【42 Tokyo】トヨタ、マツダなどの支援のもと第二回「自動運転ミニカーバトル」開催決定
11月16日(日)まで参加申し込み受付中 自動車業界の技術革新を牽引するソフトウェアエンジニアの育成機会を提供

一般社団法人42 Tokyo(本社:東京都港区、代表理事:坂之上洋子、以下「42 Tokyo」)は、2025年11月29日(土)より第二回「自動運転ミニカーバトル」を開催いたします。本日2025年10月24日(金)から参加申し込み受付を開始いたしました。
参加者は、約3ヶ月間で電子制御できるミニカーを開発・試走し、2026年2月15日(日)にTokyo Innovation Baseで開催される決勝レースでタイムを競います。自動車業界でソフトウェアエンジニアとして活躍する未来を想像できるような機会提供と人材育成を目的として実施いたします。
第二回の開催となる今回は、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社、株式会社SUBARUなどがスポンサーとして参画し、デジタル庁などの省庁が後援します。
開催背景
「CASE*」と呼ばれる技術革新が進む自動車業界では、ソフトウェア人材の確保が急務となっています。しかし、多くの学生やエンジニアにとって、自動車業界でソフトウェアのスキルがどのように活かせるのかを知る機会は限られています。この課題を解決するため、42 Tokyoは2024年1月に、日本の基幹産業を支えるトヨタと合同で第一回「自動運転ミニカーバトル」を開催しました 。今回はその成功を受け、より多くのパートナー企業と共に規模を拡大し、参加者が「ものづくり×ソフトウェア開発」を実践的に学び、自動車業界でのソフトウェアエンジニアの活躍イメージを体感することで、自らのキャリアの可能性を広げる機会を提供します。
※CASEとは、自動車業界における「Connected(コネクテッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(シェアリング・サービス)」「Electric(電動化)」の4つの領域のこと。
「自動運転ミニカーバトル」 概要
「自動運転ミニカーバトル」とは、参加者がチームで電子制御できるミニカーを設計し、自動運転プログラムを実装してレースの最速タイムを競う、約3ヶ月間の開発コンテストです。開発・試走期間中は、Tokyo Innovation Baseに設置されている本番同様のコースを用いて、ミニカーの走行テストを行うことができます。開発期間中は、スポンサー企業のエンジニアがメンターにつき技術サポートを行うため、自動車開発の現場の実情に基づいた実践的なアドバイスを受けることができます。
「自動運転ミニカーバトル」HP:https://42tokyo.jp/landing/autonomous-minicar-battle/
参加お申し込みフォーム:https://forms.gle/dEqKqEhShZnjTin79
-
参加資格:
-
17歳以上
-
2026年2月8日(日)の予選、2026年2月15日(日)の決勝に参加できること
※プログラミング経験は問いません。
-
-
募集チーム数:最大50チーム、応募者多数の場合は抽選あり
-
チーム人数:1チーム最大5名まで(1名での参加も可能)
-
参加費:無料
-
材料費:自己負担
-
開催場所:東京都千代田区丸の内3-8-3 Tokyo Innovation Base(TiB)
-
主催:一般社団法人42Tokyo
-
後援:経済産業省、デジタル庁
「自動運転ミニカーバトル」 開催スケジュール
エントリー受付:2025年10月24日(金)14:00 〜 2025年11月16日(日)23:59
参加チーム発表:2025年11月22日(土)
キックオフイベント:2025年11月29日(土)
開発・試走期間:2025年11月29日(土)〜2026年2月7日(土)
予選レース:2026年2月8日(日)
決勝レース:2026年2月15日(日)

一般向け特別イベント開催
第二回「自動運転ミニカーバトル」の開催に合わせ、11月29日(土)にどなたでもご参加いただけるイベントをTokyo Innovation Baseにて開催いたします。詳細は、参加申し込みフォームからご確認ください。
◯パネルディスカッション&交流会
自動車業界などでモビリティエンジニアとして活躍する技術者をお招きし、これからのモビリティエンジニアに求められる素養とその鍛え方を主軸にしたディスカッションを行います。 パネルディスカッション後は、ミニカーバトル出場者や、トヨタ自動車株式会社をはじめとする「自動運転ミニカーバトル」のスポンサー企業との交流会にご参加いただけます。
-
開催日時:11月29日(土)16:45〜(受付開始 16:30)
-
募集人数:先着30名
-
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/tuyHHrkKcsN6qWiY6
-
トークテーマ(予定):
-
現場のリアルな声!いま本当に求められる技術スタック
-
コードだけでは動かない。巨大システム開発を成功に導く「ソフトスキル」
-
エンジニアとしての成長曲線。若手時代に「やっておいて良かった」こと 等
-
◯自動運転プログラミング体験会 Powered by TiB FAB
自動運転ミニカーのサンプルコードを使って、直進のみのミニカーがコース走行や障害物回避を行えるようプログラミングする、体験型のワークショップです。42 Tokyo CTOの矢追による解説後にコードを書くため、プログラミング初心者やハードウェアに初めて触れる方もお楽しみいただけます。
-
開催日時:11月29日(土)14:00〜
-
所要時間: 2時間程度
-
募集人数: 先着10名
-
参加資格: 高校生以上
-
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/3gsKfJipNv7pKnM76
42 Tokyo 概要
フランスの実業家が2013年に設立した「42」は、学費無料のソフトウェアエンジニア養成機関です。2020年6月に日本初のキャンパス「42 Tokyo」が開校し、現在世界31か国57キャンパス(2025年10月時点)で展開されています。また、世界の大学ランキングである「World's Universities with Real Impact (WURI) 」の「Global Top 400 Innovative Universities」で3位を獲得しています(2025年)。
「42 Tokyo」は経歴不問・学費無料・24時間オープンのキャンパスで、誰もがプログラミング学習に挑戦できる環境を提供しています。授業料が無料であること、最新のカリキュラムで学べること、またどんなバックグランドであっても挑戦できるという点で注目を集めています。運営は多数の企業の支援で成り立っています。
・本校住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目11−2
・公式サイト:https://42tokyo.jp
・42 Tokyo公式Xアカウント:https://x.com/42_tokyo
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
