能登半島に届ける「手のぬくもり」~第3回~
2025年度フィランソロピーバンク寄附金事業第3回
このたび認定NPO法人 日本セラピューティック・ケア協会(本部:福岡)では、七尾市および輪島市の仮設住宅において、能登半島地震および豪雨で被害を受けた方々に英国赤十字社考案の心のケア「セラピューティック・ケア」を提供します。

被災地では、災害発生後半年を過ぎる頃から、長期避難によるストレスや将来への不安が精神的・身体的不調として現れやすくなるため、継続的に心のケアを行っていくことが必要と言われています。
■セラピューティックケアによる被災者支援
被災者は生活の再建や仮設住宅での慣れない生活などにより、緊張や不安で首・肩のこわばりや不眠などの身体症状が表れやすいと言われています。
セラピューティック・ケア®は「治療⼒のあるケア」の意味で、英国⾚⼗字社が1996年に考案したタッチセラピーです。
肩や背中、首などを包み込むように優しく撫でることで、”愛情ホルモン”と呼ばれるオキシトシンの働きによりストレスを軽減し、安らぎを提供します。

■当協会の被災地支援活動
当協会では、2005年福岡西方沖地震をはじめとして、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震など、これまで20年以上にわたり、被災地に赴き、30回以上におよぶ支援活動を実施してきました。
今年度は、公益社団法人 日本フィランソロピー協会が行っている寄付推進プログラム「フィランソロピーバンク」の事業として、2024年1月に発生した能登半島地震の被災地において、セラピューティック・ケアを通じ、被災者や、自治体職員、医療関係者、被災地支援者の方々の心身のストレスを和らげるための支援活動を行います。
第1回活動は2025年6月、第2回は9月に実施し、今回はその第3回目となります。
■第3回 活動概要
日程:2025年11月10日(月)~12日(水)
訪問予定場所:
七尾市 応急仮設団地 本府中第一団地
輪島市 応急仮設団地 町野町第一団地
応急仮設団地 町野町団地
グループホーム&デイひなたぼっこ
上記4か所にて住人への心のケアを行うほか、
まちの保育園(輪島市)では災害時の親子の心のケアのワークショップ、
輪島市立町野小学校および輪島市立東陽中学校にて「いのちの授業」を行います。
また、石川県NPO活動支援センター「あいむ」にて、無料講習会および体験会を行います。


■第1回・第2回活動について
第1回目は6月22日(日)・23日(月)、七尾市の4か所の仮設住宅および介護老人福祉施設等で合計60名(男性10名、女性50名)にセラピューティック・ケアを提供いたしました。
第2回目は9月9日(火)~11日(木)、七尾市の6か所の仮設住宅で合計49名(男性14名、女性35名)にセラピューティック・ケアを提供いたしました。
また民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」にて、災害ボランティアにケアを提供しました。
■当協会について
福岡県認定による認定NPO法人として、セラピューティック・ケア®を通じ、高齢者施設や緩和ケア病棟、被災地、子育て支援等、さまざまな社会貢献活動を⾏っています。
当協会の被災地支援活動について、詳しくはこちら
■ お問い合せは
認定NPO法⼈ ⽇本セラピューティック・ケア協会
本部事務局 担当:樋口
福岡県太宰府市五条2-6-1-202
TEL:092-928-1546(平⽇10:00〜16:00)
すべての画像
