東京スカイツリータウンにアップサイクルなイルミネーション登場! 日産の電気自動車から給電する3種のクリスマスモニュメント 平祐奈さんによる日産アリアでのホワイトツリー点灯セレモニーも実施!
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)は、東京スカイツリータウンにて2022年11月10日(木)から12月25日(日)まで開催される「東京スカイツリータウン® ドリームクリスマス2022」とコラボレーションし、「ECO&FUTURE」のテーマのもと1階のソラマチひろばにて自動車部品を一部再利用したクリスマスを彩る3種類のモニュメント展示を開始しました。また、開催初日である11月10日(木)には点灯セレモニーが4年ぶりに実施され、8mのホワイトツリーの一部の電力は電気自動車「日産アリア」から給電、ゲストに平祐奈さんが登場しました。
- EV給電イルミネーション powered by NISSAN
モニュメントはハンドルやヘッドライトなど様々なパーツで彩られたクリスマスツリー。
ボディ部分に廃材が使われたNISSANベア。小窓からホイルカバーがのぞいているプレゼントボックス。
期 間 2022年11月10日(木)~12月25日(日)
時 間 10:00~24:00
場 所 東京スカイツリータウン1階 ソラマチひろば
※イベント等により、仕様の変更が生じる場合があります。
- アーティストユニット magma
杉山純と宮澤謙一によるアーティストユニット。
廃材や樹脂、電動器具などを組み合わせ創りだす独自の世界観で、作品制作にとどまらず家具やプロダクト、空間演出ディレクション・制作まで幅広く手がける。
どこか懐かしさを覚えるアナログ感とクレイジーな色彩が融合した作品群は、国内外から注目を集めている。
- 平祐奈さん登場!東京スカイツリータウン® ドリームクリスマス2022 ライティング点灯セレモニー
平祐奈さんは日産アリアを見た感想について「かっこいいですね、日産アリア。運転すごい好きなんですよ。普段ドライブに行くんですけど、エコな車なのにスタイリッシュですね」と感想を述べ。さらに今回は一部電力が日産アリアから給電されることについて「これが日産アリアからの電気で!素敵!アリアはこんなに静かなのに街を照らしてくれて最高ですね」とコメントしました。
- 「東京スカイツリータウン®ドリームクリスマス2022」のイルミネーション
また、東京スカイツリー®と一緒に写真が撮れるスポットとして人気の「ソラミ坂」は、ウォールアートをイメージしたイルミネーションとなります。
期 間 2022年11月10日(木)~12月25日(日)
※一部のイルミネーションは2023年3月12日(日)まで点灯予定です。
※イベント等により、仕様の変更が生じる場合があります。
時 間 16:00~24:00
※点灯時間は変更になる場合があります。詳細は東京ソラマチ®HPをご覧ください。
場 所 東京スカイツリータウン各所
- J-WAVEとのコラボレーションによる公開収録イベント告知
- 日産自動車の電気自動車(EV)への取り組み
さらに2050年までに、事業活動を含む、クルマのライフサイクル全体におけるカーボンニュートラルを実現するという目標を掲げています。
EV販売台数11年連続No.1※の日産はEVならではの新たな価値やワクワクを提供し続けるとともに日産にしかできない、革新的で包括的なアプローチにより、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを加速させています。
※2011年より。一般社団法人日本自動車販売協会連合会および全国 軽自動車協会連合会公表資料に基づく日産調べ
【日産のEVラインアップ】
日産のEVはお客さまのニーズに合わせてライナップを拡充しています。
2010年12月に世界初の量産型電気自動車「日産リーフ」の日本で発売以来、日産が長年培ってきたEVならではの力強い加速、滑らかな走り、静粛性はお客さまから大変好評を得ています。
「日産アリア」は圧倒的な加速力と先進の運転支援技術を搭載した、日産の英知を集結した革新的なクロスオーバーEVであり、日本初の軽EVである「日産サクラ」は洗練された和モダンなデザインで包み込む広々とした室内空間を実現。
また、EVのバッテリーは蓄電池として活用することができ、災害時には「走る蓄電池」として、被災地で活用されるなど、従来のモビリティを超えた新たな価値も提供しています。
日産自動車は2030年度までに、グローバル市場にて15車種のEVを含む、23車種の電動車を導入し、電動車のモデルミックスを、50%以上とすることを目指しています。
さらに2050年までに、事業活動を含む、クルマのライフサイクル全体におけるカーボンニュートラルを実現するという目標を掲げています。
EV販売台数11年連続No.1※の日産はEVならではの新たな価値やワクワクを提供し続けるとともに日産にしかできない、革新的で包括的なアプローチにより、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを加速させています。
※2011年より。一般社団法人日本自動車販売協会連合会および全国 軽自動車協会連合会公表資料に基づく日産調べ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 自動車・カー用品電気・ガス・資源・エネルギー
- ダウンロード