【TECH.C.】学生作品が千葉開府900年記念ロゴマークデザインで最優秀賞受賞‼

東京デザインテクノロジーセンター専門学校(TECH.C.)のゲームキャラクターデザイン専攻に在学中の林さんの作品が、「千葉開府900年記念事業」ロゴマークデザインの一般募集にて、全国から寄せられた552作品の中から最優秀賞を受賞し、公式ロゴマークに採用されました。

そんな快挙を成し遂げた林さんに、最優秀賞を受賞した感想やロゴマークの制作秘話、TECH.C.での学びについてを語っていただきました。


最優秀賞を受賞した林さんのコメント

【受賞した感想】

今回は素晴らしい賞をいただけて、嬉しい気持ちでいっぱいです。まさか最優秀賞をいただけるとは思っていなかったため、受賞の連絡をいただいたときは驚きと感動で胸がいっぱいになりました。自分の作品が多くの方に認められたことで、自信と喜びを感じています。

【ロゴマーク制作について】

最初に、千葉市の歴史や特徴について深く調べ、デザインに取り入れられるポイントをできるだけたくさん探しました。ロゴマークを制作するまでにノートに何十案もラフを制作し、視覚的に印象深いデザインを目指して納得のいく形を模索しました。

使用する色には意味を込め、一つ一つの色が千葉市のメッセージを伝える役割を果たしています。
 ・赤色:千葉のまちを切り開いた千葉一族の胆力とチャレンジスピリットの色
 ・水色:人々と共にこのまちの悠久の歴史を紡いできた海の色
 ・ピンク色:千葉市の市の花「オオガハス」の美しい色
 ・茶色:千葉市の市の木「ケヤキ」の太く力強い幹を思わせる色

複数の丸の重なりは、「人とまちが共に歩み、未来を築いていく様子」を表現しています。

また、千葉市の市の鳥「コアジサシ」をモチーフにしたシルエットが、900年の「00」をくぐりながら右肩上がりに飛翔していく様子を描写しました。これは、千葉市が明るい未来に向かって力強く発展していく姿を象徴しています。

【TECH.C.での学びについて】

ロゴマーク制作に使用したIllustratorは、TECH.C.に入学してから始めて使用しました。ロゴマークを制作し始めたのは使い始めて1ヶ月程度だったので、使い方すら慣れておらず不安がありましたが、授業の先生の分かりやすい指導のおかげで、基本から応用までしっかりと学ぶことができました。今では自分のオリジナル作品の制作にも使用できるようになりました。

授業では制作した作品についてプロの先生から講評をいただけるので、毎授業ステップアップすることができます。ロゴマークの制作中も先生に進捗を見ていただいて直接相談し、不安や疑問点を解消しながら制作を行ったことで、行き詰まることはありませんでした。

授業ではツールの操作解説だけではなく、ロゴマークを作る上で重要視すべき点や、実在する企業ロゴの解説、仕事の現場ではどのようなロゴマークが好まれるかなど、授業の制作だけに留まらない、今後の自分の仕事に活かせる興味深い話もあり、今回チャレンジしてみて多くの学びがありました。


林さんの想いと努力が詰まったロゴは、千葉市開府900年記念サイトやXなど、様々なところで使用されておりますので、ぜひご覧ください。

▼千葉市開府900年記念サイトはこちら

https://www.city.chiba.jp/900th/

▼「千葉開府900年」に関する情報を発信する千葉市の公式Xアカウントはこちら

https://x.com/chiba_900th


今回の受賞は、TECH.C.で日々クリエイティブに取り組む学生の高いデザイン力と実践力を示す素晴らしい成果となりました。

林さんをはじめ、TECH.C.の学生たちの作品を間近で見られる機会が、2025年6月14日(土)・15日(日)に開催されるTECH.C.文化祭です。

TECH.C.の学生の制作したゲームの試遊やロボット・CG・WEBサイトなどの展示、学生の描いたイラストを用いたグッズの販売、チャリティーバザー、豪華景品をゲットできるかも⁉なイベント、超豪華ゲストステージなど、盛りだくさんなイベントとなっています!

▼文化祭の詳細とお申し込みはこちら:

https://www.tech.ac.jp/opencampus/42932/

皆様のご来場をお待ちしております。


滋慶学園COMグループ 学校法人コミュニケーションアート

東京デザインテクノロジーセンター専門学校 概要

「産学協同」を活かした独⾃の教育システムで、ゲーム・VTuber業界、IT・AI・ロボット業界、CG映像・アニメ・イラスト業界などを⽬指すことができる東京デザインテクノロジーセンター専⾨学校(TECH.C./テックシー)。技術やコミュニケーションに加え、「無限の創造⼒を発揮することの⼤切さ」「変化の時代に常に新しい考えを⽣み出すことの⼤切さ」「世界中の⼈々に共感を与え、感動と⾏動を⽣み出す⼤切さ」の3つの考え⽅を学ぶことを通じて、「⾃分らしさ」を活かし、未来をつくる⼈材を育成しています。

【お問い合わせ先】
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-11-10

アクセス:
・JR山手線/西武新宿線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩5分
・東京メトロ東西線「高田馬場駅」7番出口より徒歩3分
・東京メトロ副都心線「西早稲田駅」1番出口より徒歩8分

電話番号: 0120-00-5586
メール: info@tech.ac.jp
公式ホームページ: https://www.tech.ac.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.tech.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区高田馬場2-11-10 東京デザインテクノロジーセンターセンモンガッコウ
電話番号
03-3205-3611
代表者名
水野祐輔
上場
未上場
資本金
-
設立
-