、社会人向けリスキリング教育サービス「スキルプラス」や組織マネジメントAIプラットフォーム「VisionToDo」を展開。DX・AI時代の人材育成と組織づくりを支援している。
【会社概要】
社 名:アドネス株式会社
本社所在地:東京都新宿区四谷4丁目3-50 四谷トーセイビル5F
代 表 者:代表取締役社長・三上功太
設 立:2021年7月26日
事 業 内 容:次世代型教育事業、Webマーケティング支援事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
