【京都橘大学】オムロン×スクウェア・エニックス×京都橘大学 司会によゐこ・有野晋哉氏を迎え、AIロボティクスについて語る特別講演会を大阪・関西万博にて開催します

-もしも、相棒がロボットだったら、どんな未来を描きますか?-

京都橘大学

 京都橘大学では、2025年6月18日(水)、大阪・関西万博のシグネチャーイベント「EXPO共鳴フェス」にて、AIロボティクスが創り出す未来社会について考える、特別講演会を開催します。

 当日は、オムロン株式会社 執行役員 技術・知財本部長 兼 オムロン サイニックエックス株式会社 代表取締役社長・諏訪正樹氏、株式会社スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー・三宅陽一郎氏、司会にお笑いコンビ・よゐこの有野晋哉氏を迎え、京都橘大学工学部長・松原仁(人工知能学会元会長)と共に語りあいます。講演テーマは、「ロボットと共に生きる時代へ。AIロボティクスが拓く豊かな社会とは-もしも、相棒がロボットだったら、どんな未来を描きますか?-」です。

 AIロボティクスという新しい技術は、私たちの生活に深く、融けこみ始めています。講演会では、オムロンが開発した卓球ロボット「FORPHEUS(フォルフェウス)」を具体例として紹介します。同ロボットは、同社のコア技術である「センシング&コントロール+Think(AI)」技術を象徴する高度な実装例であり、最新モデルの第9世代では、人と機械の双方向コミュニケーションをコンセプトに研究開発をされています。また、スクウェア・エニックスの協力により人工知能(メタAI)が搭載された第6世代は、人の競技レベルや表情、心拍数などから感情を推定し、ラリー内容を調整することで、プレーヤーのモチベーションを高める仕組みが実装されています。人と機械の融和の象徴として注目を集めている技術です。

 京都橘大学では、2026年4月、工学部ロボティクス学科(*)およびデジタルメディア学部(*)を新設予定です(*いずれも仮称。2026年4月開設予定(設置構想中)。計画内容は予定であり、変更することがあります)。本イベントでは、「ロボティクス」や「AI」という新たな技術は「人によりそうロボット」を生み出せるのか、「フォルフェウス」の事例から、次世代の技術教育や社会課題解決へのヒント、未来の可能性を探ります。異分野の壁を越え、それぞれの専門知をもちより、ロボット開発は「誰のために、何のために進めるのか」という視点から、来場者の方と共に考える機会としています。

卓球ロボット「FORPHEUS(フォルフェウス)」写真提供:オムロン株式会社

【プログラム概要】

『文化交響Vol.4 ロボットと共に生きる時代へ。AIロボティクスが拓く豊かな社会とは   -もしも、相棒がロボットだったら、どんな未来を描きますか?-』

開催日時:2025年6月18日(水)14:00-15:15

開催場所:大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」

登壇者:

・オムロン株式会社 執行役員 技術・知財本部長 兼

 オムロン サイニックエックス株式会社 代表取締役社長 諏訪正樹 氏

・株式会社スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー 三宅陽一郎 氏

・京都橘大学工学部長・情報工学科教授 松原仁 氏

・【司会】お笑いコンビ・よゐこ 有野晋哉 氏

対象:どなたでもご参加いただけます

参加費:本セミナーの参加費は無料 *大阪・関西万博への入場チケットは別途必要です。

お申し込みについて:

抽選で70名様に、大阪・関西万博入場チケットをお渡しします。

ご希望の方は、京都橘大学のホームページからお申し込みください。

*当日の入場チケットをすでにお持ちの方は、本セミナーにそのままご参加いただけます。

申し込み締め切り:2025年6月12日(木)

抽選結果発表:2025年6月13日(金)までにメールにて結果を連絡します。

お申し込みサイト:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=lmV3ZUxF1ES6wxlz0Zrb1xYGQXGe9kxDjOIT-eKSaHlUODJLR1VTUVdOOERFT0U0T0ZDU0pFVTE2WC4u

お問い合わせ先(一般の方):

【企画に関するお問い合わせ】

 京都橘大学企画部広報課 TEL:075-574-4112/MAIL:pub@tachibana-u.ac.jp

【応募に関するお問い合わせ】

 読売新聞社ビジネス局 TEL:06-6366-2417

【会場マップ】

 https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/

【登壇者プロフィール】

諏訪正樹 氏【オムロン株式会社 執行役員 技術・知財本部長 兼                                                         オムロン サイニックエックス株式会社 代表取締役社長】

1997年 立命館大学理工学研究科博士後期課程修了後、オムロン株式会社入社。入社以来、画像・光センシングの研究開発に従事。技術・知財本部 技術専門職として籍を置きながら、2018年2月オムロン サイニックエックス株式会社代表取締役に就任。2022年3月同社 技術・知財本部長 兼 技術・知財戦略室長に就任。2022年4月同社 執行役員に就任。2024年4月より現職。奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科、九州工業大学生命工学研究科客員教授。人工知能学会 理事。

