これからの時代の価値を“ごみ”を通して問う「ごみ祭り」を開催
大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」プロデューサー中島さち子が目指す「いのちの再生と転生」

株式会社steAm(代表取締役 中島さち子:東京都豊島区)は、大阪・関西万博が伝える資源循環への取組として”ごみ”に着目したイベント「ごみ祭り」を、2025年5月3日(土・祝)に大阪・関西万博会場内ギャラリーWESTにて開催致します。(主催:2025年日本国際博覧会協会 運営:株式会社NKB)中島と志を同じくする仲間で3年前から各地でごみを拾う活動を始めました。捨てるものと決めつけられていたごみに対し「本当にただのごみでしかないの?」という問いを投げかけ、アートに変身させるプロジェクトを推進、去る3月16日(日)に「ごみアートコンテスト」を開催、入賞作品を展示します。また、ごみアーティストとしてガーナを中心に世界で活躍する長坂真護氏を迎え、現地とつないでのオンラインセッション、会場では「ごみ事情inアジア」、「ゴミと万博」と題したトークが繰り広げられます。PC解体体験、ゴミ楽器作り、膜端材を活用したワークショップも実施、フィナーレを飾るのは、中島率いる多国籍バンド「KURAGE Band」のライブです。高校生が制作するごみ楽器との協奏も行う予定です。どんなものにも価値がある、それは自分自身で創り出せるのだ!ということを体感いただける機会になればと願っています。
「ごみ祭り」開催概要
【開催日時】2025年5月3日(土・祝)10:00~20:00
【内 容】<屋内展示室1>
■トークセッション モデレーター:中島 さち子 大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー
11:00~12:00「ごみ事情in アジア」(カンボジア現地9時)
浅利 美鈴 総合地球環境学研究所教授
鈴鹿 剛 四国大学准教授・steAm 教育ディレクター
カンボジア ・山口 のり子
KAMPU JHC Co., Ltd. シェムリアップオフィス
ツアーコーディネーター
・ピーナー 日本語ガイド
14:00~15:00 「ごみと万博」
中井 徳太郎 元環境省事務次官/日本製鉄株式会社顧問
公益財団法人三千年の未来会議代表理事
元環境省事務次官
石坂 典子 石坂産業株式会社 代表取締役
鈴木 寛 東京大学公共政策大学院教授
一般社団法人steAmBAND会長
16:00~17:00 「ガーナと日本:ごみや学びを通じて」(ガーナ現地7時)
長坂 真護 MAGO CREATION株式会社代表取締役・美術家
鈴鹿 剛 四国大学准教授・steAm 教育ディレクター
ガーナ BONBO STARS

【中島 さち子 プロフィール】
音楽家・数学研究者・STEAM教育家。大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」プロデューサー。資生堂クレ・ド・ポーボーテより、STEAM分野(科学、技術、工学、芸術、数学)の教育に貢献した女性を表彰する「Power of Radiance Awards 2025」を受賞。「創造性の民主化〜つくる喜びを全ての人に!〜」をモットーに、八百万のクラゲ仲間と大阪・関西万博においてテーマ事業「いのちを高める」事業を推進している。

【長坂 真護氏 プロフィール】
MAGO CREATION株式会社代表取締役・美術家。2017年にガーナのスラム街・アグボグブロシーを訪れ、先進国が捨てた電子機器を燃やすことで生計を立てる人々と出会う。以降、廃棄物で作品を制作し、その売上げから生まれた資金で現地にリサイクル工場建設を進める他、環境を汚染しない農業やEVなどの事業を展開。ガーナにMAGO MOTORS LTDを設立し、現在77名が働いている。(2025年1月時点)大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」にて廃ペットボトルを再利用した作品「ミドルクラゲ”海月(うみつき)”」を展示中。
「ごみ祭り」開催概要
【内 容】<屋内展示室1>
■ワークショップ 10:00~18:00
1)パソコン解体ワークショップ
パソコン解体を通して、都市鉱山や環境問題について考えよう!
2)リサイクル素材で楽器を作ろう!
リサイクル素材、廃材を活用しながら手作りオリジナル楽器を制作
<カプセルアサラト>
アフリカの民族楽器をガチャカプセルなど廃材を使って作る
<ダンボールチャンゴ>
歩きながら叩く韓国の民族楽器チャンゴをダンボールを使って演奏を楽しむ
<ダンボールドラム>
いろんな音色が出るドラムセットをダンボールと廃材で作る
3)端材活用ワークショップ
五感で体感したクラゲ館、万博への想い・体験を端材に書いてもらう
4)ステンドグラスワークショップ
ステンドグラス端材を利用したアートワークショップ



■KURAGE Band 18:00~20:00
五感協奏ライブを実施。ごみ楽器との協奏も行います。

「ごみ祭り」開催概要
【内 容】<屋内展示室2> 18:00~20:00
■「ごみアートコンテスト」入賞作品展示 総数20点
【2025年入賞作品】最優秀作品1点・優秀作品5点・特別賞作品10点
*2023年、2024年の入賞作品約4点

KURAGE Band
いのちが躍る、いのちが歌う、いのちがひらく〜人生は、こんなにも、面白い~
中島さち子がプロデュースする、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」(テーマ:いのちを高める)の想いを象徴するバンドです。
私たちは歩いたり、笑ったり、泣いたり、呼吸をしたり・・・日々の中でさまざまなリズムや音色、メ ロディを奏でています。仕事、遊び、学び、スポーツ、音楽、食事と様々なモノ・コトに触れながら、まるでクラゲのように一人一人のリズムで生きている。日本、韓国、セネガル、チベットなど、多彩な 国の音楽家・踊り手が集う「KURAGE Band」には、さまざまないのちの鼓動が集まり多様な文化の協 奏が生まれます。そしてその先には「すべての人が音楽家であり、すべての存在が楽器である」を表すような、「参加者を巻き込む」協奏を最大の特徴としたバンドです。時にテクノロジーもまじえ、耳に聴こえない音楽も表現し、身体性や五感を大切にした総合的な“音楽”を観客の皆様とともに生み出しています。さらに、音楽は舞台の上だけのものではない。生活や歩みや呼吸の中から自然とあふれてくるものであり、言葉をこえたコミュニケーションを生み出すものである。そうした信念のもと、クラゲバンドは、ライブ活動だけではなく、ワークショップ、講演との協奏、練り歩き“くらげJAM”など、さまざまな形で展開しています。
なお、内閣官房万博国際交流プログラムでは、大阪府交野市xエチオピア、大阪府和泉市xセネガル、沖縄県宜野座村xカメルーン(森の民:バカ族)、徳島県松茂町xガーナ、徳島県上板町xヨルダンなど、多彩な国との(音楽・踊りに限らず)さまざまな国際交流を推進する際のハブにもなっています。多様な特性や立場の仲間が、違いや分断を乗り越え、協奏の価値に変えていく旅路をお楽しみ下さい。

<大阪・関西万博>https://www.expo2025.or.jp/
<いのちの遊び場クラゲ館> https://expo2025-kuragepj.com/
<KURAGE Band >https://steam21.com/kurage_band/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像