三宅陽一郎 氏【株式会社スクウェア・エニックス リードAI リサーチャー】

京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程を経て博士(工学、東京大学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。著書に『人工知能の作り方』『ゲームAI技術入門』『戦略ゲームAI解体新書』、共著に『FINAL FANTASY XVの人工知能』『ゲーム情報学概論』(CEDEC AWARDS 2018 著述賞)『数学がゲームを動かす!』など多数。『大規模デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 -FINAL FANTASY XV の実例を基に-』にて2020年度人工知能学会論文賞を受賞。

松原仁 氏【京都橘大学工学部長・工学部情報工学科 教授】

東京大学大学院情報工学専攻博士課程修了。工学博士。通商産業省工業技術院電子技術総合研究所(現 産業技術総合研究所)、公立はこだて未来大学教授、東京大学教授を経て、2024年4月より京都橘大学教授。専門は人工知能。ゲーム情報学、観光情報学研究に取り組む。人工知能学会元会長、情報処理学会前副会長。人とAIで手塚治虫の"新作漫画"を制作した「TEZUKA2020」、AI作家による小説で「星新一賞」入賞をめざすなどユニークなプロジェクトを多数手がけている。

2026年4月より、工学部ロボティクス学科教授(予定)*。

*仮称。2026年4月開設予定(設置構想中)。計画内容は予定であり変更することがあります。

有野晋哉 氏【お笑いコンビ・よゐこ】

松竹芸能所属。1972年生まれ、大阪府出身。1990年、お笑いコンビ・よゐこを結成。CSフジテレビONE「ゲームセンターCX」の出演により「有野課長」の愛称で世界的に親しまれている。ABC「極上口福!Re:Re:レストラン」やMBS「Aぇ!!!!!!ゐこ」、TVO「よゐこ有野 この街、攻略しとく?」などバラエティ番組の他、25年春には舞台「関西ジュニア原石まつり」作・演出も行った。また、ドラマ・映画など多岐に渡り活躍中。

【EXPO共鳴フェス】

主催:公益財団法人2025年日本国際博覧会協会 /共催:読売新聞社

大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーの宮田裕章氏が掲げる「Better Co-Being」の理念に共鳴した教育機関や企業、団体が実施する取り組みです。京都橘大学はEXPO共鳴フェスの趣旨に賛同し、その一環として本特別講演会を開催いたします。

【ご参考】2026年4月設置予定の新学部・新学科 概要

  1. デジタルメディア学部デジタルメディア学科(仮称)

    設置予定:2026年4月

    入学定員:100名(通学課程)、180名(通信教育課程)

    学びの特徴:【エンジニアリング×クリエイションを実現できる人材を養成】

    文理問わず全員がプログラミング等の情報系の知識・技能とデザインの基礎を習得したうえで、ビジ

    ュアル・サウンド・ゲームそれぞれのエンジニア系・クリエイション系の分野を自分の志向に応

    じて学びます。

    想定進路:

    CGエンジニア、 2D・3DCGクリエイター、画像・音声処理エンジニア、ゲームプログラマー、ゲームデザイナー、音響エンジニア、作曲家・アレンジャー、情報関連企業、各種一般企業情報部門のシステムエンジニア・プログラマーなど

  2. 工学部ロボティクス学科(仮称)

    設置予定:2026年4月

    入学定員:80名

    学びの特徴:【ロボット開発×ロボット活用の両面教育】

    機械工学と情報工学等の知識・技術を統合したロボティクス技術者を養成します。

    伝統的な機械工学だけでなく、AIやヒューマンロボットインタラクションまで知識を深め、

    ロボットを作り、動かし、人間社会で活用するために必要な専門領域(機械系、電気・電子系、計測・制御系、情報系)を学んでいきます。

    想定進路:

    ロボットエンジニア、CADエンジニア、画像・音声処理エンジニア、SE・プログラマー、

    情報関連企業、各種一般企業情報部門のシステムエンジニア・プログラマーなど

  3. 健康科学部臨床工学科(仮称)

    設置予定:2026年4月

    入学定員:40名

    学びの特徴:

    【臨床工学技士免許取得に加え臨床工学技士としての可能性をさらに広げる教育の実現】

    関西最大級の医療系教育を行う京都橘が高度化・多様化する医療に貢献する臨床工学技士を養成します。医療系他学科(看護、理学療法、作業療法、救急救命、臨床検査)とのチーム医療教育や医工連携、情報系の発展科目を用意。また経済学科、経営学科を中心とした、クロスオーバー教育(合同授業)を行い、免許取得だけではない高次スキルを習得した人材を養成します。

    想定進路:

    臨床工学技士免許は全員取得を目指し、その上で医療機関内でのDXリーダーや医療機器メーカーでの開発者・MR、将来的な病院管理者など

    *すべて仮称(設置構想中)です。計画内容は予定であり変更することがあります。

    新学部・新学科特設サイト

    https://www.tachibana-u.ac.jp/admission/2026special/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人 京都橘学園

1フォロワー

RSS
URL
https://www.tachibana-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都府京都市山科区大宅山田町34
電話番号
075-571-1111
代表者名
片山 傳生
上場
未上場
資本金
-
設立
1902年05月